イカルとコサメビタキは一瞬でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ヤマユリいやいや… 暑い日だったなぁ~… 最高気温31℃で真夏日か… 蒸し暑かったしなぁ~… (ーー;) 各地で続々と梅雨明けしているわけで… 新潟の梅雨明けは未だかなぁ~… 明けたからと言って暑さが変わるわけでも無いけど… (^^ゞ 昨日(2014/07/21)の『海の日』に里山を歩いた時には、案外野鳥の姿を観る事が出来ました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

イカルイカルいつもの手入された里山の何時もの散策路の第1ヘアピンで、茂った枝がユサユサ揺れていました。 我慢して待っていると、イカル登場でした (^_^)v 抜けた所には来てくれず、アッと言う間に飛んで行ってしまいました (T_T)

コサメビタキコサメビタキ第2ヘアピンを越えた場所で、2羽のコサメビタキの幼鳥に遭いました。 直ぐ近くに居たのに気付けなかったため、驚かせてしまったようで、速攻で飛んでいってしまいました… 不覚 (T_T)

ってことで、何だかんだと言いながら、ココ数週間の散策でコサメビタキの幼鳥にはチョクチョク遭う事ができているわけで… コレはコレで喜ばしいことだなぁ~なんてことを感じながら、これからの時期の敵は、やっぱり暑さだなぁ~等と言うことを考えている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

ボッサボサのヤマガラでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

今日は終日雨が降ると言う予報だったような気がするのですが… 午後からは、太陽が顔を出し15:00の時点で28.7℃だったわけですが… 湿度が高かったようで、気温以上に暑く感じました (ーー;)

今週の月曜日(2014/07/21 海の日)に、地元の手入れの行き届いた里山を散策した時に、ヤマガラが近くまで来てくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヤマガラヤマガラ撮っていた時の印象は、「おっ!幼鳥キターーー」だったのですが、今写真を見返してみると… 幼鳥にしては、色がハッキリしているようだし… 水浴び後?とも思ったのですが… 近くに水辺は無かったし… もしかして換羽中 (・・? となりましたが、悲しい事にハッキリとした結論付けができるほどの知識を持ち合わせいないと言う… (T_T)

換羽中と言えば… 同じ海の日に囀らなくなったキビタキを撮ったわけですが…

キビタキキビタキ撮った場所から、今年数回遭っている彼(2015/05/10の下の個体2014/06/22)だろうと想像していたわけですが、あまりの毛づやの悪さに、もしかしたら病気になっちゃったのかなぁ~と思っていました。

今日、たまたま見ていたブログに『換羽中は、エネルギーを消耗するため鳴かなくなる』と言う記述があり、前の週まで元気良く囀っていた彼が、全く鳴いていなかった事とも符合し、「そっか! 彼は換羽中だったんだ!!!」と考えるようになりました。 そのつもりで写真を見返すと、尾羽も抜けているようで、正しく換羽中と言う結論を確信するに至ったというわけです (^_^)v

ってことで、これもマンネリ化に負けず根気強く同じ場所に通って定点観察した事のご褒美かなぁ~等と、自分の良いように考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

エナガはチョコマカでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20140726猛暑日あ・つ・い… ハァハァ… 息をするのも苦しい位です (ーー;) 昨日から今日(2014/07/26)は猛暑日と言う予報であったため、気温が上がる前に散策しようと、目覚ましを04:30にセットして、手入れの行き届いた里山を歩いてきました。 が、現場に着いた05:30には既に25℃を超えていたようで、決して快適ではありませんでした。 せっかく頑張って平日より早く起きたのに… 私の想定を遥かに超えた今日の気温の上がり方でした (T_T)

見晴台の北側の尾根を下っている時でした。 エナガの幼鳥が2羽、追いかけっこをしている場面に出くわしました。 ただでさえ動きが素早いエナガなのに、追いつ追われつのチェイスをファインダに捉えるのは結構苦戦しました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エナガエナガエナガ

飛び回っている姿に、かなりの回数のシャッターを切ったわけですが、薄暗い場所であったため全て被写体ブレのオンパレードでした。 結局、動きを停めてくれた時のモノしか見られるモノはありませんでした。 空しい努力だったか… (T_T)

ってことで、いつもは現場に到着する時刻の08:00過ぎに、その場を後にしたわけで… 今日の私の午前中は、その時点で終わりになりました (^^ゞ 家に帰ってシャワーを浴びても、スッキリしたのは一瞬だけ… すぐに汗が噴出してくるわけで… なんせ14:00の時点で36.7℃… いゃ~もぅ~ねぇ~… 人間が活動してはイケナイ気温ですよ (ーー;) 夕方になっても暑いし… 今夜は熱帯夜かと思うと… 何かソレだけでグッタリしてしまっている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ハッチョウトンボの探索でした

長岡の春夏秋冬2014年, 昆虫とか 2 コメント

ハッチョウトンボ昨夜(2014/07/26)は、やっぱり熱帯夜でした… 30℃を下回ったは、22:00になってから… 日付が変わる頃にエアコンのタイマーをセットして眠りについたわけですが… エアコンが切れると目が覚めてしまい、再セットして… (T_T) 今朝は、05:00位にソレなりの雨が降ってくれ、その後も午前中は雨が降ったりしてくれたため順調に気温も下がってくれ、過ごし易い1日でした。 午後からハッチョウトンボの探索にウロウロしてきました (^_^)v

今まで撮っていた場所は、現場に行くまでにソレなりに距離があり、近場で見られる場所は無いかなぁ~とアンテナを張って情報収集していました。 E-M1 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ハッチョウトンボハッチョウトンボお隣の市に居る場所があるという情報を得て、天気の心配をしながら午後からノコノコと行ってみて来ました。 オス1匹とメス1匹に、かろうじて遭えました。

ってことで、現場に着いてみると、池とかの水辺が近くにあるわけでは無い場所だったため「ハズレかぁ~」と思ったのですが… よぉ~く目を凝らして探してみると2個体を確認できたと言うわけです。 先入観で判断せず諦めなかったことが勝因かなぁ~等と言うことを考えながらパチリ、パチリとした今日の私でした m(__)m

クモの巣と格闘中のメジロでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ヤマガラココ長岡市は、やっと昨日(2014/07/28)梅雨明けしたそうで、昨日は気温も湿度も低く過ごし易かったぁ~ (^^♪ しかぁ~し… 今日は、最高気温が31.7℃と真夏日… しかも蒸し暑かった。 イキナリのトップスピードです (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この前の土曜日(2014/07/26)の早朝に手入された里山を歩いた時に、エナガを撮った場所で、クモの巣と格闘中のメジロにも遭いました (^^♪ 巣材を集めるってわけでも無いと思うのですが、やけにクモの巣に執着している様子で、しばらく格闘していました。 カワイイ (^^♪

ヤマガラヤマガラヤマガラ

ってことで、昨年(2013年)の梅雨明けは8月になってからでしたが、今年は長岡まつりの前に無事梅雨明けを迎えることができました。 やっぱり長岡花火の時には、ナツ真っ盛りになっていてもらった方が、気分が乗ってくると言うものです (^_^)v が… 今年(2014年)の花火は、土曜日(2014/08/02)と日曜日(2014/08/03)か… 混むんだろうなぁ~… しかもウッカリ遠出でもしようものなら、戻ってくるのに渋滞に巻き込まれたりするんだろうなぁ~… この土日は近場で、しかも、少しでも早い時間に散策した方が良さそうだなぁ~なんて事を、ぼんやりと考え始めた今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

コゲラもヤマガラも高活性でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ヤブカンゾウ7月の最終日も暑くなりました (ーー;) 15:30に今日の最高気温33.9℃を記録か… もっと暑かったような気がしました (ーー;) なんでも台風が2つも近付いて来ているとか… その影響なんだろうか??? 冬の寒さに滅法弱い私ですが… 年々、夏の暑さにも耐性が無くなって来ているような気がします。 要するに年々根性が無くなって来ているって事なのかなぁ~ (^^ゞ

この前の土曜日(2014/07/26)の早朝に里山を歩いた時は、1箇所でエナガに遭ったり、メジロの格闘を観たりした他にも野鳥がやって来てくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコゲラヤマガラコサメビタキの幼鳥が一瞬だけ姿を見せてくれたり、コゲラが近くを飛び回ったり、ヤマガラの幼鳥は馴れ馴れしく近くに来てくれたりと、賑やかでした (^^♪

ってことで、7月が終わりと言うことは、明日から8月と言うことで… 8月と言えば、長岡はお祭りが始まるわけで… 長岡まつりと言えば… もぉ~花火しかないわけで… 今年は、土日で混むよぉ~と言われているわけで… あまり混んでしまうと地元の私でさえシッカリと観る事ができないんではないかと言う心配があるわけで… 今年はドコから観ようかなぁ~なんて事をお気楽に考え始めた今夜の私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう