8月 02土曜日
今年(2014年)の長岡花火1日目の日中は、猛暑日(13:20に35.4℃を記録)になってしまいました。 花火を堪能している間は、日中の暑さが嘘のように涼しい川風が吹いてくれ、ここ数年で最も快適に花火を観る事ができました (^_^)v

今年は、E-M5の「LIVE BULB」機能を使って撮ってみたわけですが… 初のマニュアルモードでの撮影… 設定しておく事が多すぎて、苦戦しました (T_T) 左が1回目の正三尺玉で、右が2回目の正三尺玉です。 E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。
「LIVE BULB」機能自体は、超ぉ~素晴らしいと感じました (^_^)v とにかく0.5秒毎に、センサーに記録されている状態を、ライブビューでリアルタイムに目で確認できるわけで… 超ぉ~分かりやすい (^_^)v



2004年の中越地震の翌年(2005年)から始まったフェニックスも今年(2014年)で10回目。 いやぁ~初めて見た時の感動が蘇ってしまうほど素晴らしかった (^^♪ 超ぉ~感激でした (^_^)v が… Mモードの難しさ… ピン甘を大量生産してしまったためシャープネスをプラスしてみたわけですが… なぁ~んかギラギラに… (T_T) ピントリングに触っちゃったんだろうか (ーー;)
ってことで、今年も元気に花火を観る事ができました (^_^)v いやぁ~良かった。 ヨカッタ (^_^)v 明日08/03も花火2日目があるわけですが… ドコで観ようかなぁ~ 等と言うことを既に考え始めている長岡花火初日を観終えたばかりの私です m(__)m
今回UPした写真:
8月 03日曜日
# 本記事投稿時は、サンコウチョウの幼鳥と思っていましたが、換羽時のサンコウチョウ♀だそうです m(__)m 思いっきり間違ってしまいました… 恥ずかしぃ~ (^^ゞ サンコウチョウ幼鳥は2015/07/12に撮影しました。
昨日(2014/08/02)に続いての猛暑日か(13:00に35.0℃を記録)… ふぅ~ (ーー;)
1週間に1度の定点観察を心掛けているため、今日も午前中に手入の行き届いた里山に何も考えずに行ったわけですが… 県外ナンバーの車で溢れていました。 花火の影響か… (T_T) 仕方無いため、昨年(2013年)まで通っていた里山に久しぶりに行ってみる事にしました。 大正解でした (^_^)v
超ぉ~久しぶりであったため様子が分からず期待せずに、のぉ~びり歩く事にしました。 長い散策路の1箇所だけで、結構色々な野鳥に遭う事ができ、意気揚々と帰路につきました。 暑さにヘロヘロになりながら、ゆ~っくりと歩いていると… 散策路の右側から微かに「ゲッゲッゲッホイホイホイ」と聞こえてきました。 「ラッキ~」とニヤニヤしながらその場に立ち止まると、左側からは「ゲッゲッゲッ」「ゲッゲッゲッ」と聞こえたため、待っているとサンコウチョウの幼鳥が登場でした。 幼鳥は初見初撮でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



5分ほどウロウロしてくれた幼鳥の姿が見えなくなったため一服していると、親がヒョイと姿を見せてくれました。 慌ててシャッターを切ったわけですが、1回だけで… すぐに飛んで行ってしまいました。 尾羽が最初から短い個体なのか??? それとも既に渡りに備えて抜けたのか??? しっかりしたアイリングでオスと判断しました。 先ほどの幼鳥の面倒はオヤジがみているんだ (^^ゞ チョロチョロする幼鳥の世話は大変だろうなぁ~ (^^ゞ
ってことで、昨年(2013年)のちょうど今頃の豪雨で沢筋が変わってしまうほどの災害を受けた場所で、毎年野鳥の活動が活発な春先もヒッソリとしていたため今年は期待してはイケナイ場所になったと考えていたのですが… 野生の鈍感さと言うのか逞しさと言うのか… サンコウチョウは無事に繁殖してくれていたようです。 野生って本当にスゲェ~なぁ~と心から感じた今日の私でした m(__)m
8月 05火曜日
ギラギラ、ギラギラ… 08:00の段階で31℃って… 超ぉ~ウケるんですけど (^^ゞ もぉ~ねぇ~… 暑すぎです (ーー;) 8月に入って、1日の最高気温が33.7℃、2日が35.4℃、3日が35.0℃、昨日4日が33.4℃で、今日5日が35.6℃って… 5打数3安打で6割の打率で猛暑日… 野球なら完全に殿堂入りです (@_@;) E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + TopazAdjust。
一昨日の日曜日(08/03)に、昨年(2013年)まで定点観察していた里山を久しぶりに歩いて、思いがけずサンコウチョウの幼鳥に初遭遇した時に、他にも色々な野鳥に遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
沢沿いに歩いていると、ミソサザイのパワフルな囀りが聞こえました。 「えっ? この時期に囀るの???」と思ったのですが、間違いなくミソサザイの囀り (^_^)v とにかく姿を拝みたいと1時間も粘って、やっと出てきてくれました。 しかも2羽も!!! ペアなのか? 親子なのか? この時期に、この里山で囀るなんて、通い始めた2011年から初めてのことでした (^^♪
一番近くまで来てくれたのがノジコでした。 特徴である白いアイリングが、まだハッキリしないことから、幼鳥ではないかと想像しています。 しばらくの間、コノ枝でキョロキョロしていたのですが、ちょっと目を離した隙に姿が見えなくなってしまいました。
サンコウチョウの幼鳥を撮っている時に、私の頭上には5羽のサンショウクがチョロチョロしていました。 何羽も居る場合って… どれを撮って良いのか迷ってしまい… シャッターチャンスを逃してしまいます。 正に「二兎追うものは一兎をも得ず」でした。 逆光だし… 真上だし… もうちょっと降りてきて欲しかった… (T_T)
ってことで、ブツブツ文句を言いながらも、日中の暑さは未だ許せるわけですが、熱帯夜はちょっと… とにかく寝苦しい… 既に睡眠不足の兆候が現れつつあるわけで… 今年は、ちょっと油断するとトンでも無いことになってしまうのではないかと真剣に心配し始めてしまった今日の私だったりします m(__)m
8月 06水曜日
昨夜も寝苦しかった… 今朝は汗にまみれての目覚めでした (ーー;) 今日の日中も33.6℃と真夏日… 終日風が吹いてくれたのに、やけに蒸し暑く感じられ… 台風11号が過ぎ去るまではガマンかなぁ~… (ーー;) 盛夏らしいかな?と思い、この前の日曜日(2014/08/03)に撮ったオニヤンマをアップしてみました。 別の里山でも姿を見かけてはいたのですが、この日は留まってくれたため、今年初めて撮る気になりました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
久しぶりに歩いた里山の林道では、思いもかけずミソサザイの囀りを聞く事ができ、姿を確認するために1時間粘ってしまったわけですが、その待機中の1時間は キバシリが現れてくれたり、キビタキかコサメビタキか判断に苦しむ幼鳥が飛び回ってくれたり、遠くではあったものの何回もオオルリが何度も姿を見せてくれたりと、結構退屈せずに済みました。



ってことで、なぁ~んかタイミングがバッチリだったようで、とても盛夏の里山とは思えない盛況ぶりでした (^_^)v いつもなら「野鳥の姿が見えないヨォ~」と嘆いている季節なのに、こういうこともあるんだなぁ~… こんなことがあるから里山散策って止められないなぁ~なんてことを感じた私だったりしたわけです m(__)m
8月 07木曜日
最高気温31.7℃って、全然楽勝ぉ~… 等と思えてしまうって… どうなんだろう (^^ゞ それほど、ここ数日の暑さが尋常では無かったということでなんだと思います。 しかも宵の口から雨が降り出してくれて、今夜は割りと過ごし易い (^_^)v 非常に良い傾向です (^^♪ この前の土曜日(2014/08/02)の夜は長岡花火1日目を堪能したわけですが、午前中は気持ちだけ標高の高い場所にある池の周りを歩いてきました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
どちらかと言うと山の夏鳥を期待していたのですが、駐車場に車を停めて、何気なく池のほうを見ると… カワセミのコバルトブルーが目に飛び込んできました。 ラッキィ~ (^_^)v カメラをセットする前だったため、バタバタしていると一旦は姿が見えなくなりましたが、すぐに戻ってきてくれて、めでたくパチリとすることができました。 幼鳥でした (^^♪



ってことで、コノ日は暑かったこともあり木陰で三脚をセットしていると、何度も姿を見せてくれて、超ぉ~久しぶりにカワセミを大量に撮る事ができました。 とにかくひたすらジ~ッとしてくれていたため、絞りや露出補正を色々と試す事ができました。 最近は、あまりカワセミを近くで撮る機会が無かったのですが、改めてカワセミってカワイイなぁ~と再確認できた、この日の私でした m(__)m
8月 09土曜日
ノロノロと台風が近付いてきているわけですが、今日の長岡市は、非常に過ごし易い気温でした。 こういう時に限って、里山散策できないとは… (T_T) ちょうど1週間前の土曜日(2014/08/02)に、ちょっとだけ標高の高い池の周りを歩いてカワセミの幼鳥を堪能した時に、スキバホウジャクに遭いました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ホウジャクと言えば、昨年(2013年)もホシホウジャクの羽ばたきに挑戦して惨敗していました (T_T) コノ日(2014/08/02)、ホウジャクを見つけた時に、フツフツと昨年のリベンジへの炎が湧き上がってきました (^^ゞ



撮っていた時は、ホシホウジャクだと思っていたのですが、家に戻ってパソコンの画面で確認すると、羽が透けていました。 ならばオオスカシバかな? とも思ったのですが、体の色が違うし… 調べてみると、スキバホウジャクと言う種類のようでした。 初撮でした (^_^)v
ってことで、3枚の写真は、左から”1/500秒 f7.1 -0.3EV ISO-200″、”1/800秒 f7.1 -0.3EV ISO-200″、”1/2000秒 f6.3 -0.3EV ISO-640″で撮りました。 角度やタイミングによって、1/2000秒でも完全に止まらなかったり、1/800秒でも止まって見えたりして… 難しいものです (T_T) 改めて生き物の写真を撮るのって奥が深いなぁ~と感じた私だったりしました m(__)m
コメント一覧