サンコウチョウ幼鳥に初遭遇でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

# 本記事投稿時は、サンコウチョウの幼鳥と思っていましたが、換羽時のサンコウチョウ♀だそうです m(__)m 思いっきり間違ってしまいました… 恥ずかしぃ~ (^^ゞ サンコウチョウ幼鳥は2015/07/12に撮影しました。

昨日(2014/08/02)に続いての猛暑日か(13:00に35.0℃を記録)… ふぅ~ (ーー;)

1週間に1度の定点観察を心掛けているため、今日も午前中に手入の行き届いた里山に何も考えずに行ったわけですが… 県外ナンバーの車で溢れていました。 花火の影響か… (T_T) 仕方無いため、昨年(2013年)まで通っていた里山に久しぶりに行ってみる事にしました。 大正解でした (^_^)v

超ぉ~久しぶりであったため様子が分からず期待せずに、のぉ~びり歩く事にしました。 長い散策路の1箇所だけで、結構色々な野鳥に遭う事ができ、意気揚々と帰路につきました。 暑さにヘロヘロになりながら、ゆ~っくりと歩いていると… 散策路の右側から微かに「ゲッゲッゲッホイホイホイ」と聞こえてきました。 「ラッキ~」とニヤニヤしながらその場に立ち止まると、左側からは「ゲッゲッゲッ」「ゲッゲッゲッ」と聞こえたため、待っているとサンコウチョウの幼鳥が登場でした。 幼鳥は初見初撮でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

サンコウチョウ5分ほどウロウロしてくれた幼鳥の姿が見えなくなったため一服していると、親がヒョイと姿を見せてくれました。 慌ててシャッターを切ったわけですが、1回だけで… すぐに飛んで行ってしまいました。 尾羽が最初から短い個体なのか??? それとも既に渡りに備えて抜けたのか??? しっかりしたアイリングでオスと判断しました。 先ほどの幼鳥の面倒はオヤジがみているんだ (^^ゞ チョロチョロする幼鳥の世話は大変だろうなぁ~ (^^ゞ

ってことで、昨年(2013年)のちょうど今頃の豪雨で沢筋が変わってしまうほどの災害を受けた場所で、毎年野鳥の活動が活発な春先もヒッソリとしていたため今年は期待してはイケナイ場所になったと考えていたのですが… 野生の鈍感さと言うのか逞しさと言うのか… サンコウチョウは無事に繁殖してくれていたようです。 野生って本当にスゲェ~なぁ~と心から感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

このページにはコメントできません m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう