2021年の総括

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

2021年もあと数時間になりました m(__)m 今年も雪の中での年越しになり… 既に除雪で腰が… (^^;

今年も野鳥との色々な出遭いがありましたが… 『低調』だったなぁ~と言う印象を持っています。 居ることは居るのですが… 数が少ないと言うか… 距離が近く無かったと言うか… (ーー;) しかしながら、そんな中でも一年を通して元気にウロウロすることができました (^^)v

2021/01~2021/03と2021/10~2021/12の所謂寒い時期に出遭ったのは、アカウソ、ビンズイ、ベニマシコ、ジョウビタキとアトリ、ルリビタキ、ミヤマホオジロ、キクイタダキ

アカウソビンズイベニマシコジョウビタキ

アトリルリビタキミヤマホオジロキクイタダキ

2021/04~2021/10に出遭った夏鳥たち、オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、サンショウクイ、ノジコ、サンコウチョウ、クロツグミ、ヤブサメ、ツツドリ、センダイムシクイ

オオルリキビタキコサメビタキサンショウクイノジコ

サンコウチョウクロツグミヤブサメツツドリセンダイムシクイ

春と秋の渡りの時期のみ遭えるノビタキ(春)、ノビタキ(秋)、エゾビタキ、マミチャジナイ

ノビタキノビタキエゾビタキマミチャジナイ

今年は少しだけですがシギチ類にもチャレンジしてみました (^^♪ ムナグロ、タシギ、キアシシギ、トウネン (^^♪

ムナグロタシギキアシシギトウネン

特に印象に残った出遭いは、コルリ、ヒレンジャク、チゴモズ、ニシオジロビタキ (^^)v コルリはなかなかパチリとできないで居ましたが… 一応、地元でパチリと… (^^♪ ヒレンジャクは思わぬ場所で近くでパチリと… (^^♪ チゴモズとニシオジロビタキは初撮でした (^^)v

コルリヒレンジャクチゴモズニシオジロビタキ

ってことで、冒頭にも記載した通り『低調』だっという印象が強い今年ですが、こうやって並べてみると… それなりだったのかなぁ~と思ったりして… しかしながら、とにかく記憶に残る出遭いと言うのが少なくなってきているような気もします… 単純に今年がそういう年だっただけであれば良いのですが、野鳥が減少しているなんてことだと由々しき問題で… 私がウロウロする所でも、(人間の目線での)整備と称して樹がどんどん切り倒されていたり… 環境が悪くなっているのかなぁ~… 数年をかけて答えが分かるのではないかと… まぁ~… ナンダカンダと言っても来年はビックリするような出遭いが沢山あると良いなぁ~… 等と言うことを思ったりしている大晦日の私です m(__)m

たまたま本ブログをご覧になってしまった皆様… 良いお年を m(__)m

今回UPした写真:

ミヤマホオジロ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ12月下旬の散策時、全く気付くことができず… 地面に居た4~5羽のミヤマホオジロを飛ばしてしまい… しかしながら、その中の1羽が分かりやすい場所に留まってくれたためパチリとできました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、当地は雪が積もってしまったため… ミヤマホオジロも雪の無い地を求めて居なくなってしまったんだろうなぁ~と思うわけですが… まぁ~そこは冬鳥… もしかしたら未だ当地をウロウロしているヤツも居たりするのかなぁ~… そうだったら良いなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ビンズイ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

ビンズイビンズイミゾレが降る12月の下旬に、11月下旬から滞在してくれているビンズイ2羽に遭うことができました (^^)v 思ったよりミゾレが激しかったため、AFを持って行かれて定まらず… マグレを期待して、とにかく連射… かなぁ~り苦戦してしまいました (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ビンズイビンズイビンズイビンズイ

ってことで、”この時期としては数年に1度”とか”警報レベル”とか… だいぶ煽られたわけですが… 今のところ思ったより少ない積雪(20cm弱)で済んでいてホッとしているわけで… しかしながら、明後日28日までは油断はできないとか… (ーー;) しかも今日は最高気温が-0.1℃(16:31)と真冬日… まだ寒さに完全に適応していない体には厳しい… (ーー;) でも、きっとこの先も大したことない日が続いてくれるはず… 続いてくれると良いなぁ~… 等と言うことを降ったり止んだりする雪を見ながら考えた今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ツグミ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

ヒバリヒバリ11月下旬にツグミを撮りました (^^♪ 様々な場所やシチュエーションでパチリとできましたが… 今年は数が少ないなぁ~と感じています (T_T) その後、当地では雪が積もったりしたわけで… 状況が好転していくれていることを大いに期待します (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ヒバリヒバリヒバリヒバリ

ってことで、初積雪後は小康状態が続いて雪の心配をしないで済んでいましたが… また雪ダルマのマークが多くなりつつあります (T_T) しかもクリスマスから年越しを挟んでも雪ダルマがズラ~… (T_T) 今年は、鳥見散策は店仕舞いかなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ニシオジロビタキ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

約1ヶ月の長期滞在となったニシオジロビタキですが、12月の中旬になっても元気に姿を見せてくれていました (^^♪ 約45分ほど、私の近くをウロウロしてくれ… とにかく沢山パチリとすることができました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ニシオジロビタキニシオジロビタキニシオジロビタキニシオジロビタキニシオジロビタキ

ニシオジロビタキニシオジロビタキニシオジロビタキニシオジロビタキ

ってことで、天気予報が明日土曜日は暴風雪に警戒が必要ぉ~と言っているわけで… オオゴトにならないことを祈るばかりです m(__)m 気付いてみれば今年もあと2週間か… 今回の雪が大した事無ければ、未だ散策できる可能性は残るものの… イッキにイッパイ降っちゃうと… 今年はあと何回散策することができるのかなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

キバシリ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

キバシリキバシリ冬になると野鳥が見やすくなるわけで… キバシリ、シメ、マヒワ、ヒガラ、キクイタダキ (^^♪ 冬鳥はシメとマヒワだけだったりしますが… 葉が落ちて見やすくなるキバシリだったり… ヒガラとキクイタダキは高い山から里に下りて来て… 楽しませてくれます (^^♪ ただし、雨や雪が降ってなければ… (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

シメマヒワヒガラキクイタダキ

ってことで、雪がいよいよかなぁ~と何度となく感じていたわけですが、案外降らないわけで… そう考えると、今年はここまで暖かったってことなのかなぁ~??? 十分寒いと感じているのは私だけだったのだろうか??? 本当に年々寒さに弱くなるなぁ~… 等と言うことを感じている今夜の私です m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう