ホウジャクに挑んでみました

長岡の春夏秋冬2013年, 昆虫とか

昨日の朝、今日の朝ともに、だいぶ厚い雲で、もしかしたら降っちゃうのかなぁ~と思ったわけですが、日中は太陽ギラギラになりました。 最高気温は30℃までは行かなかったようですが、先週辺りの過ごしやすさからすると、だいぶ堪えました (ーー;)

ホシホウジャクこの前の日曜日(2013/09/22)に午前中はプチ遠出して惨敗した後、未だ歩き足りなかった私は、午後から地元の手入れされている里山をブラリとしました。 我ながら元気が良いなぁ~っと… (^^ゞ 沢沿いのツリフネソウが群生している場所で、(たぶん)ホシホウジャクがホバリングしている場面に出くわしました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

存在は知っていたのですが、なかなか出遭うチャンスが無く、いつかは撮ってみたい被写体だよなぁ~なんて思っていた一方、面白いとは言っても、やっぱり「蛾」だしなぁ~とも思っていました。

実際に、ホバリングしている場面に遭遇すると、俄然撮ってみたくなりました。 まぁ~他に良い被写体が居なかったということもありましたが、果敢に初挑戦してみることにしました。 いつもは、絞り優先モードで撮っているわけですが、シャッタースピード優先にして、ハイスピード連写(約9コマ/秒)に設定して… バババババァ~っと連写しまくってみましたが… やっぱり難しい… (^^ゞ

ホシホウジャクホシホウジャクホシホウジャク

いやぁ~… 1/500秒、1/800秒と試してみましたが… ハバタキ… 速ぇ~ (@_@;) 上手く止まりませんでした。 1/1000秒を試したかったのですが… 今一つ陽射しに恵まれず、私の暗いレンズでは、挑戦すらさせてくれませんでした (T_T)

ってことで、偶には違った事に挑戦することで、色々と自分のダメダメな部分が見えてくることもあるわけで… その筆頭が、MF(マニュアルフォーカス)のスピードと精度であるわけで… まぁ~練習以外には解決方法は無いとは分かっているのですが… 自分のダメな所を機械(カメラ)に補ってもらうという考え方もあるわけで… やっぱり、フォーサーズレンズをストレス無く使えると言うE-M1… ワァ~… 物欲大魔王が来ちゃうよぉ~… なんてことを考えながら、夜になって降りだした雨音を聞いている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

このページにはコメントできません m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう