8月 09土曜日
ノロノロと台風が近付いてきているわけですが、今日の長岡市は、非常に過ごし易い気温でした。 こういう時に限って、里山散策できないとは… (T_T) ちょうど1週間前の土曜日(2014/08/02)に、ちょっとだけ標高の高い池の周りを歩いてカワセミの幼鳥を堪能した時に、スキバホウジャクに遭いました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ホウジャクと言えば、昨年(2013年)もホシホウジャクの羽ばたきに挑戦して惨敗していました (T_T) コノ日(2014/08/02)、ホウジャクを見つけた時に、フツフツと昨年のリベンジへの炎が湧き上がってきました (^^ゞ
撮っていた時は、ホシホウジャクだと思っていたのですが、家に戻ってパソコンの画面で確認すると、羽が透けていました。 ならばオオスカシバかな? とも思ったのですが、体の色が違うし… 調べてみると、スキバホウジャクと言う種類のようでした。 初撮でした (^_^)v
ってことで、3枚の写真は、左から”1/500秒 f7.1 -0.3EV ISO-200″、”1/800秒 f7.1 -0.3EV ISO-200″、”1/2000秒 f6.3 -0.3EV ISO-640″で撮りました。 角度やタイミングによって、1/2000秒でも完全に止まらなかったり、1/800秒でも止まって見えたりして… 難しいものです (T_T) 改めて生き物の写真を撮るのって奥が深いなぁ~と感じた私だったりしました m(__)m
今回UPした写真:
コメント一覧