サンショウクイとキビタキにも遭いました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

今日の最高気温は14:50の段階の26.1℃と、コノ時期にしてはマズマズでした。 多少風があったことが良かったのかな (^^♪

キビタキこの前の土曜日(2014/06/28)にブッポウソウを待っていた場所では、最初からキビタキが囀っていました。 声はズゥ~っとしているのに、探してみても全く見つからず… コノ時期は、葉が茂ってしまい簡単には姿を見つけられません (ーー;) それでもガマンして待っていると、やっと枝から枝に飛んだところを目にしましたが、やっぱり葉の陰へ… いやぁ~強敵です (^^ゞ 葉っぱの隙間からパチリとしました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

不意に近くの木に2羽の野鳥が飛んできました。 見える場所に来てくれるまで、息を殺して待っていると、サンショウクイでした (^_^)v 1羽の方だけしか撮れませんでしたが、大満足 (^_^)v 欲を言えば、もうちょっと抜けた場所に来てくれれば言うこと無しだったんだけどなぁ~ (^^ゞ

サンショウクイサンショウクイサンショウクイ

ってことで、気付けば既に7月になっていました… なぁ~んか日々に追われているうちに、今年も折り返し地点まで来てしまったのか… 早い… ハァ~… (ーー;) まぁ~過ぎてしまったことを考えても仕方無いわけで、探鳥には一層厳しくなる季節ではあるのですが… 下手な鉄砲を撃ちまくって、今年の後半も多くの野鳥に出遭うゾォ~とカラ元気を出して、勢いでコレからの夏を乗り切ろうと考えた今夜の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

空抜け逆光は救えませんでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

そっか… もぉ~木曜日が終わったのか… 一週間なんて、アッと言う間だなぁ~… (ーー;) なぁ~んで、毎日バタバタしないとイケナイんだろう (^^ゞ

この前の土曜日(2014/06/28)に、ちょい遠出してブッポウソウに遭った時に、オオルリにも遭えたのですが、超ぉ~逆光で真っ黒~… しかも空抜けで、ほとんどモノクロ写真… 何とかならないかなぁ~と思い、ちょっとだけ試行錯誤してみました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリ左がオリジナルで、ほとんどモノクロ写真 (T_T) 右は、Photomatix でトーンマッピングしてみたモノ… 元が悪いと悪あがきの甲斐もありませでした (T_T)

ブッポウソウブッポウソウ待望のブッポウソウも、逆光の場所ばかり… こぉ~なんヤツを大量生産してしまいました (T_T) 同じ様に、左がオリジナルで、右がPhotomatixで加工したモノ。

ブッポウソウ色が少ない写真ばかりでは寂しいので、順光で撮ることができたブッポウソウを、大きくトリミングしてみました。 ちょっと欲張りすぎのトリミングで、シャープさが全くありませんが、自分はカラー写真を撮っていたんだと言うことを思い出すことができました (^^ゞ

ってことで、ダメなヤツは、ナニをやってもダメ… (^^ゞ 野鳥を撮る場合、空抜け逆光は付き物であるわけで、コレを救えるレタッチの方法が見つかれば… と思ってチャレンジしてみたのですが… 徒労でした (^^ゞ 結論… 現場で少しでも良い写真を撮る努力を惜しんではイケナイと言う当り前のことを再認識しただけの今夜の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

モクモクの雲とギラギラの陽射しでした

長岡の春夏秋冬2014年, 昆虫とか

20140705夏雲昨日(2014/07/04金)までのバタバタを乗り切り、今日はのぉ~んびりとチョイ遠出して探鳥するつもりでいたわけですが… 予想以上の脱力感と早朝の天気がイマイチだったため、グダグダしていると… 09:30過ぎに、仕事の呼び出しが… (T_T) 14:00過ぎには無事解放されたわけですが、ナニをやるにも中途半端な時間… 思い付きでバイパスに乗ってお隣の市の水辺に行って15分だけ昆虫を探して来ました (^^ゞ E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + TopazAdjust。

持っていたレンズは、車に積みっぱなしの E-M5 に着けていた M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ だけでしたが、こう言う時には、広角で空を撮ったり、マクロモードで昆虫を撮ったりと案外コストパフォーマンスが良かったりします。 期待していたトンボは見つけられませんでしたが、代わりに超ぉ~モクモクの積乱雲を撮る事ができました (^_^)v

ツバメシジミキイトトンボショウジョウトンボ

ってことで、最高気温が14:10の時点の29.4℃だったようで真夏日にはならなかったようです??? とにかくモクモクの積乱雲とギラギラ強烈な陽射しで、確実に真夏日の気温だと思ったんだけどなぁ~… 風があったから、気温が抑えられたのかなぁ~… しかしながら… これからは、こぉ~んな空が毎日の事になるわけで… 梅雨明け前なのに、既に真夏のソレを体感してしまいウンザリな気分に… 等と言うことを感じてしまった今日の私でした m(__)m

メジロもクルマもワラワラでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20140706撮影朝から蒸し暑い日でした (ーー;) チョイ遠出したいなぁ~と思っていたのですが、体が重い… 悩んだ末に定点観察に、手入れの行き届いた里山に行ってきました (^^ゞ 現場に近付くと、車がワラワラと… どうも今日は、この里山でイベントが2つもあるようで… 駐車場もイッパイ… やっぱり遠出しておいた方が良かったかも… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

1つだけ空いていた駐車スペースを見つけて、用意を整えて散策をスタートしたわけですが… 蒸し暑い… (ーー;) 野鳥のほうは、割りと賑やかでアチコチで様々な声を聞く事ができましたが、すっかり葉が茂った木々の間を素早く移動している姿を確認できる程度… なかなか厳しい… (T_T)

メジロが散策路を挟んで、行ったり来たりしている場面に出くわしました。 4~5羽が、しばらく賑やかに写真を撮らせてくれました (^_^)v

メジロメジロメジロ

ってことで、ココ週週間の散策と同じ様にキビタキも5箇所で囀ってくれていましたが、今日は姿を見せてくれませんでしたし、イカルやツツドリ、ホトトギスも声だけ… あまりの蒸し暑さもあって、なかなか姿を見せてくれない野鳥に、グッタリしてしまったわけで… (ーー;) しかしながら、家に戻ってから浴びたシャワーの爽快さと言ったら… そっかそんな季節になったんだなぁ~なんてことを感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ウラナミアカシジミに遭いました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥, 昆虫とか

08:00前は少しであったものの風も有り、割りと過ごし易かったのに… 結局、真夏日になってしまいました。 最高気温が16:10と言う割と遅めの時間で30.5℃、それまでジワジワと上がり続けると言う… (ーー;) 沖縄に近付いていると言う「超ぉ~」が付くほど強力な台風8号の影響なんだろうか… (T_T) オオゴトにならないと良いんだけど…

ヤマガラ一昨日(2014/07/06)の日曜日の午前中に手入れの行き届いた里山を歩いた時に、ヤマガラの幼鳥と思われるヤツが、「お前は、アカゲラかっ!」と、突っ込みを入れたいほど、一心不乱にコツコツやっている場面を目撃しました (^^ゞ なぜコゲラでもアオゲラでも無く、アカゲラなのかと言う疑問もあるわけですが、ソウ思ってしまったわけで… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コノ日一番ラッキィ~だったのは、ウラナミアカシジミに遭えた事でした (^_^)v この里山でアカシジミに遭えたのは、既に1ヶ月も前だったため、この時期にゼフィルスに遭えるとは思っていませんでした(@_@;) だいぶ羽の下部が劣化してしまっていましたが、結構力強く飛んでいました。

ウラナミアカシジミウラナミアカシジミウラナミアカシジミ

ってことで、1週間に1度ではあっても定点観察を続けていると、思いもかけない出遭いがあったりして、とにかく楽しいわけで… 確実に日ごとに暑さが増していることを身を持って感じているわけですが、散策時間を早める等と言う工夫をしながらでも何とか続けたいなぁ~なんてことを考えたコノ日の私だったわけです m(__)m

コサメビタキの幼鳥が居ました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

夜になってもモワモワしています (ーー;) 今日の日中は、ポツポツと雨が降ったり止んだりを繰り返したわけですが、夜になるにつれて気温が上がっているような気がします (ーー;) 上陸してしまった台風8号の影響なんだろうなぁ~… (ーー;)

20140710撮影20140710撮影昼食に外に出た時に、ミニ・ヒマワリが咲いている場所を見つけました。 青空だったら良い感じになったのに… 残念 (T_T) E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + ポップアートフィルタ。

コサメビタキこの前の日曜日(2014/07/06)に手入れの行き届いた里山を定点観察した時に、コサメビタキの幼鳥に遭いました。 距離があって薄暗い場所で枝が被ってしまい… 写真としてはイマサン位の出来でしたが、なんとも可愛いコサメビタキの幼鳥を観察することができました (^_^)v もうちょっと近くに来てくれた良かったんだけどねぇ~… アチラの都合もあるんだろうなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、日本の各地で暴れまくっている台風8号の影響で、昨日(2014/07/09)は信越本線が随分長い時間、運手見合わせになり通勤できない同僚が居たほどでしたが、今日の長岡は今のところ雨も風も静かなものです。 しかしながらズンズンと日本の南側を進んで、今もアチコチで被害を出しながら移動しているわけで… 自然ってヤツは、本当にオッカナイモノなんだなぁ~なんてことを思ってしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう