ブッポウソウは難し過ぎです

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

1年ぶりに、やっとブッポウソウに遭いに行く事ができました (^^♪ 私の休みに、気力と体力が充実して、尚且つ天気の不安がゼロと言う難しい条件が、やっと重なってくれました (^^ゞ

朝食調達のために立ち寄ったコンビニでクジを引いて水のペットボトルが当たったりして、今日はツキがあるのではないかと言う過大な期待が弥が上にも盛り上がったわけで… (^^ゞ

ブッポウソウ私にしては頑張って現場に07:30過ぎに到着 (^_^)v しかしながら、既に20台ほどの大砲の列… 皆さんお元気で… (^^ゞ 最後列から例によってピストルで頑張ってみたわけですが… 昨年(2014/07/12)も撃沈したトビモノに懲りもせず果敢に挑んでしまい… 今年も返り討ちに遭ってしまいました (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ブッポウソウの綺麗な羽の色を撮る為には、やっぱりトビモノでないとイケナイわけで… 私のレンズのAFでは、なかなか思う結果が得られない事は自明であるため、置きピンで対応しているわけですが… いやぁ~難しい… (ーー;) レンズがマイクロフォーサーズ規格のヤツだったらC-AFも使えそうな気がするわけですが… 早くマイクロフォーサーズの超望遠が出てくれる事を祈るばかりです m(__)m

ブッポウソウブッポウソウブッポウソウ

同じルートを飛んでくれるため何度も挑戦しましたが… 良い結果が得られない事を再確認できたし… なぁ~んか違うなぁ~と感じてしまい… 早々に退散しました。 居るって事が分かっていて、何度も挑戦できるのは、アリガタイことではあるのですが… なぁ~んか違う… ウロウロして偶然に出遭った時のドキドキやワクワク感が無い… また戻ってきてくれるしぃ~…と言うのは、私が求めているものでは無い気がして… 贅沢なことを言っているわけで… ビシッとした結果が得られていたら違うことを言うんだなコレが… (^^ゞ

ってことで、グダグダ言いながらも、せっかく早起きしてチョットだけ遠出したため、この後2~3ヵ所回ってウロウロして午前中で退散してきたわけですが… とにかく今日は暑かった… 長岡に戻って来てから15:00の段階で31.7℃… いやぁ~… あまりに暑かったため、速攻で散髪に行って、ちょっとだけスッキリしてきました (^^ゞ とにかく私が完全にブッポウソウの撮り方を克服するためにも、早く明るい超望遠のレンズを出して欲しいなぁ~等と言うことを切に願ってしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

サンコウチョウは子連れでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

地元の沢沿いの林道を午前中に歩いてきたわけですが… 暑かった… (ーー;) 午前中に30℃を超えて真夏日確定… 結局、午後2時過ぎの33.6℃が今日の最高気温でした (ーー;)

先週(2015/07/05)もコノ沢沿いの林道を歩いてサンコウチョウのペアに出遭ったため、単純な私は、今日もきっと遭えるだろうなぁ~と… 行って来ました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンコウチョウ先週ペアを見かけた場所で待っていると、ホイホイホイと声が聞こえてきました。 ここは我慢のしどころとジッと待っていると、尾の長いオスが登場! アチコチ飛び回ってくれるわけですが、なかなかシャッターを切れずワタワタしていると… アレ? メスも居る?? ン??? メスは2羽!? おぉ~幼鳥かっ!!! え~い、ままよ! と、とりあえずピンが来ていなくてもお構いなくシャッターを切りまくりました (^^ゞ 結果… やっぱりピンボケでした (T_T)

とりあえず近くまで来てくれる場面もあるのですが、1羽だけでもジッとしてくれないサンコウチョウなのに子連れとあって、ウロチョロ動きまくりで… もっと高感度に強くて、AFが速い機材が必要なのかなぁ~… (^^ゞ

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

サンコウチョウう~んと… コレはオスとメスのペアだよなぁ~??? 右上に写っているのは幼鳥ではないよなぁ~??? 子連れサンコウチョウと遭った場所から200mほど離れた場所で撮ったわけですが、遠くて暗くて… 大トリミング&盛大なレタッチしてみても判断が… 成鳥メスだよなぁ~… (ーー;) でも… 嘴の色が青くないような気が… やっぱり幼鳥かな??? と言うことは、やっぱりコノ前まで姿を見せてくれていた子連れサンコウチョウだったのかな???

ってことで、良いのか悪いのかサンコウチョウが現れてくれる場所は、だいたい薄暗い所と相場は決まっているわけで… ソレを待っている私も自然と日陰に居る事ができるわけで… しかも涼しそうな瀬音がする沢の近く… 爽快であるべき条件は揃っているような気がするのに… 蒸し暑かった… (ーー;) これからの散策は、暑さとの戦いになるんだなぁ~等と言うことを実感してしまった今日の私でした m(__)m

明日(2015/07/13 Mon)は、最高気温が35℃近い予報か… (ーー;)

今回UPした写真:  

オオルリとキビタキにも惨敗でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

コノ話題に触れないわけにはイカナイだろうなぁ~… 暑い… (ーー;)

長岡の昨日(2015/07/13)の最高気温36.8℃に比べれば、今日の最高気温31.6℃などはカワイイもののような気がしますが… 暑い… (ーー;) だいたい昨夜は、21:00になっても30℃以上あったし… 今日の最高気温は09:40と朝から暑かったし… ハァハァハァ… (ーー;)

この前の土曜日(2015/07/11)にチョイ遠出してブッポウソウに惨敗した後、行った先の近くの3ヵ所も周ってみました。 元気です (^^ゞ

1ヵ所目… 昨年(2014年)行った時は、結構色々な鳴き声が聞こえていたのに… シィ~ン… 「シィ~ン」と言う文字が空中に見えそうな位に、シィ~ン… 滞在時間15分で撤収… E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリ2ヵ所目… こちらも静か… 昨年は、キビタキが囀っていたのに… 落胆しながら日陰で休んでいると、オオルリの幼鳥が登場してくれました。 助かった… (^^ゞ

キビタキキビタキ3ヵ所目… 1番のメジャースポット… おぉ~キビタキの声は聞こえるネェ~。 良かった… (^_^)v と思ったわけですが… 全く姿を確認できず… 超ぉ~粘って、やっと遠くにキビタキを発見する事ができました (^^ゞ

3ヵ所目のココは、超ぉ~メジャースポットで人が多いのに… 蚊が多過ぎ… 短時間だったのに、むき出しの手を中心に10箇所以上刺されてしまいました。 3日経ったのに未だ痒い… (T_T)

こんな鳥果なら、ブッポウソウの所で粘っていたほうが良かったかも… (^^ゞ しかしながら、自力で探し当てる事ができたということが貴重であるわけで… まぁ~ビシッ!と結果が残せれば更にGoodだったのですが… (^^ゞ

ってことで、昨日は「この時期に猛暑日かよっ!」と愚痴っていたわけですが… 昨年(2014年)の記事を見返すと… 昨年(2014年)も7月の下旬に猛暑日を経験していたようで… (^^ゞ いやぁ~… たった1年前のことなのに記憶に残っていない… やっぱり記録に残すって大切な事なんだなぁ~等と言うことを再認識した今夜の私です m(__)m

今日は夕方から急に雲が出てくれて気温も順調に下がってくれそうです (^^♪ 今夜は熱帯夜を回避できそう (^_^)v

今回UPした写真:   

カワガラスが油断してました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

今日も暑かった… ココ長岡の最高気温は32.8℃??? いやいや、もっと高かったはず… 陽射しが強かったし… 既にグッタリ… (ーー;) ただ、夜になって良い風が吹き始めてくれて… ラッキ~ (^^♪

この前の日曜日(2015/07/12)の午前中に沢沿いの林道を歩いて子連れサンコウチョウに遭った時に、超ぉ~久しぶりにカワガラスにも遭いました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カワガラスカワガラスカワガラス

沢にかかる小さな橋にチョコンと留まっていました。 お腹に白いウロコ模様があることから幼鳥だと思います。 私がジリジリと近付いても全く逃げる気配が無く、相当油断していたようでした (^^♪

コサメビタキ物凄く遠かったわけですが、コサメビタキにも久しぶりに遭えました (^^♪ 今年は手入れの行き届いた里山で、コサメビタキには絶好調で遭えていたわけですが6月の中旬からパッタリ見かけなくなっていました。 たぶん抱卵に入ったんだろうなぁ~と思っていたわけですが、そろそろ幼鳥がフラフラ出てきてくれるのではないかと思っていました (^_^)v

ってことで、7月に入ってから色々な種類の幼鳥に遭えているわけで… こぉ~んなに暑い日が続いても、自然の時の刻み方の正確さに感心してしまいます (^^♪ さぁ~て… 未だ今日は水曜日であるわけですが、週末の3連休に対する期待がイヤが上でも盛り上がってくるわけで… が… 台風が近付いて来ているのか… 何とか3連休の3日間ともに気持ちの良い散策ができると良いなぁ~等と言うことを考え始めてしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

オオルリは水浴び直後でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥, 哺乳類とか

朝のうち雨が降ったためか? 四国に近付いている台風の影響なのか? なんとも蒸し暑い1日でした (ーー;) 早朝から新潟市へ出稼ぎに行っていたため日中の長岡市の様子は不明なのですが… 似たようなものだったんだろうなぁ~ (^^ゞ

この前の日曜日(2015/07/12)の午前中に子連れサンコウチョウカワガラスの幼鳥に遭った沢沿いの林道で、水浴び直後で羽繕しているオオルリ成鳥オスにも遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

前の週の日曜日(2015/07/05)にオオルリ3兄弟オオルリ(推定)母に出遭った場所で、またオオルリが来てくれないかなぁ~と立ち止まっていると、下の沢からイキナリ私の目の高さの枝にオオルリが登場してくれました。 2匹目のドジョウが居てくれました (^_^)v しかしながら陽射しが強い日向だったためオオルリの美しい色が全く出てくれませんでした (T_T)

カモシカ折り返して帰りの林道を歩いていると、行く手に大きな哺乳類が… 瞬間的にヤバッ!と思ってしまったものの、恐る恐る相手を確認してみると… ン??? エェ~ (@_@;) もしかしてカモシカなの?! この場所に行くようになって5年目で、初めて大型の哺乳類に遭遇したと言うのに… いきなりカッ… カッ… カモシカ??? 一応、人口28万人を超える長岡市の中心市街地から30分も離れていない場所なのに… カモシカって… 超ぉ~ビックリ (@_@;)

ってことで、明日(金)もう1日新潟市まで出稼ぎに行けば… 明後日からは3連休ぅ~ (^_^)v が… 台風の影響で天気が… 何とか劇的な天気の回復ってヤツが無いものかなぁ~等と、現実を直視できていないような事をグダグダと考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

1週間前のサンコウチョウ父でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

まぁ~予報通りではあるわけですが… せっかくの3連休の初日の今日は、朝から雨が降ったり止んだりでした。 四国、岡山と上陸して日本海に抜けた台風11号は、とっくに熱帯低気圧になったとかで、こちら長岡の雨は大したことはありませんでした。 良かった (^^♪ しかしながら今回の台風はゆっくりだったため雨の被害が各地であったとか… m(__)m

サンコウチョウサンコウチョウこの前の日曜日(2015/07/12)に沢沿いの林道を歩いて子連れのサンコウチョウに遭った時に親父単独の場面も撮れました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、まぁ~そんなわけで、3連休の初日は散策できず明日からの天気の回復に期待するわけですが… 明日はサンコウチョウ… 姿を見せてくれるかなぁ~… 子連れだったらから子供が広範囲を動き回れるようになるまでは期待しても良いかもねぁ~… 等と言うことを考えながら雨の休日を耐え忍んだ今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう