太陽が顔を出すと暑く、雨が降ると肌寒い… 厄介な時期です (ーー;) 今日の最高気温は、16:30の段階の27.4℃… もっと暑いと思った… 昨日は雨で過ごし易かったからギャップなのかな???
先週の土曜日(2015/06/27)の午前中に手入れの行き届いた里山を歩いた時に、ウグイスを見つけた場所で、ホトトギスが騒がしく特許許可局と鳴いていました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
カッコウ科の鳥は托卵するわけですが、托卵鳥は相手が決まっているそうです。 カッコウはモズやオオヨシキリ、ツツドリはセンダイムシクイやキビタキ、ジュイチはオオルリやルリビタキ、そしてホトトギスはウグイス。 今回ウグイスを見つけた正にソノ場所を、高い木から見下ろせる所でホトトギスが騒いでいたのは、托卵のタイミングを窺っていたってことなんだろうか??? 野生って凄ぇ~なぁ~ (@_@;)
前の週までは見かけなかったわけですが、散策路の脇の雑草が綺麗に刈られていたお陰か? ホタルブクロ(だと思う)をアチコチで観る事ができました (^^♪ 手入れの行き届いた里山の面目躍如ってことかな (^^ゞ こんな風に季節の野草を感じられるって… 良いなぁ~ (^^♪
ってことで、この里山ではキビタキやオオルリが繁殖していることはココ数年の散策で確認できているわけで… ソウ考えるとツツドリやジュイチを撮る機会があっても良いはずなのに… どういうワケか近くで声を聞いた事も無かったりして… ナゾだ??? そういえば、この日の散策では5月の連休以降、ほとんど声を聞く事がなかったセンダイムシクイの声が聞こえたんだよなぁ~… キビタキとセンダイムシクイが散策路の近くに居るってことは、ツツドリが近くに来てくれても良いはずなのになぁ~… ツツドリ撮りたいなぁ~等と言うことをホトトギスの写真を見ながら考えてしまった今夜の私でした m(__)m
コメント一覧