サンコウチョウがヒラリでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

今日はエアコン要らずの1日でした。 快適、カイテキィ~ (^^♪ 終日、小雨が降ったり止んだり、最高気温は11:10の段階の24.0℃。 沖縄の遥か南で渋滞している3つの台風の影響なんだろうか? いやイヤ… 未だ影響が出るには早過ぎだろなぁ~ (^^ゞ

サンコウチョウこの前の日曜日(2015/07/05)の午前中に地元の沢沿いの林道を歩いてオオルリの3兄弟オオルリ(推定)母に遭った時に、サンコウチョウがペアでヒラヒラしていました (^^♪ 時期的にホイホイ鳴きながら飛び回っていると言うのは、どうなんだろう??? 抱卵していたり、子育てしていたりと言うのが正しい姿のような気がするのですが… これからなんだろうか??? どうなんだろう (?_?) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

サンコウチョウたぶん同じペアだと思うわけですが、何箇所かで姿を観る事ができました (^_^)v いやぁ~… 超ぉ~堪能できました (^_^)v 今年は、コノ場所に来てくれた個体が多いように感じていたわけですが、コノ日は絶好調でした (^_^)v もう少しユッタリしてくれれば言う事無しだったんだけどなぁ~ (^^♪

ってことで、巣の場所でも見つけられれば、しっかりジックリと観察できるんだろうとは思うわけですが… コノ林道は、片方は沢だし… 片方は山の斜面で深い森だし… 林道の近くで営巣するってのは期待薄だろうなぁ~… どうせだったら深い森の方が安全そうだし… 何よりも巣の場所を見つけてしまったら頻繁に観に行きたいという自分の衝動が抑えられないだろうし… 結論! 今のまま偶にヒラヒラ飛び回る姿を観られるってのが一番なんだろうなぁ~等と言うことをツラツラと考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう