キビタキが自慢げでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

6月になったからと言って暑さが和らぐわけも無く… むしろこれから更に厳しくなるわけで… 連日暑い日が続いています。 今日も最高気温は、29.2℃… ほぼ真夏日… ハァハァ… (ーー;) 明日は夜になると雨が降ってくれると言う予報で一息ついてくれるのではないかと、かなぁ~り期待です m(__)m

この前の土曜日(2015/05/30)手入れの行き届いた里山で、コサメビタキとニラメッコした後に、キビタキにも遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

獲物が余程嬉しかったのか??? 大物を咥えたまま、しばらく私の周りをアチコチ飛び回ってくれました。 「俺は羨ましくなんかねぇ~ぞぉ~」と呟きながらパチリとしました (^^ゞ

キビタキこちらは別の個体ですが、散策の度に姿を見せてくれる律儀なヤツです。 ちなみに前回は、4羽のヤマガラと戦っていました (^^ゞ 今回は、あまりサービスしてくれませんでしたが… まぁ~顔を見せてくれただけでも、超ぉ~嬉しいわけです (^^♪ 次回もお願いします m(__)m

ってことで、6月ってことは、そろそろ梅雨なんて言葉を気にしないとイケナイのでは… 今年は春先から私の休みの度にズ~っと良い天気が続いてくれたわけですが… 流石に梅雨の時期に、そんな都合の良いことが続くとは考えにくく… そんな時は、どうやって過ごすのが良いのかなぁ~… 等と言うことを考え始めた私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキは連日の面会でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

昨日(2015/06/03)からの雨も朝のうちに上がってくれ、午後からは青空も顔を見せてくれました。 しかも! 今日の最高気温は、14:00の段階で19.3℃!!! 20℃に届かないと言う非常に過ごし易い1日でした (^^♪ 朝のうちは、ちょっと肌寒さを感じるほどでした。 ほんの数日前は真夏日だったのに… 体がついていきません (ーー;)

コサメビタキこの前の日曜日(2015/05/31)も今日と同じく朝までの雨が午前中に上がってくれ、午後から手入の行き届いた里山をブラリとしてきました (^_^)v 前日(2015/05/30)コサメビタキとニラメッコした場所に行って待つことにしました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

しばらくすると… やっぱり姿を見せてくれました (^_^)v 家に帰ってからパソコンの大きな画面で確認すると、どうも前日ニラメッコした個体と同一の個体だったようです (^^♪ いやぁ~連日近くに来てくれて悪いねぇ~ (^_^)v

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

長い時間アチコチ飛び回ってくれたわけですが… どうもこの場所は午前中の方が陽の当たり方が良かったようです (^^ゞ せっかく来てくれたのに、あまり良い感じの写真が撮れなくて悪かったネェ~ (^^ゞ ただコノ個体は、かなぁ~り優秀なようで、何度もフライキャッチを披露してくれ、獲物をゲットしていました (^_^)v

ってことで、今日は午後から青空が広がるほど天気が回復してくれたおかげで、夕方になると綺麗な夕日を見ることができました (^^♪ 陽が沈んでも19:00くらいは未だ薄っすらと明るさが残り、陽が長くなったなぁ~なんてことを、実感できた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

エナガ幼鳥にオオルリでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

雨は午前中で上がって、その後は回復すると言う予報を信じて、午後から手入れの行き届いた里山へ行って来ました。 車を走らせていてもハッキリしない空… 予報を信じよう! と考えて散策を開始したわけですが… 頭上には、かなぁ~り怪しい雲が… 結局、降られてしまいました (T_T)

まぁ~雲の動きが早いことと西の空には怪しい雲はなかったため10分ほど雨宿りして、怪しい雲をやり過ごした後は、良い感じで散策を楽しむ事ができました (^_^)v

エナガエナガエナガ

エナガが集団で姿を現してくれたため近付いて来るのを待っていると… 思惑通り (^^♪ 近くまで来てくれました。 幼鳥でした (^_^)v いやぁ~… 可愛いなぁ~ (*^_^*) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリ雨宿りしていると、目の前を通過して近くに留まるヤツが… オオルリでした (^^♪ が… 超ぉ~暗くなっていたのに… ISO200のまま… シャッターはカッシャ~ンと言う音… 被写体ブレばっかりでした (T_T) せっかく向こうからやって来てくれたのに… チャンスを生かせませんでした。 未熟者… (T_T)

ってことで、イマイチの天気だったため無理する事も無かったわけですが、今週は珍しく1週間を通してデスクワークだけだったため、とにかく歩いておきたいという思いがあり、少々強引な散策を敢行してしまいました (^^ゞ でも、まぁ~… こうやって野鳥の顔を拝む事もできたわけで… やっぱり現場に居ないと何も始まらないんだなぁ~等と言うことを感じた6月最初の散策を堪能した私でした m(__)m

今回UPした写真:   

キクイタダキ、コガラ、ヒガラ、キバシリでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

ほぼ県境まで遠出してきました。 新潟県は広い… 往復250Km… いやぁ~疲れました (ーー;) 目的の鳥は… またまた声だけでした (T_T) 声だけは、3箇所で聞けたんだけどなぁ~… 相性最悪… (T_T)

頑張って08:00過ぎに現地到着 (^^♪ 標高1,300mの気温は12℃… ウインドブレーカー的なモノを着込んで意気揚々と散策を開始しました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キクイタダキキクイタダキ今年の冬は地元で満足に遭えなかったキクイタダキがイッパイ居ました (^^♪ 遠かったし相変わらず素早い… 目的がコイツだったらジックリ撮りたかったわけですが… 粘れば良かったかな… (言い訳)

目的の鳥を待っている間にコガラ、ヒガラやキバシリが顔を見せてくれました (^^♪ が… いやぁ~ヤツ等はスバシッコイ…(言い訳) 何れもマトモに撮れませんでした (T_T)

コガラヒガラキバシリ

ってことで、地元では既に姿を観ることができなくなったヤツ等(キバシリは除く)に遭え、鳥見としては良かったわけですが… 鳥撮としては、コレはっ!と言うモノを残す事ができず… 目的の鳥にも遭えず… ウ~ン… 来週にでもリベンジしたい所ではありますが… やっぱり遠い… まぁ~でも… 気持ち良かったからオ~ル・オッケィ~ (^^♪ 等と、無理矢理良いイメージだけを刷り込もうとしている今日の私です m(__)m

イカルは美声だと思います

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

今日の最高気温は27.4℃??? 結構上がったなぁ~… 曇っていたし終始風が吹いてくれていたからなのか? 体感気温は、割りと過ごし易いと感じました (^^♪ まぁ~過ごし易いと感じられるってのは願ったり叶ったりです (^^♪

一昨日(2015/06/06)の土曜日の雨上がりの午後に手入れの行き届いた里山を歩いた時に、イカルに遭う事ができました (^_^)v 今までは集団行動が多かったわけですが、最近は単独行動が主になってきたようです。 1羽が良い声で囀り始めると、別の場所にいるヤツもよく通る声で囀り出して賑やかになります (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

イカルイカルイカル

日本三鳴鳥は、オオルリ、コマドリとウグイスであるわけですが、イカルも負けず劣らずではないかと常々思っています。 更にオオルリが三鳴鳥ならキビタキだって… コマドリが三鳴鳥ならコルリだって… 更に更にクロツグミだって良い声だと思うわけですが… 何時、誰が決めたんだろう (^^ゞ

ってことで、コノ日の里山はイカルの他にもキビタキやホトトギスが囀っていて、かなぁ~り賑やかでした (^^♪ でも… もうちょっとすると静かな里山になってしまうんだろうなぁ~… ソレまでは通いまくって野鳥の囀りを堪能しまくるぞぉ~等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ホトトギスをその場で認識です

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

声はするのに姿は見えないホトトギスですが、今年の手入の行き届いた里山では複数の個体が、アッチで「トッキョキョカキョク」、ソッチで「トッキョキョカキョク」と賑やかです (^_^)v

この前の土曜日(2015/06/06)の雨上がりの午後に里山を歩いた時、鳴いているホトトギスが私から見える場所に留まってくれました (^_^)v 根気強く何度も声を目で追った甲斐がありました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今まで遭ったトケン(ツツドリホトトギス)は秋ばかりで… 鳴き声を聞く事ができず… 確信を持って同定できたことはありませんでした (T_T) が、今回は違います。 なにせ鳴き声を追っていたわけですから間違いありません。 いやぁ~やっとスッキリです (^^♪

ホトトギスホトトギスホトトギス

昨年(2014年)までは、この里山で、こんなにホトトギスが飛び回っていたと言う記憶も記録も無いわけですが、今年はバッチリです。 北側の尾根でホトトギスが大好物だと言う毛虫を多く見かけることと関係が有るんだろうか??? 歩いていると、やたらに空中に毛虫がプラ~ンとしている場面が多く… ちょっと気持ち悪っ!と思っていました (^^ゞ

ってことで、日本の各地で続々と梅雨入りしているわけですが、ここ新潟県は今のところ未だのようです。 今日の最高気温は22.8℃で、とにかく過ごし易かったわけですが… 午後は曇りの予報だったのに小雨が降ったりして、梅雨がソコまで来ているのかなぁ~と感じてしまいました。 雨ばっかりになると里山散策もできなくなるなぁ~… 等と言うことを考えてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう