ホトトギスをその場で認識です

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

声はするのに姿は見えないホトトギスですが、今年の手入の行き届いた里山では複数の個体が、アッチで「トッキョキョカキョク」、ソッチで「トッキョキョカキョク」と賑やかです (^_^)v

この前の土曜日(2015/06/06)の雨上がりの午後に里山を歩いた時、鳴いているホトトギスが私から見える場所に留まってくれました (^_^)v 根気強く何度も声を目で追った甲斐がありました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今まで遭ったトケン(ツツドリホトトギス)は秋ばかりで… 鳴き声を聞く事ができず… 確信を持って同定できたことはありませんでした (T_T) が、今回は違います。 なにせ鳴き声を追っていたわけですから間違いありません。 いやぁ~やっとスッキリです (^^♪

ホトトギスホトトギスホトトギス

昨年(2014年)までは、この里山で、こんなにホトトギスが飛び回っていたと言う記憶も記録も無いわけですが、今年はバッチリです。 北側の尾根でホトトギスが大好物だと言う毛虫を多く見かけることと関係が有るんだろうか??? 歩いていると、やたらに空中に毛虫がプラ~ンとしている場面が多く… ちょっと気持ち悪っ!と思っていました (^^ゞ

ってことで、日本の各地で続々と梅雨入りしているわけですが、ここ新潟県は今のところ未だのようです。 今日の最高気温は22.8℃で、とにかく過ごし易かったわけですが… 午後は曇りの予報だったのに小雨が降ったりして、梅雨がソコまで来ているのかなぁ~と感じてしまいました。 雨ばっかりになると里山散策もできなくなるなぁ~… 等と言うことを考えてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

このページにはコメントできません m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう