マヒワ復活とカシラダカでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今朝も夜明けと同時に青空ぁ~ (^^♪ 今朝は冬の間着ていた厚めのアウターから春用の薄めのアウターに変更して、定点観察の里山公園を歩いて来ました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マヒワマヒワ昨日(2018/03/24)歩いた時はマヒワの数がグッと減って寂しいと感じたわけですが… 今朝はまた盛大に騒いでいました (^^♪ 最盛期の頃よりは減りましたが… 昨日は偶々何処かに行っていた? それとも新たな群れが滞在中??? この時季は判断に悩みます (^^ゞ

地面が見える場所が増えたことで、地面ウロウロ系のヤツ等もやって来てくれたようで… 今朝はカシラダカがやけに目に付きました (^^♪ でも… なぁ~んか枝留りばかり… 地面で群れているほうがカシラダカの正しい姿のような気が… (^^ゞ

カシラダカカシラダカカシラダカ

ってことで、マヒワが騒いでいたため賑やかな印象だったわけですが… 全体的に野鳥は低調で… (^^ゞ 陽気が良くなって人手が多くなり始めたのと反比例して野鳥は少なくなってしまっているようです (T_T) この春の里山公園はジョウビタキとツグミ系がサッパリで、ちょっと寂しいなぁ~と歩く度に感じていた事を今日も強く感じてしまった私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ミヤマホオジロが戻って来ました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

お昼頃まではグズついていた天気も午後からは晴れぇ~ (^^♪ しかしながら思ったほど気温は上がらず… 最高気温は13:50の6.6℃… もう少し暖かかったような気がするのですが… (^^ゞ

この前の土日で地元の里山公園をウロウロとしてみたわけですが、その前の週あたりからチッ・チッと言うホオジロ系の声が聞こえるようになっていました。 少しずつ地面が見えるようになってきた効果が速効で現れているなぁ~と感じました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロ土曜日(2018/03/17)は、この里山では初のベニマシコが登場してくれたわけですが… ミヤマホオジロも何回か姿を見ることができました (^^)v しかしながら、何れも遠くの枝留ばかり… まだまだ様子を窺っている感じでした (^^ゞ

ミヤマホオジロカシラダカ日曜日(2018/03/18)にもミヤマホオジロの姿を見ることはできましたが… やっぱり近寄ってくれず… 代役でカシラダカが近くの地面に姿を見せてくれました (^^♪ 2日連続と言うことで、雪の多い間姿を消していたミヤマホオジロも、この地に戻って来てくれたと判断しました (^^♪

ってことで、今日仕事の関係で運転していると長岡の周辺の田んぼの雪がだいぶ無くなっている事に気付きました。 一昨日の日曜日(2018/03/18)の段階では未だ白一面だったのに… 急速に春が近づいてきてくれているようです。 喜ばしい限りです (^^♪ 喜ばしいと言えばっ! 明日(2018/03/21水)は春分の日で休日っ! 日曜日の段階では天気が悪そうな予報でしたが、だいぶ持ち直して晴れの予報… 仕方無いなぁ~… 明日も里山公園をブラリとしてやるかなっ! 等と、休日に天気が良いと言う予報だけで、すっかり有頂天になっている今夜の私だったりします m(__)m

今度の土曜日(2018/03/24)以降は、ズ~っと晴れの予報… こりゃ~… 地元の別の里山へ行ける日も近いかもっ! (^^)v

今回UPした写真:   

キバシリ、アオゲラ等々でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日の天気予報は午前中はくもりと言うことで車をスタートしたわけですが… 走り出すとフロントガラスに霧雨のようなものが… 午後に向かって天気は良くなるはずと考えて構わず休日ごとに通っている里山公園に行って来ました (^^♪ 思った通り現地では徐々に青空が見え始めて気持ち良くブラリとすることができました (^^♪

入り口付近が賑やかだったため立ち止まってキョロキョロすると… アトリとマヒワが、ちょっとだけ群れていました。 近くに来てくれないかと思って、そのまま立ち止まって観察していると… キバシリ、アオゲラ、カシラダカも姿を見せてくれました (^_^)v 結局、アトリもマヒワも曇天を背景の木の高い場所から動かず… もうちょっと陽射しが欲しかったなぁ~… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリアオゲラカシラダカ

キバシリは先週(2018/03/04)のように近くに来てくれず… アオゲラも先週は2羽一緒に行動していたのに今日は1羽だけ… ペアリングはどうなったんだろう… 歩いているとチッチッと言う声を何度も聞く事ができたため、カシラダカ等のホオジロ系がだいぶやって来てくれたように思いました (^^♪

ってことで、今日は徐々に天気が回復して午後になると陽射したっぷりになりましたが… 最高気温は5.2℃(15:39)とあまり上がらず… 暖かい日が増えて体が少しずつ春に向かっていたため余計に寒く感じてしまいました (^^ゞ 明日の午前中は晴れると言う予報ですが… 明け方は放射冷却で-4℃まで下がるとか… 散策の時間帯には暖かくなってもらえると嬉しいなぁ~等と言うことを考えている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

カシラダカとアオジが居ました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は1日中雪の予報だったわけですが、朝から青空が見えている時間があり… 結局、雪はほとんど降ることはありませんでしたが… 風が強く寒かった… しかしながら24日(水)以来、氷点下の世界から脱出することができました (^^♪ 今日の最高気温は0.6℃でした… 氷点下の世界と変わらないな… (^^ゞ 朝から雪いじり等していたため、散策に出かけるタイミングを逸してしまいました (^^ゞ

1週間前の土曜日(2018/01/20)にハクガンに遭いに行った時に、アトリにも遭えた公園で、カシラダカとアオジにも遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カシラダカカシラダカ枯れた葦の下で何かが動いている姿が見えたため、立ち止まっていると上の枝に飛び上がってくれました。 カシラダカでした (^_^)v 何羽か居たようでしたが、その中の3羽が同じ木に留まってくれました (^^♪

アオジアオジカシラダカを撮った場所の反対側の斜面でも声がしていました。 こちらはなかなか姿を見せてくれなかったため、アトリがジィ~っとしていた場所と何度か行ったり来たりしていると、やっと姿を見せてくれまた。 アオジでした (^^♪

ってことで、明日は降らないと言う予報ですので、散策して来ようとは思っているのですが… ドコも除雪が間に合っていないだろうなぁ~… と思うと… ちょっと腰が重くなってしまっている私だったりします m(__)m

そんな心配を吹き飛ばしてくれるほど快晴だったらなぁ~… (^^ゞ

今回UPした写真:   

オオルリはちょっと早目でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

昨夜から今日の午前中にかけては風が強かった… 今朝の通勤時にはソメイヨシノの花びらが結構散っていたわけですが、まだ満開一歩手前と言う所が多かったのが幸いして、まだまだサクラを楽しめそうです (^^♪

一昨日の日曜日(2017/04/16)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いた時に、早々にヤブサメやキビタキの声を聞き、夏鳥が今年も里山に帰って来てくれた事を喜んだわけですが、オオルリ様の姿も、ちょこっとだけ拝見する事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

カシラダカ実はこの日(2017/04/16)の狙いは、夏鳥では無く、この時季にこの里山を通過していく「クロジ、ルリビ、ミヤホぉ~」だったため、特に地面や枯葉の溜まっている斜面を注意して観ていました… カシラダカだけでした (T_T)

ってことで、ここ5年間の長岡市での私のオオルリの初認日は、2012/04/212013/04/202014/04/192015/04/25(キビタキは1週間前の2015/04/19)、2016/04/23と、私の休みである土日との巡り合わせもありますが、だいたい04月20日を目安にしていました。 が… 今年(2017年)は、過去のデータからすると少し早目の2017/04/16にオオルリに遭えました(この日の午後は沢沿いの林道でコマドリにも遭えたしラッキィ~な1日でした) (^^♪ 今年は少し長くオオルリと付き合えるなぁ~等と言うことを考えて、顔がニヤケっぱなしだったコノ日の私でした m(__)m

逆に言うと「クロジ、ルリビ、ミヤホぉ~」は、この地を通過してしまったんだろうか… 残念… (T_T)

今回UPした写真:   

シメとカシラダカが居ました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日の最高気温は14.5℃だったそうで??? 風があったためなのかな??? 体感気温は、それほど暖かいとは感じませんでした (^^ゞ

この前の日曜日(2017/03/26)に里山公園をブラリとした時に、アトリ、マヒワヒガラに遭った時に、シメにも遭えました (^^♪ シメは良ぉ~く観ると、嘴の根元が鉛色になり始めているようで… 夏の装いへ移行中と言った感じでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シメシメシメ

カシラダカカシラダカは、この時季であれば地面で群れていて欲しいのですが… この日は樹上で単独行動だったようです (^^ゞ 今年は積雪自体は少なかったわけですが、その後雪消えの速度は加速せず… ナンダカンダで野生の季節の進みは遅いのかな?

ってことで、この前の日曜日(2017/03/26)は冬鳥たちにポツポツと遭えたわけですが、昨日(2017/03/29)あたりから日本の西の方では「夏鳥が…」とか聞こえ始めました (^^♪ そっかぁ~… そうだよなぁ~… 明日で3月も終わりだもんなぁ~… 等と言うことをしみじみと感じてしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう