ブッポウソウの飛物は撃沈でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

台風一過で激アツの一日になってしまいました (ーー;) いやぁ~… 極端過ぎです (ーー;)

ブッポウソウブッポウソウ現地到着が10:00と、かなりのお気楽モードになってしまいました (^^ゞ 既に10台位の大砲がズラリと… 例によって私と言えばピストルで挑んでしまいました (^^ゞ 大砲の方達に触発されて、トビモノに挑んでみたわけですが… まぁ~予想通り惨敗でした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

とにかくシャッタースピードを稼ぎたいわけですが… 私のレンズの開放F値は6.3… これ以上は明るくならないわけで… (ーー;) 私にしては珍しくシャッタースピードを1/1000に固定して連写H(10コマ/秒)で、ひたすら連写しましたが… ISO感度が、今日の気温のようにウナギ上りでザラザラに… (T_T)

ブッポウソウブッポウソウブッポウソウ

ってことで、焦点距離(画角)の利点でフォーサーズ・フォーマットを使ってきたわけですが、明るい望遠レンズと言うと純正のサンニッパしか選択肢が無く… その純正サンニッパも他メーカーに比べると割高感が有り… フォーマット変更か? それともトビモノは諦めるか? … 軽い気持ちでトビモノに挑んだだけなのに、何か難しい決断をしないとイケナイような気分になってしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキにチョロッと遭えました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ヤマユリ午前中は降らないと言う予報を信じて、定点観察に手入れの行き届いた里山に行ってきました。 が… 歩き始めて直ぐにポツポツと… 諦め切れない私は、葉のたっぷり茂った木の下で、しばらく待機していると問題無い程度になってくれたため、ウロウロしてきました。 先週は、全く見るとこが無かったヤマユリが一気に咲き出していました (^^♪

何箇所かでコサメビタキを観る事が出来ました。 撮っていた時には気が付かなかったのですが、何れも幼鳥のようです。 先週辺りからコサメビタキの姿を観る事ができるようになったのは、巣立って直ぐで好奇心いっぱいにアチコチ観て回っているのではないかと想像しています。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、定点観察と言っている以上、1週間に1度くらいは顔を出さないとイケナイと思っているわけで、勝手にほとんど自分に課した義務のように感じながらも毎週ウロウロしていると、季節の変化と伴に少しずつ違った様子を観察することができるわけで… 例え短い時間でも決まった場所に通ってみるって面白いなぁ~と感じることができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

真っ黒なオオルリを救済です

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20140715夕日なかなか蒸し暑い1日でした。 夕日もイマヒトツ… (T_T) 今日の最高気温は、14:20の段階で29.5℃と、真夏日一歩手前… 7月も今日で折り返しになったと言うことを考えると、まぁ~例年通りの気温なのかなぁ~??? でも、やっぱり蒸し暑い (^^ゞ はやく梅雨が明けて欲しいものです m(__)m E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + ポップアートフィルタ。

オオルリこの前の土曜日(2014/07/12)にブッポウソウを撮りに行った時に、少し足を延ばして、ちょっと標高の高い高原のブナ林で探鳥しました。 元気な私です (^^ゞ 駐車スペースに車を停めて外に出ると、早速オオルリが囀ってくれていました。 が… なんとも高い場所から降りて来てくれず…

したがって、せっかく久しぶりのオオルリなのに真っ黒なモノしか撮れませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリ何とかならないかなぁ~と考えて、Photomatixでトーンマッピングしてみました。 左がオリジナルで、右が加工したモノ。 ちょっとだけ色を出す事ができました (^_^)v

ってことで、とにかく気温も湿度も厳しいし… 探鳥も厳しいし… アレもコレも全ての事が厳しい季節ではあるわけですが… ムダと思える努力によって、案外結果が付いてきてくれることもあるんだなぁ~なんてことを感じてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

サシバが木陰で休んでいました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

キビタキなんともハッキリしない1日でした。 降っているような気がすると止んでいたりして… 最高気温も15:30の段階で27.3℃… 思ったほど上がってなかったなぁ~… 蒸し暑かったけど… (ーー;) 写真は、先週の土曜日(2014/07/12)にチョイ遠出でチラッと観たキビタキですが… 遠かったなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サシバサシバ同じ日(2014/07/12)に移動中に車中から手持ちで撮ったサシバです。 木陰で暗くしか撮れなかったため明るく補正した左と、トーンマッピングしてみた右です。

肉眼では、眉斑は見えなかったのですが、加工してみるとシッカリ確認できました。 ♀だったようです。

ブッポウソウこの日(2014/07/12)の最大の目的はブッポウソウでした。 周りの大砲の方達に刺激されてトビモノにチャレンジして惨敗してしまったわけですが… 電線に留まっているところも何枚も撮る事ができました。 木の枝だったりしたら、もっと雰囲気が良かったのになぁ~… まぁ~こういうモノです (^^ゞ しっかし… ブッポウソウの色って超ぉ~キレイだなぁ~と思いながらパチリとしました (^^♪

ってことで、今度の週末は海の日が絡んで3連休 (^_^)v アッチにも行きたいし、コッチも捨て難い… 等と考えていたのですが… 天気が悪そう… 3連休に天気が悪いなんて、完全に想定外でした (^^ゞ さぁ~て、色々な行動パターンを考えておいて、少しでも有効に動き回れるようにしようっ!… 等と言うことをニヤニヤしながら考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:    

アマゴイルリトンボを観て来ました

長岡の春夏秋冬2014年, 昆虫とか

せっかくの3連休なのに、天気がイマヒトツ… 午前中に雨は上がったものの、予報では午後までは降ると… 午後から、昨年(2013年)も観に行ったアマゴイルリトンボに遭いに行ってきました (^_^)v

昨年は、全く様子が分からず怖いもの知らずで挑んだわけですが… 今年は、すれ違い出来ない道や30分以上登る山道等々… 様子が分かってしまうと、なかなか厳しい道のりに重い腰がより一層、重くなっていました (^^ゞ

しかぁ~し、せっかくの3連休!!! 普段はできないことをやろう!! と言うことで、意を決して行って来ました。 やっぱり厳しい道のりでした (ーー;) E-M1 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

アマゴイルリトンボアマゴイルリトンボアマゴイルリトンボ

ってことで、1年に1度くらいは頑張ってみたわけですが… やっぱり行って良かった (^^♪ アマゴリルリトンボの濃い瑠璃色は、他では観る事ができない色でした。 いやぁ~、周りでキビタキやクロツグミが囀っていてもお構い無しで、小さなトンボに釘付けになった今日の私でした m(__)m

キビタキが囀らなくなりました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

キビタキほぼ真夏日(最高気温は29.7℃)と暑~い海の日になりました (^^♪ 朝07:00位の段階では、かなり快適な気温だったものの、08:00過ぎに定点観察に行った手入された里山は、既に強い陽射しがギラギラで暑さとの戦いになるであろう事を覚悟しました (ーー;) しかも聞こえてくるのはセミの声だけ… 全く野鳥の声が聞こえない… テンション下がり気味のスタートでした (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

木陰から木陰へ陽射しを避けながらユッタリと歩きながら、所々で姿を見せてくれた野鳥をパチリパチリとしながら、見晴台まで行き休憩している時に吹いてくれた風の心地良かったこと!!! (^^♪ 久しぶりに北側の尾根を下っていると、不意にキビタキが前方に現れてくれました (^_^)v

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、先週までキビタキが囀っていた4ヶ所で全く声が聞こえなくなっていたため、遂にどこかに行ってしまったんだなぁ~とションボリしていたのですが… 自然ってヤツは分かりません。 他の場所でも粘っていれば、姿を見せてくれたんだろうか??? でもなぁ~… 風が止んでしまうと、立ち止まっているだけで汗がジワァ~だったしなぁ~… (ーー;) これからの時期の08:00と言うと既に真昼と変わらない位の陽射しになっているしなぁ~… 頑張って早い時間の散策に切り替えることを本気で考えないとマズイかなぁ~等と言うことを感じてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう