6月 13木曜日
ここ数日、何処に行っても誰と会っても「暑いねぇ~。どうなってるの? 梅雨入り前なのに… 今年の夏は暑くなるぞぉ~ (ーー;)」が、挨拶になっています。 今日も、最高気温が31.8℃の真夏日でした (ーー;) 夜になって、だいぶ涼しい風が吹いてくれているのがせめてもの救いです。 そんな夕方、妙に街が赤く染まっていたため、思わずパチリとしました。 SP-570UZ + TopazAdjust。
この前の日曜日(2013/06/09)、定点観察の里山でサンコウチョウを待っていると、近くにサメビタキが姿を見せてくれました。 この里山を定点観察し始めてから3年目であるわけですが、今年は何度かサメビタキの姿を見かけています。 一昨年(2011年)も昨年(2012年)も、サメビタキに遭ったという記憶も記録もなかったのに??? たまたま長逗留してくれているのだろうか??? それとも今まで私が気付かなかっただけなんだろうか??? E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


この日は、なかなか日が当たる場所には出て来てくれなかったため写真としてはイマイチですが、アイリングと言い、胸の模様と言い、頭と体のバランスと言い、サメビタキだと思います。
ってことで、同じ里山では毎年同じ顔ぶれの野鳥にしか遭えないものだと思っていたのですが… 案外、微妙に違ったラインナップになってくれるものだなぁ~なんてことを考えてしまうわけで… これだから定点観察って面白いなぁ~なんてことを思ってしまった今日の私でした m(__)m
6月 12水曜日
二日間連続の真夏日か… 今日の最高気温は、32.9℃… 6月なのに… フェーン現象… 恐るべし (ーー;) ギラギラの太陽も、空の青さも、モクモクの雲も完全に真夏のソレでした (ーー;) 本当に体に堪えるなぁ~… しかしながら… 新潟県内では、猛暑日を記録した所もあるとか… それと比べれば… いやいや、でも十分暑かった… (ーー;) 久しぶりに SP-570UZ で撮った真昼間の空を、TopazAdjust でデフォルメしてみました。
この前の日曜日(2013/06/09)に、定点観察の里山の沢に、カワガラスが居ました。 最初、親と思われる成鳥を見つけたわけですが、私に気付くと上流に向かって飛び去ってしまいました。 後をノロノロと付いて行くと… ほんの30mくらいの所で、幼鳥にも遭うことができました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



幼鳥の居る辺りを注意してみると、親と思われる先ほどの成鳥の姿も確認できました。 たぶん親子なんだろうなぁ~ (^^♪
ってことで、メジロの親子を観たり、コサメビタキのヒナを観たり、ノジコの幼鳥と思われる固体を観たりと、里山はベビーラッシュの季節になったようです。 いやぁ~、これで来年も多くの野鳥に遭えるんだろうなぁ~等と言う楽しいことを考えて、早すぎる暑さの到来に耐えた今日の私でした m(__)m
6月 11火曜日
今日の最高気温は、31.4℃… 未だ6月なのに… (ーー;) しかも台風3号の影響なのか? 蒸し暑い… もう真夏だ… 6月なのに… (ーー;) 先が思いやられる… (ーー;)
この前の土曜日(2013/06/08)、定点観察の里山でオオルリに遭う前に、ノジコにも遭いました。 私が歩いていると前方の草むらから、ヒョイと枝に飛び乗って、しきりに左右をキョロキョロしていました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



頭と体のバランスの悪さや、顔の大きさとクチバシや目の大きさのバランスの悪さに加えて、妙に鮮やかな羽の模様から、幼鳥と言っても良いくらいの若~いノジコと予想します。 本当は、どうやって見分ければ良いのだろう???とは思うのですが、たぶん幼鳥だと思います (^^ゞ
撮影自体も、現像時に明るく補正はしましたが、実際は薄暗い場所だったためISO3200と、かなり厳しい条件で… ザラザラになってしまいました。 幼鳥らしく、もう少しシットリと可愛く撮ってあげたかったなぁ~ (T_T)
ってことで、会社での私の座席が、東向きの窓際であるため、これからの時期の午前中は晴れまくっていると、かなぁ~り厳しい暑さを覚悟しないとイケナイわけで… 今日も午前中から、既にグロッキ~状態で… やっとのことで1日を乗り切ったわけで… もう少し緩やかに真夏になってくれないかなぁ~なんてことを考えた今日の私でした m(__)m
6月 10月曜日
夕方からは、少ぉ~しだけ蒸してきた感じがしますが、梅雨は、どうしちゃったんだろうと思うほど、今日も終日良い天気でした (^^♪
一昨日の土曜日(2013/06/08)、コサメビタキの巣を定点観察していると、オオルリがスゥ~と飛んできてくれました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



彼は、未だお相手が決まらないお気楽なヤツで、コサメビタキのヒナの様子を見に来たんだろうか??? しばらく近くを、あちこち飛び回ってくれました (^^♪ 何となくですが、一週間前(2013/06/01)に近くで囀ってくれた彼ではないかと思ったりしています (^^♪
ってことで、囀りが聞けなくなって、なかなか姿を見つけることが難しくなったオオルリが、向こうから近寄って来てくれるなどと言うチャンスは滅多にないことであるわけで… 超ぉ~ラッキ~だったなぁ~♪と、単純に諸手を挙げて喜んでいたこの日の私でした m(__)m
6月 09日曜日
この時期、里山を定点観察する楽しみは、サンコウチョウです (^^♪ 散策の度に、ホイホイホイと鳴き声を聞くことはできるのですが、なかなか姿を拝むことができません (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今日も、何度も声を聞くのですが、姿は… ココッ!と、決めて45分ほど待っているとサンコウチョウ登場ぉ~ (^^♪ でも… ピントを合わせきれず… (T_T)
ヒラリヒラリとアッチコッチを飛び回り、やっと近くに来てくれ、ピントも合わることができたのですが… 今度は、少しも動きを止めてくれないばかりか、顔が全く見えず… (T_T) まぁ~シッポさえ写っていれば、サンコウチョウって分かるから良いかっ (^^ゞ



で… 結局、まともに撮れませんでした (T_T) いやぁ~やっぱりサンコウチョウは、超ぉ~がつくほど強敵です m(__)m

昨日(2013/06/08)、ヒナの姿を確認できたコサメビタキ。 今日は、給餌のために親がやって来たところと、口を開けているヒナの様子を撮ることができました (^_^)v
ってことで、動きの素早いサンコウチョウを撮る場合、やっぱりミラーレスだと厳しいなぁ~と感じています。 シャッターを切るとEVFがブラックアウトするため、その間に飛ばれてしまうと、何処に行ってしまったのか全く見当の付けようも無く… その点OVFであればブラックアウトすることが無いため飛んだ方向を把握することができ、多少追尾も可能なわけで… 早くSONY製のセンサーを積んだOVF機が出てくれないかなぁ~なんてことを日々痛感している最近の私です m(__)m
6月 08土曜日
無事に雛が生まれてくれていました (^^♪ 午後から定点観察に行って、コサメビタキの巣の様子を観て来ました。 午前中の雨の影響か? 全く汗をかくことも無く快適な散策だった上に、ドコに居るのか分からないような写真しか撮れませんでしたが、やっとコサメビタキの雛を観ることができました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



2羽の親と思われる個体が、何度も虫を咥えて姿を見せてくれました。 雛に給餌する場面を撮りたかったのですが… 私の気配を感じてしまったためだろうか… 撮れませんでした。 そんなことに気付いて速攻でその場を離れたのですが… もっと早く気付いてあげれば良かったと反省です m(__)m
ちなみに最初に巣に気付いてから、先週までの様子です。
2013/05/12の様子
2013/05/18の様子
2013/05/27の様子
2013/06/01の様子
2013/06/02の様子
コサメビタキの抱卵期間は、12日~14日間と言うことだったので、もっと早く雛を観ることができると思っていたのに… いやぁ~長かったなぁ~ (^^ゞ
ってことで、このコサメビタキのおかげで、いわゆる本当の意味での定点観察を続けることができ、このコサメビタキに大感謝です。 給餌の様子を撮ることができなかったのは、少々残念ではあるのですが、散策時の天気と同じく、超ぉ~爽やかな気分になれました。 …が… ただでさえ鳥見には厳しい時期なのに… 楽しみが一つ終わってしまって、これから何を楽しみに散策すれば良いのかと… 雛の誕生は大変メデタイことなのに、そんなことも考えてしまった今日の私だったりします m(__)m
コメント一覧