里山で賑やかなオオヨシキリでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

オオヨシキリ5月なのに、真夏日… しかもムシムシ… (ーー;) 今日の長岡市の最高気温は、14:00の段階で30.2℃… 5月なんですけどねぇ~… (ーー;) 一昨日(2013/05/25)の土曜日に定点観察した里山で、数羽のオオヨシキリに遭いました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリやキビタキの囀りが少なくなりつつある里山が、オオヨシキリのギョギョッシの大合唱で、賑やかになっていました (^^ゞ 私の中では、河原に居るイメージのあるオオヨシキリですが、里山でも圧倒的な存在感でした (^^♪

オオヨシキリオオヨシキリオオヨシキリ

コサメビタキ定点観察の本領発揮と言うことで、前の週(2013/05/18)も様子を見てきたコサメビタキの巣ですが、(希望もこめて、たぶん)抱卵も順調なようで、今週もシッカリ様子を観ることができました。 ホッとしました (^^♪ コサメビタキの抱卵は、12~14日間と言うことなので、今度の土日には、カワイイ雛を観ることができるかなぁ~ (^^♪

ってことで、静かになりつつあった里山もオオヨシキリのおかげで、ちょっと華やかになってくれたし、コサメビタキのヒナも観ることができそうと言うことで、次の休みの定点観察が、今から楽しみになりつつある私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

このページにはコメントできません m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう