6月 01土曜日
朝からスッキリ、当然定点観察に行って来ました。 日中の最高気温は30℃と言う厳しい予報であったたわけですが、午前中は割りと爽やかにブラリとできました (^^♪ 結局、午後も雲が出て案外気温は上がりませんでしたが、やっぱり散策は午前中に限ります (^^♪
05/12に見つけたコサメビタキの巣を、それから毎週観察しているわけですが、そろそろ雛を観ることができるかなぁ~と期待していたのですが、今週も未だ雛の姿はありませんでした。 来週こそは…と、期待しています (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
先週は、あまり聞かなかったキビタキやオオルリの囀りを聞くことができました。 しかしながら、何れも遠い… キビタキだけは、辛うじて姿を確認できましたが、オオルリは… (^^ゞ サンコウチョウも、声を聞き、姿を確認できるのですが、やけに活発に動き回っていて、写せませんでした。 強敵です (T_T)
ノジコが良い声で囀っていました。 と… さらりとノジコと書いているわけですが… あまり白のアイリングが明瞭ではないし、わき腹に薄っすらではありますが、縦縞が見えるようで… アオジなのかな??? あんまり自信がありません (ーー;) まぁ~良い声で楽しませてくれたので、ソレはソレで良いことにします (^^ゞ
ってことで、もう何時ヒナが生まれても可笑しくないと思っているのに… 6月に入って梅雨の心配もしないといけない時期になったわけで… 散策できる休日に雨が降ってしまうと、楽しみにしているコサメビタキの雛の姿を見逃すことになってしまうのでないかと、ちょっと嫌ぁ~な感じがし始めてしまった今日の私でした m(__)m
今回UPした写真:
コメント一覧