6月 09日曜日
この時期、里山を定点観察する楽しみは、サンコウチョウです (^^♪ 散策の度に、ホイホイホイと鳴き声を聞くことはできるのですが、なかなか姿を拝むことができません (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今日も、何度も声を聞くのですが、姿は… ココッ!と、決めて45分ほど待っているとサンコウチョウ登場ぉ~ (^^♪ でも… ピントを合わせきれず… (T_T)
ヒラリヒラリとアッチコッチを飛び回り、やっと近くに来てくれ、ピントも合わることができたのですが… 今度は、少しも動きを止めてくれないばかりか、顔が全く見えず… (T_T) まぁ~シッポさえ写っていれば、サンコウチョウって分かるから良いかっ (^^ゞ
で… 結局、まともに撮れませんでした (T_T) いやぁ~やっぱりサンコウチョウは、超ぉ~がつくほど強敵です m(__)m
昨日(2013/06/08)、ヒナの姿を確認できたコサメビタキ。 今日は、給餌のために親がやって来たところと、口を開けているヒナの様子を撮ることができました (^_^)v
ってことで、動きの素早いサンコウチョウを撮る場合、やっぱりミラーレスだと厳しいなぁ~と感じています。 シャッターを切るとEVFがブラックアウトするため、その間に飛ばれてしまうと、何処に行ってしまったのか全く見当の付けようも無く… その点OVFであればブラックアウトすることが無いため飛んだ方向を把握することができ、多少追尾も可能なわけで… 早くSONY製のセンサーを積んだOVF機が出てくれないかなぁ~なんてことを日々痛感している最近の私です m(__)m
今回UPした写真:
コメント一覧