9月 30水曜日
9月最後の今日も凄ぇ~清々しい1日でした (^^♪ いやぁ~こう言う日に里山を散策したら気持ち良いだろうなぁ~と高い空を見てマッタリしてしまいました (^^♪
9月は行く先々でエゾビタキに遭う事ができました (^_^)v 昨年(2014年)までは、わざわざチョイ遠出して遭いに行っていたのに… 地元でも遭える野鳥だったんだなぁ~ (^^ゞ

2015/09/05の定点観察の里山、2015/09/21の上越方面、2015/09/23の里山公園、2015/09/27の定点観察の里山 (^_^)v そして秋の大型連休2日目(2015/09/20)に里山公園に行った後の定点観察の手入れの行き届いた里山でも、ワン・チャンスだけでしたがエゾビタキに遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
そして9月と言えば、ノビタキを撮るためにウロウロするたびに、必ず遭うのがギチギチ騒いでいるモズ! 今年も2度の河川敷の散策(2015/09/19、2015/09/26)で遭う事ができました (^_^)v



ってことで、今日で9月終わりになります… 早いなぁ~… すっかり秋であるわけで、思いっきり散策が楽しい時季であるわけで… 今週の前半はバタバタと過ぎ去った事もあり、まだ水曜日か…と感じるわけで… 明日以降は一旦天気は悪くなると言う予報か… ソノ後は… きっと超ぉ~秋晴れの休日が待っていてくれるんだろうなぁ~等と言う妄想をして週の後半を乗り切ろうと決めた今夜の私だったりします m(__)m
9月 27日曜日
やぁ~清々しい1日だったなぁ~ (^^♪ 午後から地元の毎週通っている手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました (^_^)v とにかく鳥影が少ない… (ーー;)
エナガ、ヤマガラ、コゲラなんかは、かろうじて撮る事ができていたわけですが… ヒタキの類が全く気配無し… 完全に諦めモードで北側の尾根を下っていると… 遠くに何か居る… おっ! コサメビタキ!! あともう1羽… コサメじゃなさそう… (^_^)v
サメビタキと思われる下(↓)のヤツを撮っている時に同じ場所に現れてくれました。 コイツは明瞭な縦班があるためエゾビタキで間違い無いと思います。 空抜けで残念… E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
問題は、下の3枚のヤツです (ーー;) アイリングがバッチリだし、上面が暗色で三列風切の羽縁がバフ色だし、おちょぼ口だし… サメビタキの特徴を満たしていると思うのですが… 下尾筒に灰褐色の班が確認できれば確信が持てたのですが… とにかく既に夕方近く薄暗く… 葉っぱの隙間からだったためボロボロの画質だし… (ーー;) でも、昨年も9月の終わりの2015/09/29に同じ北側の尾根でサメビタキに遭ったし… 居てもおかしく無いと思うんだけど…



ってことで、バッチリ分かるように撮れていれば、同じ場所でエゾ、サメ、コサメの3兄弟を撮れたわけで… かなぁ~り有頂天になっても良い状況だったんけどなぁ~… サメビタキの胸の縦班のごとく、やけにモヤモヤしてしまっている今日の私でした m(__)m
9月 23水曜日
朝一番こそイマヒトツの陽射しであったものの08:00を過ぎる頃には、太陽が顔を出してくれ申し分の無い秋晴れぇ~ (^^♪ 昨日(2015/09/22)の散策で厳しい現実を突きつけられたため、今日は連休2日目に行った里山公園に行ってみる事にしました (^_^)v
(私が知っている)2箇所のミズキを見て回ると… 1ヶ所目はコサメビタキやビキタキ♀も顔を見せてくれるものの、何せムクドリが大群で押し寄せてきて騒がし過ぎで、小さな野鳥がやって来るサイクルが長過ぎ… 2ヶ所目に移動してみると… コチラは至って静か… しかも頻繁に何羽もの小鳥がやって来てくれていました (^_^)v やって来てくれていたのは、コサメビタキ、キビタキ♀とエゾビタキでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



09:00~10:00過ぎくらいのあいだ観ていたわけですが… やって来るときは、1羽ずつではなく2~3羽が一気にやって来て、どいつを撮ろうか迷ってしまうと言うことを繰り返しました (^_^)v 嬉しい悲鳴ってヤツでした (^^♪



ちなみに1ヶ所目では、イカルの群れがやって来てくれたり、大量のムクドリに混じってコムクドリも姿を見せてくれたりして、なかなか楽しめたわけですが… 2ヶ所目の場所に比べて高くて遠い… 手持ちでは対応できずイマイチのモノしか撮れませんでした (T_T) やっぱり三脚を持っていけば良かった… 今日の反省点です (^^ゞ
ってことで、5連休って終わっちゃうんだなぁ~… 永遠に続くものと思っていました (^^ゞ 明日から現実の世界に復帰します… (^^ゞ でも最終日に、思いっきり気持ちの良い天気に恵まれたばかりか、地元で贅沢な時間を使いながら野鳥をパチリパチリしながらブラリとできるなんて… 前半2日間の天気のグズつきなんてスッカリ忘れて、いやぁ~良い連休だったなぁ~等と言うことを感じている今日の私だったりします m(__)m
9月 21月曜日
朝から超ぉ~スッキリの天気… 予定通り車上の人に… (^^♪ エゾビタキに遭うために上越方面へ行って来ました (^_^)v
08:30に現地に到着。 先ずは、この場所での過去の経験から一番可能性が高いと思われるアカメガワシとミズキがある広場で待機してみました。 もぉ~ビシビシ撮りまくる事しか考えていませんでした (^^ゞ が… 30分待ってみるものの… 1羽も姿を見せてくれない… これはマズイと思い、昨年(2014年)接近戦ができた場所に移動してみると… 居た居た! コサメビタキとエゾビタキが正に乱舞状態でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
昨年(2014年)ほど接近戦とはなりませんでしたが、長野から来たと言うご夫婦と長い時間ジックリ堪能する事ができました (^_^)v



同じ場所では同じ様な構図ばかりになってしまうため、朝一番に待っていた場所へ戻ってみると… コッチは更に乱舞状態になっていました (^_^)v エゾビタキを初撮りした時と同じで、コッチの場所は昼近い時間の方が良いようで… これだけ乱舞してくれると… 初見初撮の時の感動が蘇ってくるようでした (^_^)v



ってことで、今年(2015年)は既に地元の里山でエゾビタキとの初対面は済ませていたわけですが、その時は1羽だけが申し訳無さそうにポツンと姿を見せてくれた状況で、やっぱり数羽が飛びまくりと言う状況を見たいなぁ~と思っていたわけで… 思い描いていた状況とは違ってアカメガシの実を食べるために飛び回ると言うよりも、虫を捕食するために飛び出し&急反転&元の場所に戻ると言う正に今日はフライキャッチ祭りでした (^_^)v きっと木の実に頼るまでも無く、未だ十分に虫で栄養補給できるんだろうなぁ~等と想像しています (^^♪ お昼を過ぎても、あまり暑くならず清々しさは変わらなかったため、帰路は高速を使わずに窓を全開で海沿いの一般道を帰ってきた今日の私でした m(__)m
…5連休も折り返してしまったわけで… 残り2日間は、地元の里山をブラリとする程度かなぁ~… (^^♪
9月 05土曜日
よし!ヨシ!… そんな言葉が自然と出てくるほど、清々しい朝でした (^^♪ 朝食後、速攻で毎週通っている手入れの行き届いた里山に行って来ました。 到着直後こそ陽射しがイマヒトツでしたが、それも9:00を過ぎる頃からはバッチリになってくれました (^_^)v 今日の最高気温は、10:40の25.1℃。
北側の尾根の下り口でコサメビタキを撮って意気揚々と尾根を下っていると、メインの遊歩道へと続く上り口との分岐地点で、進行方向の枝にチョコンと鳥が留まっているのに気付きました。 担いでいた三脚を降ろして、ファインダー越しに確認するとエゾビタキでした (^_^)v なかなかフレンドリーな個体で、しばらく私の目の前をチョロチョロ飛び回って、直ぐ近くまで寄って来てくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
背景が空抜けになってしまって少々残念ではありますが… 「この枝に留まってくれないかなぁ~」と思っていた枝に留まってくれたりして、超ぉ~ラッキ~でした (^_^)v



ってことで、仕事では今週は月曜日から昨日の金曜日までズ~っと予想外の大小のトラブルが連続して、少々グッタリしていたわけですが… 今日は清々しい散策をできたばかりでなく、昨年(2014年)から通い詰めているこの里山で初見のエゾビタキに遭えたりして、グッタリ感が一気に吹き飛んで良い気分転換が出来たなぁ~と感じる事ができた今日の私だったりします m(__)m
9月 25木曜日
台風から変わった温帯低気圧の影響で大雨が心配されたわけですが、当地長岡は大した事無くホッとしています (^^♪ 明日からは、スカッとした秋晴れを期待します m(__)m この前の土曜日(2014/09/20)に、イカルがウロウロしていた間、お目当てのエゾビタキも頻繁に姿を見せてくれました (^_^)v いやぁ~… チョイ遠出で目的の野鳥をビシッと撮れると気持ち良いなぁ~ (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
前の週(2014/09/14)は、空抜け写真を量産したわけですが、この時は偶に低いところにも降りてきてくれ、コノ場所にも慣れてだいぶ落ち着いてきてくれたなぁ~と言う印象でした (^^♪



ってことで、ソノ時期にしか遭えない野鳥を狙って、ビシッと当たった時は、超ぉ~気持ち良いわけですが… 私の場合、そんな絵に描いたような展開は、そうそうあるわけでは無く… やっぱり数を撃って確率をあげる努力を惜しまないようにしないとイケナイわけで… そういった意味で、今年は私の休日に晴れてくれる確率が高く、数を撃ちまくることができているわけで… 今度の週末も秋晴れぇ~を期待している今夜の私だったりします m(__)m
コメント一覧