いやぁ~今日も暑かった… 最高気温は29.2℃… また真夏日の一歩手前か… 今年は梅雨入り前に真夏日手前ってのが多いなぁ~… (ーー;) 新潟は未だ入梅してないのに、何でも沖縄では梅雨明けだとか… 日本は案外広い (^^♪
この前の日曜日(2015/06/07)、標高1,300mの県境の高原に行った時にサメビタキに遭いました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
散策に疲れて駐車場に戻ろうと歩いていると、散策路の近くでヒラヒラ飛んでいる鳥に気付きました。 カメラを構えて確認すると… ラッキィ~胸の縞々… エゾ発見と思ってしまいました (^_^)v
しかしながら、よく観てみると何ぁ~んか違うような気が… この時期に、こんな標高でエゾが居る??? もしかして… サメ???
サメ、コサメ、エゾ… 識別のポイントは色々ありますが、割と個体差があって案外分かり辛かったりします。 今回も胸の縞々がハッキリ出ていたためエゾと思ってしまいましたが、下尾筒に灰褐色の班があることからサメビタキと判断しました。(左の写真の赤丸で囲まれた部分)
コサメビタキもアチコチで遭う事ができました (^_^)v サメとコサメは大きさも似たり寄ったりで… 目の前の白い部分、胸の模様や色、嘴の形と色… これ等のポイントも案外個体差があってヤヤコシイ (^^ゞ
ってことで、定点観察している地元の里山ではスッカリ出遭える野鳥も固定化されてしまっている時期であるわけで、思ってもいなかった野鳥にバッタリ遭おうとすると、場所を変えるのが手っ取り早いなぁ~なんてことを感じているわけですが… その場所に行くまでが厄介で… 今週末は、地元でジックリ、ノンビリと定番の野鳥に遭う事にしようかなぁ~等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
コメント一覧