エゾビタキが飛びまくりでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

朝から超ぉ~スッキリの天気… 予定通り車上の人に… (^^♪ エゾビタキに遭うために上越方面へ行って来ました (^_^)v

エゾビタキ08:30に現地に到着。 先ずは、この場所での過去の経験から一番可能性が高いと思われるアカメガワシとミズキがある広場で待機してみました。 もぉ~ビシビシ撮りまくる事しか考えていませんでした (^^ゞ が… 30分待ってみるものの… 1羽も姿を見せてくれない… これはマズイと思い、昨年(2014年)接近戦ができた場所に移動してみると… 居た居た! コサメビタキとエゾビタキが正に乱舞状態でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

昨年(2014年)ほど接近戦とはなりませんでしたが、長野から来たと言うご夫婦と長い時間ジックリ堪能する事ができました (^_^)v

エゾビタキエゾビタキエゾビタキ

同じ場所では同じ様な構図ばかりになってしまうため、朝一番に待っていた場所へ戻ってみると… コッチは更に乱舞状態になっていました (^_^)v エゾビタキを初撮りした時と同じで、コッチの場所は昼近い時間の方が良いようで… これだけ乱舞してくれると… 初見初撮の時の感動が蘇ってくるようでした (^_^)v

エゾビタキエゾビタキエゾビタキ

ってことで、今年(2015年)は既に地元の里山でエゾビタキとの初対面は済ませていたわけですが、その時は1羽だけが申し訳無さそうにポツンと姿を見せてくれた状況で、やっぱり数羽が飛びまくりと言う状況を見たいなぁ~と思っていたわけで… 思い描いていた状況とは違ってアカメガシの実を食べるために飛び回ると言うよりも、虫を捕食するために飛び出し&急反転&元の場所に戻ると言う正に今日はフライキャッチ祭りでした (^_^)v きっと木の実に頼るまでも無く、未だ十分に虫で栄養補給できるんだろうなぁ~等と想像しています (^^♪ お昼を過ぎても、あまり暑くならず清々しさは変わらなかったため、帰路は高速を使わずに窓を全開で海沿いの一般道を帰ってきた今日の私でした m(__)m

…5連休も折り返してしまったわけで… 残り2日間は、地元の里山をブラリとする程度かなぁ~… (^^♪

今回UPした写真:  
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

このページにはコメントできません m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう