コサメビタキは桑の実狙いだったかな?

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日は夕方になるまで雨が降ったり止んだりの1日でした。 最高気温も23.1℃と過ごし易い日で助かりました (^^♪ が… 数日前から続いている西日本の大雨… これ以上、酷いことにならないことを祈るばかりです m(__)m

この前の土曜日(2016/06/18)に沢沿いの林道を歩いて、オオルリ夫婦カワガラスサンコウチョウを撮った時に、コサメビタキにも遭う事ができました (^_^)v この時季のコサメビタキの主食は虫だと思うのですが、この時は実をつけた桑にヒョコッと姿を見せてくれました (^^♪ 旨そうな桑の実を狙っていたんだろうか (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

メジロ木の実と言えば… メジロではないかと思うわけで… コサメビタキが去った後、観ていると… やっぱりメジロがやって来てくれました (^^♪ 昨年(2015年)までは、全く気に留めていなかったわけですが… その気で注意していると、この沢沿いにはいっぱい桑が実をつけていました。 ちょっと期待です (^^♪

ってことで、市街地でもタチアオイがアチコチで綺麗な花を見せてくれ始めています。 ン? タチアオイの花って、6月に咲くんだっけ??? もうちょっと後の暑い時期だったような気が… 今年は、季節の進みが速いのかなぁ~… できれば、これからの暑い季節もアッと言う間に過ぎてくれないかなぁ~等と、未だ来てもいない盛夏の後に思いを馳せている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

コサメビタキ親子は特訓中でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

いやいやいやぁ~… 真夏日じゃなかったの??? 完全に30℃オーバーだと思ったんだけど… ここ長岡の公式の最高気温は29.5℃だったようです。 公式なものと体感は違うなぁ~… (^^ゞ

この前の土曜日(2016/06/11)にサメビタキを撮っている時の奥では、コサメビタキの親子が採餌の特訓中でした (^^♪ と言うか… サメビタキに気付けたのは、コサメビタキが飛び回っていたからでした。 幼鳥は、ピーピー鳴きっぱなしで、気付かないはずが無いと言う… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

コサメビタキ非常に興味深い場面を観ることができました (^^♪ 左の写真は、上(↑)の一番右の写真の次の場面です。 成鳥から成鳥(たぶん♂から♀ではないかと想像しています)に虫を渡して、受け取った成鳥が幼鳥に虫を食べさせていました。 虫を取ってきた成鳥が幼鳥に直接渡せば良いのに… なんでだろう??? しつけなのかなぁ~ (^^ゞ

コサメビタキサンコウチョウの様子を観に行った翌日の日曜日(2016/06/12)にも、前日コサメビタキが特訓していた場所を覗いてみました。 特訓は続いていました。 が… 観ていると、幼鳥も偶に飛び出してみているようで… たった1日で、ちょっと成長したのかな? (^^ゞ 幼鳥の方が大きく見えるのはフワフワだから???

ってことで、幼鳥たちの可愛い様子を観ることができるのも、繁殖地に気軽に行ける場所に住んでいるからで… 逆に言うと、そんな場所を地元に持つ私って… 相当、贅沢な環境に居るんだなぁ~… 等と言う何度も感じていたことを、再認識する事ができたコノの日の私でした m(__)m

流石に1週間後の今度の土日には、こんな場面を観る事はできないんだろうなぁ~… ちょっと残念 (^^ゞ

今回UPした写真:  

コサメビタキは遠くばかりでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

昨夜の雨が良かったようで、今日は1日過ごし易かったぁ~ (^^♪ そっか… 今日から6月になったんだなぁ~… 早いなぁ~… (ーー;)

コサメビタキこの前の日曜日(2016/05/29)に行った隣県の植物園では、積極的にコサメビタキを探しました。 特に珍しい野鳥では無いコサメビタキですが… 例年いっぱい遭える地元の里山では今年はサッパリで… (ーー;) クリックリの眼を近くで観たいなぁ~と思ってキョロキョロ探しました (^^♪ が… 何度も姿を見つけることはできたのですが… 全く近くに来てくれず… (T_T) まぁ~観られただけでOKなんですけどね (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、地味なコサメビタキですが… 私のなかでは年々評価が上がってきています (^^ゞ 繁殖してくれている地元の里山での超ぉ~接近しての遭遇を期待して、諦めずに6月もウロウロしよっ!と考えている6月初日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ニュウナイスズメに救われました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

いやぁ~… 蒸したなぁ~… 思いっきり湿度が高い1日でした。 最高気温も27.5℃と、この時季にしては… (ーー;)

コサメビタキこの前の日曜日(2016/05/22)に地元の沢沿いの林道を歩いたわけですが… その前の週(2016/05/15)にはサンコウチョウを今季初認していたため、この日もっ!と、意気揚々とスタスタ歩いていたはずだったのに… アッと言う間に折り返し地点まで… この日はサンコウチョウの声さえ聞けませんでした (T_T) しかもっ!!! とにかく野鳥の声がしない… いやぁ~困ったなぁ~と木陰で休んでいると… 辛うじて遠くにコサメビタキとニュウナイスズメが姿を見せてくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

まだ野鳥との距離が近いはずの5月なのに… こぉ~んな苦戦した年も今まで無かったような気が… (ーー;) 全ては、早すぎる雪消えのせいなのかなぁ~… 本来は歓迎すべきことではあるわけですが… ここまで苦戦すると、ちょっと諸手を挙げて歓迎する気にはなれないような… (^^ゞ

ニュウナイスズメニュウナイスズメニュウナイスズメ

ってことで、今日は夜になって、やっとパラパラ降ってきてくれました (^^♪ このまま明日の朝まで降ってくれれば、蒸し暑さも解消されるのではないかと… 明日は清々しい1日であって欲しいなぁ~ (^^ゞ 気温が高かったり、蒸し暑かったりの厳しかった一週間も明日の金曜日で終わるわけで… 既になぁ~んかグッタリしているわけで… 体力回復のためにも気持ちの良い土日であって欲しいなぁ~等と言うことを、雨の音を聞きながらぼんやり考えている今夜の私です m(__)m

コサメのオマケのサンコウチョウでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

朝からスッキリ… と言うかぁ~… 太陽ギラギラ… 気温も午前中で夏日に… 厳しい季節になりつつあります (ーー;)

コサメビタキ昨日(2016/05/14)の手入れの行き届いた里山の散策時にカラカラカラ鳴くヤツの第2陣の通過の声を聞いたため、今日も行って確認か?とも思ったのですが… 居たら良い構図になるはず… と言うことで、ギャンブルに出て沢沿いの林道を歩いてみることにしました。 カラカラカラは居ませんでした (T_T) 代わりにコサメビタキが元気に笑顔(かどうかは不明ですが)で姿を見せてくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

サンコウチョウ手入れの行き届いた里山と迷って、沢沿いの林道にした理由は… そろそろ来ているはずとの読みもありました。 読みは当たってサンコウチョウの声を聞き、待っていると… 近くまで来たくれたのですが… 枝被り… オ~・マイ・ガ~… (T_T) 姿を観たのは、この1回だけ… 声は、もう1回聞いたのですが… 厳しい今季初認でした (^^ゞ

ってことで、今シーズンは、これまでミソサザイとキビタキが全くだった沢沿いの林道ですが… 今日は、キビタキが陽気なピッコロ~ピッコロ~と囀って姿を見せてくれました (^^♪ 例年に比べて、全ての野鳥の数が少ない状態は続いていますが、種類はソレなりになってきたように感じます。 このまま今度は数が増えてくれると良いなぁ~等と、風の通る気持ちの良い木陰で鳥を待ちながら、そんな事を考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

コサメビタキで賑やかでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

大型連休(私の場合、3連休+3連休+土日だったので大型連休と言って良いのか?)の最終日は、超ぉ~快晴~♪になりました (^^♪ しかも、超ぉ~清々しい (^^♪ 絶好の探鳥日和と考え手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^_^)v

コサメビタキ今年(2016年)も例年通り連休前(2016/04/23)に姿を確認していたコサメビタキですが… その後、全く増えてくれず… 例年であれば、散策の度にお供してくれる位居るのになぁ~と嘆いていたわけですが… 今日はイッキに増えてくれ、歩く先々でチュルチュル鳴いてくれました (^^♪ いやぁ~やっとコノ里山らしくなったなぁ~ (^^♪ 例年の定番の場所である北側の尾根の下り口でも颯爽と登場してくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、コサメビタキって、あまり派手では無いわけですが… つぶらな瞳がクリックリで、とにかく可愛い~ (^^♪ しかもオシャベリで賑やか、一気に里山が華やかになったような気がしました (^^♪ 北側の尾根でコサメビタキを観られるようになると… 完全に夏パターンになったんだなぁ~… まぁ~立夏(2016年は5月5日でした)も過ぎたことだし、当り前と言えば当り前なんだよなぁ~等と言うことを、超ぉ~快適な木陰で考えていた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう