9月 10土曜日
こういう休日の朝を待っていたわけです (^^♪ 陽射しがあって、気温も湿度も適度… いやぁ~… 気持ちの良い季節になったなぁ~と実感できました (^_^)v 当然のごとく朝食を速攻で済ませて地元の手入れの行き届いた里山の散策に行って来ました (^^ゞ
全く汗をかくことも無く快適にスタスタ歩いて、いつもの北側の尾根の降り口で待ってみましたが… 今日は、先週の賑やかな状況とは違って… 偶にやって来てくれるのはエナガとヤマガラばかり… 50m程下った辺りで時々2羽がチェイスしているのが見える… ソッチの方が良さそうと判断して、ジワジワと降りてみることにしました。
チラチラ見えていたのは、キビタキの雌とコサメビタキだったようでした (^^♪ たまにシャッターを切れる場所に出てきてくれるのをパチリパチリしていると… 別の1羽が… デカイ!と瞬間的に感じました。 オオルリでした (^_^)v オオルリが良い場所に留まってくれたぁ~と思いながらパチリとすると、コサメビタキが飛んできて追い払うような仕草… そんな事を何度か繰り返した後、オオルリは来た方向に消えていきました。 コサメビタキ… 強ぇ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、せっかくの陽射しだったのに、留まってくれるは薄暗い場所ばかり… ビシッと綺麗には撮れませんでしたが、久しぶりに姿を見せてくれたオオルリに大満足でした (^^♪ が… 蚊が… 先週までは、あまり気にするほどでは無かったのに今日は… 常に何匹もマトワリついて何箇所もヤラレテしまい… キビタキ、コサメビタキ、オオルリと撮る事ができたのに帰り道は、ちょっとテンション低目になってしまった今日の私でした m(__)m
8月 15月曜日
雨が降ってくれ、ちょっとだけ過ごし易い1日でした。 最高気温は未だ降り出す前の10:10の28.1℃で、その後は降ったり止んだりで、気温も気持ちだけ下がってくれましたが… どうせなら、もうちょっと下がって欲しかったなぁ~… (^^ゞ
山の日(2016/08/11)に手入れの行き届いた里山を歩いて、クロツグミの母娘やサンコウチョウに遭った正にその場所で、オオルリの幼鳥が顔を見せてくれました。 が… 茂った葉の隙間からチョロッとだけ… 同じようなポーズばかりになってしまいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



この日(2016/08/11)歩いていると木の実が少しずつ色付き始めたなぁ~と感じることができました。 季節は進んでいるようです (^^♪ 昨年(2015年)の晩秋の文化の日(2015/11/03)に、マミチャジナイ、シロハラとツグミが一緒に居たアオハダ(?)も少し赤い実がありました。 期待が高まります (^_^)v
ってことで、今日は午前中も雨と言う天気予報だったし、眼を覚ました時も既に怪しい感じの雲が広がっていて陽射しが全く無かったため、散策は早々に諦めたわけですが… 実際に雨が降り出したのは11:00頃… 完全にウロウロできたな… 失敗… (T_T) 明日も、今日と同じ様な予報か… 超ぉ~微妙… 明日の朝も同じ様だったら「攻め」だな… 等と言うことを考えている私だったりします m(__)m
8月 02火曜日
今日は愚図ついた天気でした。 雨が降っているかと思うと、青空が見えたり… 陽射しがタップリだなぁ~と外を見ると、雨がポツポツ降っていたり… (^^ゞ まぁ~そのお陰で最高気温は29.2℃と真夏日にならずに済んだような気がします (^^ゞ
一昨日の日曜日(2016/07/31)の午前中に地元の沢沿いの林道を歩いてブッサイクなサンコウチョウに遭う前に、なかなか悩ましいヤツ等に遭いました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
発見した時に「おっ!オオルリ…」と思いました (^^♪ 見た瞬間に、ちょっと大きいと感じたためです。 留まっている姿勢も胸を張って垂直に近い姿勢だし… でも… 遠かったため確信はありません (T_T) ヒタキ科のメスは、ドイツもコイツも地味で似たような… (T_T)

コイツは… キビタキのメス? 幼鳥? アイリングが割りとハッキリしているため、キビタキだとは思うのですが… 難解だ… (^^ゞ

コイツは完全にコサメビタキだと思って撮っていました。 家に帰って大きなモニターで見てみると… やけに嘴がデカイような気が… 下の嘴の半分が黄色で先端が黒い… コサメビタキだよなぁ~… 難しい… (ーー;)
何れも遠くて… 近くに成鳥のオスでも居てくれたら少しはハッキリするのに… 何時もながら自然はコチラの思ったとおりになりません (T_T)
ってことで、今日は8月2日… 長岡花火です (^_^)v 今年は大人しく家からの見物にしました (^^♪ 遠くから見に来てくれている方々も、今夜は涼しい風もあって蒸し暑さを感じる事無く堪能してもらえたのではないかと… m(__)m やっぱり私も近くまで行って見たほうが良かったかなぁ~… でも、今年もフェニックスは圧巻だったし、正三尺玉の音も凄かったし(でも3連発の1発目は失敗?)、尺玉100連発も超ぉ~迫力あったなぁ~… 等と、ナンだカンだ言っても結局今年も思いっきり花火を堪能した今夜の私でした m(__)m
7月 30土曜日
10:00頃に30℃を超え真夏日確定… 結局、最高気温は15:30の32.2℃と午前中の気温の上がり方からすれば、まぁまぁまぁ~…と言う感じではありましたが… 暑かった (ーー;)
目覚めた瞬間から暑いと感じる1日だったわけですが、午前中に地元の手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^^♪ 駐車場に車を停め歩き出そうとすると… 高校の陸上部が走り回っている… 仕方無く別の登りのきついルートで歩いてイッキに第2ヘアピンまで… (ーー;) ゼイゼイ言いながら登り切って第2ヘアピンで息を整えていると… オオルリの幼鳥が登場してくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
それにしても蒸し暑かった… 曇りで陽射しが無いにもかかわらず、ジ~ッとしていても汗がジワァ~と噴き出してきてしまい… もう少し風が吹いてくれればなぁ~と思いながら何ヶ所かで立ち止まって野鳥を待ってみたわけですが… 先週の散策の時とは違って、第2ヘアピンを中心にした複数個所でオオルリの幼鳥がプラプラ現れてくれたり、エナガやメジロの群れが賑やかにしていたり、更にサンコウチョウがチラリと姿を見せてくれたりと、この時季にしては良い感じの散策ができました (^^♪



ってことで、相当湿度が高かったのではないかと想像するわけですが… こぉ~んな状態がしばらく続くのかなぁ~… カラッとした晴天が期待できるのはマダマダ先のことかなぁ~と天気予報を見ながら考えてしまった今日の私でした m(__)m
7月 28木曜日
いやぁ~… 暑かった… (ーー;) 今日も最高気温は、遅い時間の16:20の32.8℃… 猛暑日になった地域からすれば可愛いものですが… 暑いものはアツイっ!
この前の日曜日(2016/07/24)の午前中に沢沿いの林道を歩いた時に、オオルリの幼鳥に4週連続で遭う事ができました (^_^)v ( 2016/07/02、2016/07/10、2016/07/17 )

前に2週連続( 2016/06/11、2016/06/18 )でオオルリの夫婦に遭った場所で待っていると、オオルリ幼鳥が登場してくれました (^^♪ が… 留まっている枝が邪魔で顔が見えない… ちょっとだけ移動… 飛ばれて私の頭上の枝に… 今度は逆光… 大苦戦でした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
が… 最初に留まっていた枝を何気なく見ると… ちょっと上の枝に、もう1羽 (^^♪ ラッキィ~♪と思いながら、ファインダーを覗くと…

(@_@;) 変な格好ぉ~ (^^ゞ 羽を広げて枝にベタ~… 暑さにダラ~としているように見えました (^^♪ たぶん日光浴だったと思うわけですが… それにしてもダラ~という言葉がピッタリ (^^♪ 逆光が残念でした (T_T)
ってことで、ウッカリしている間に… ナントっ!!! 来週の火曜日(08/02)と水曜日(08/03)は長岡大花火… いつの間に7月が終わってしまうんだ… (@_@;) いやぁ~本当に7月は早かった… (まだ最終日じゃ無いけど…) ここ2、3年の散策でお盆を過ぎれば里山が野鳥で賑やかになることを知っている私としては、もうちょっと我慢すれば… などと言うことをボォ~ンヤリと考えている今夜の私だったりします m(__)m
7月 21木曜日
今日は陽射しがキツイわけでもなかったのに、案外気温が上がったなぁ~… と言っても最高気温で27.4℃であれば、この時期としては過ごし易いほうかな??? でも… 蒸すなぁ~と感じてしまいました (ーー;)
この前の3連休の中日の日曜日(2016/07/17)の雨上がりの午後に地元の沢沿いの林道を歩いた時に、オオルリの幼鳥が姿を見せてくれました (^_^)v 2017/07/03、2016/07/10に続いて3週連続で姿を観た事になります (^^♪ 見た目は違う個体のように感じますが、この時期の幼鳥の1週間での成長は侮れないものがあるため、完全に別な個体とは言い切れないかな? 成鳥♂の落ち着いたブルーとは違った明るい輝くブルーが綺麗だなぁ~ (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、高校野球の新潟県予選は今日でベスト4が決まったわけで… 昨日までは、ベスト8のうち長岡勢が5校も残っていたためベスト4が全て長岡勢になったらどうしよう等と思っていたわけですが… ベスト4には1校しか残ることができなかったようです。 全校善戦してくれたのになぁ~… 惜しかったなぁ~… でも、間違い無く頑張ってくれたと拍手を送らずにはいられないわけで… 惜しくもベスト8で終わってしまった学校も、是非胸を張って欲しいなぁ~などと言うことを考えている今夜の私だったりします m(__)m
コメント一覧