モズばっかりでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

モズせっかく夏休みなんだし、1日位は地元から外に出てみたほうが良いだろう… でも… 時季的には、どこに行っても厳しいだろうし… どうせなら、気持ち良く散策できれば御の字だな… と考えて、標高750mに行って涼んできました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

毎年、秋にノビを迎えに行っている場所ではありますが… 流石に未だノビは居ないだろうなぁ~とは思っていましたが… やっぱり居ませんでした。 と言うかぁ~… なぁ~んにも居ませんでした (^^ゞ 09:30現地到着と言う全く気合が入っていなかったわけで… まぁ~… 下界とは違う気温で全く汗をかかずにウロウロできたたけ良かったかなぁ~… (^^ゞ

モズモズモズ

ってことで、遠ぉ~くのサンショウクイの小群や枝が被りまくったカケスなんかにも遭えたわけですが… どこを歩いてもギチギギチギチ… モズばっかり… (^^ゞ 予想していたことではあるわけですが… ちょっと残念… (^^ゞ さぁ~て明日は、地元をブラリとしようっ! と、天気予報を確認すると… えっ (@_@;) 雨の予報… おいおい話が違うぞぉ~… 晴れだったはずなのに… 最近の天気予報は、簡単に予報を変えるんだよなぁ~… 困ったものだなぁ~… 等と言うことを、結局今日もグダグダ言う私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

9月はエゾビタキが好調でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

9月最後の今日も凄ぇ~清々しい1日でした (^^♪ いやぁ~こう言う日に里山を散策したら気持ち良いだろうなぁ~と高い空を見てマッタリしてしまいました (^^♪

9月は行く先々でエゾビタキに遭う事ができました (^_^)v 昨年(2014年)までは、わざわざチョイ遠出して遭いに行っていたのに… 地元でも遭える野鳥だったんだなぁ~ (^^ゞ

エゾビタキエゾビタキ2015/09/05の定点観察の里山2015/09/21の上越方面2015/09/23の里山公園2015/09/27の定点観察の里山 (^_^)v そして秋の大型連休2日目(2015/09/20)に里山公園に行った後の定点観察の手入れの行き届いた里山でも、ワン・チャンスだけでしたがエゾビタキに遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

そして9月と言えば、ノビタキを撮るためにウロウロするたびに、必ず遭うのがギチギチ騒いでいるモズ! 今年も2度の河川敷の散策(2015/09/192015/09/26)で遭う事ができました (^_^)v

モズモズモズ

ってことで、今日で9月終わりになります… 早いなぁ~… すっかり秋であるわけで、思いっきり散策が楽しい時季であるわけで… 今週の前半はバタバタと過ぎ去った事もあり、まだ水曜日か…と感じるわけで… 明日以降は一旦天気は悪くなると言う予報か… ソノ後は… きっと超ぉ~秋晴れの休日が待っていてくれるんだろうなぁ~等と言う妄想をして週の後半を乗り切ろうと決めた今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

エナガは多忙そうでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

一昨日は3月とは思えない暖かさで、昨日は終日雨で寒い1日… で、今日はポカポカ… 1日おきの気温の変化で体が対応できません (T_T) まぁ~… 暖かい分には歓迎なんですけどねぇ~ (^^♪

この前の土曜日(2015/03/28)の午前中に里山公園をブラリとした時に、巣材集めで忙しそうな2羽のエナガに遭いました。 超ぉ~近くまで来てくれたのは良いのですが… 近すぎてピントが合わない距離まで来る事は無いと思うのですが… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エナガエナガエナガ

モズエナガを撮っていると、モズがやって来ました。 もしかして… エナガを狙ってきた??? エナガを観ていた直後だったため、モズ… デケェ~なぁ~と感じました。 里山公園も地面が見える面積が増えて、今までは姿を見なかった野鳥がやって来てくれ始めました。 非常に良い傾向です (^_^)v

ってことで、たぶん… 既に里山公園の散策路は、すっかり積雪が無くなったはず… そうなると… この土日は、縦横無尽に里山公園を歩きまくって、様々な野鳥に出遭えるのでは… なぁ~んてことをニヤニヤしながら考え始めた今夜の私だったりします m(__)m

…そう言えば… このエナガに遭った先週の土曜日(2015/03/28)には、里山公園に向かう途中で今年初めてツバメを見かけたんだなぁ~ (^_^)v

今回UPした写真:   

アオゲラとモズが居ました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

アオゲラこの前の土曜日(2015/02/28)の午前中は、いつもの里山公園をブラリとしたわけですが、さしたる成果も無く、ショボォ~ンとしたわけですが、午後からも雨や雪の心配も無かったため、峠を越えて隣の市の公園まで行ってみました。 夏には、ウチワヤンマなんかを撮りに行く池の公園ではあるのですが、この時期としては初めての訪問でした。 普段とは違った種類の野鳥に遭えるかと期待していたわけですが… 普段から良く遭えるアオゲラとモズが居ました (^^ゞ

まぁ~… チョットと行ってバッチリの成果を期待すると言う方が甘いわけで… 現実を直視しただけでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

モズモズモズ

ってことで、雨や雪が降らない日が徐々に増えてきていることを実感できる最近の日常であるわけですが、例年通り年度末のバタバタが始まってしまいました (ーー;) 毎年、毎年… 困ったものです (ーー;) せめて週末の休みくらいは、思いっきりストレスを発散できる程度に、良い天気が続いて欲しいなぁ~なんてことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

オナガとモズに遭いました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

オナガこの前の土曜日(2015/02/07)は、良い天気だったなぁ~… 午前中は里山公園をブラリとしてアカゲラを撮ったりして、午後からは信濃川に架かる橋を歩いてみたりしました。 オナガとモズに遭えました (^_^)v オナガは、目に光が入ってくれれば良かったのですが… ジックリ撮らせてくれるほどの余裕が無く… コチラの思った通りには行きません。 難しいなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

久しぶりにモズが近くで撮らせてくれました。 獲物を探して真剣な眼差しでした。 小さな猛禽と言われるだけのことはあります (^^♪

モズモズモズ

ってことで、一昨日の日曜日の夕方から荒れ始めたわけですが、今日のお昼過ぎまで雪が降りまくってしまいました (T_T) とは言っても、20cmも積もらなかったのではないかと思います。 もうとっくに立春も過ぎているため、雪のパワーも少しダウンしているんではないかと… しかしながら、だいぶ暖かい日が続いていたため、今回の寒さは、かなり堪えました (ーー;) もぉ~流石に、春へ向かってマッシグラになってもらいたいなぁ~なんて事を切に願っている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

タダモズも様々であるようです

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

モズ激しくはなかったのですが、朝から夕方まで雨が降りました。 シトシト… 日中丸々雨が降ったのは、久しぶりのような気がします。 これは日本に近付いていると言う台風18号の影響なんだろうなぁ~ (ーー;) 先週の土曜日(2014/09/27)に信濃川の河川敷でノビタキを探した時に、やけに沢山のモズを見かけました。 そういう季節になったんだなぁ~と感じてしまいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

モズモズモズ

農耕地のパイプにチョコンと留まっていたりすると、遠目ではノビタキ発見~♪と、ぬか喜びしてしまい、なぁ~んだモズか… となってしまったわけですが… ノビタキを探すと言う明確な目的が無ければ、モズはモズで立派にカワイイんですけど… (^^)v

モズ高原型チョイとだけ標高の高い所に、ノビタキを迎えに行った時に撮ったものですが… 色がタダモズとは違っていて、ちょっと珍しいモズかと思ってしまいました。 平地と違って場所が場所だけに、かなぁ~り期待したのですが、帰宅して調べてみるとタダモズの『高原型』と言うヤツのようでした。 残念… (T T)

ってことで、今日1日雨が降ったと言うことは、野鳥たちも思うような行動ができず、明日はきっと活性が高いはずぅ~なんてことを期待していたのですが… 天気予報がいつの間にか明日土曜日は雨の予報になってしまって… おいおい、そりゃ無いよぉ~… (T_T) ちょっと予定が狂ってしまったなぁ~… 超ぉ~久しぶりにグダグダするだけの土曜日になっちゃうのかなぁ~等と言うことを考えてしまっている週末金曜日の夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう