9月 13木曜日
今日は明け方まで雨が残っていたため午前中は気温が低く過ごし易かったわけですが… お昼前位から太陽が顔を出す時間も増え、一気に気温が上がり最高気温は27.6℃(13:50)になりました。 しかしながら季節は既に秋… 暑いと感じたのは短い時間だけでした (^^♪
今年は4回(2018/08/25土、2018/08/26日、2018/09/02日、2018/09/09日)アカメガシワ食堂で鳥待ちすることができました (^^♪ 開店早々の2018/08/26(日)には頻繁にやって来たメジロですが、その後の2回の観察では全く姿を見せてくれませんでした (ーー;) 例年には無い傾向で… 毎年メジロは、常に一番多く飛来してパクパクしているのに… 今年はドウシタンダロウ??? まぁ~… そのおかげで例年は1週間程度の開店期間が今年は丸々2週間楽しむことができました (^^)v しかしながら… 今度の週末は流石に難しいだろうなぁ~… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、アカメガシワ食堂が延長営業してくれているのか? 非常に気になる所ではありますが… 里山公園のミズキもそろそろ良いのではないかと気になるし… まぁ~明後日からの土・日・月は3連休なんでアチコチ行けるかなぁ~… 等と期待しながら天気予報を見ると… あらあら… 3日間ともに雲と傘のマークが… 日本の正しい週末鳥見人には限られた時間なのに雨って… (T_T) 空を見上げながら、ひたすら天気の回復を祈るしか無かった今日の私でした m(__)m
9月 11火曜日
朝からスッキリ晴れたのは何時以来だろう??? やっぱり天気が良いと、それだけで気分も良いなぁ~と感じることができた1日でした (^^♪
一昨日の日曜日(2018/09/09)、手入れの行き届いた里山のアカメガシワ食堂で、なかなか姿を見せてくれない野鳥を待っていたわけですが… チョビッとだけ姿を見せてくれたエゾビタキと一緒にコサメビタキも少しだけ姿を見せてくれました (^^)v しかしながらアカメガシワでお食事はしてくれず… 周囲のサクラの木にばかりに留って… せっかくのご馳走(アカメガシワ)なのに… どうしちゃったの??? と言う感じでした (^^ゞ 今年のアカメガシワ食堂は不発のようで… 一年間楽しみにしていた私としては、非常に残念で… (T_T) 今年は次のチャンスは有るのだろうか??? E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、例年であればアカメガシワ食堂はメジロとヒヨドリの猛攻で1週間程度の開店期間しかないはずなのに… 今年は丸々2週間計3回観に行く事ができました。 しかしながら3回のうち2回はメジロが全くやって来ないと言う非常に珍しい状況で… このままメジロの猛攻が無ければ、もしかしたら今度の週末まで熟した実が残っていて延長営業も有りうるのではないかと… 今度の休みは3連休だし、もし延長営業していたらズ~っとレストランに張り付いてしまうかもしれないなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
9月 09日曜日
起きた時は雨が降っていました (T_T) 少しすると上がったように感じたため、雨に降られることを覚悟して手入れの行き届いた里山に行って来ました (^^ゞ
例年ならば1週間程度で品切れ閉店になってしまうアカメガシワ食堂が気になって… 今年は一部開店を確認した2018/08/25(土)から丸々2週間目と言うことで、たぶん閉店しているだろうなぁ~とは思いつつ、先週(2018/09/02 日)はメジロさえも全くやって来なかった事から、もしかしたら延長営業しているかなぁ~と少しだけ期待しながら覗いてみると… まだ熟した実が所々残っているようでした (^^♪ とりあえず他を一回りしてから待ってみることにしました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
先週と同様にアカメガシワ食堂には何も近付いてくれず… 完全に諦めていたわけですが… 隣のサクラの木に鳥影が… コサメビタキでした (^^♪ 更によぉ~く見ると近くにもう1羽… 私が心待ちにしていたエゾビタキでした (^_^)v 全く良い所には留まってくれませんでしたが一応パチリとできました (^^♪




ってことで、久しぶりに奥の里山の主にお会いでき、今年の夏のこの里山の状況等々を色々とお話させてもらいました。 私が今年はオオルリやキビタキがアカメガシワ食堂にほとんど姿を見せてくれないと愚痴ると… 今年はムシが全く居なかったからねぇ~と… なるほど… 繁殖の時季に満足に食料を確保できなかったため、他に繁殖の地を求めて行ってしまったって事のようで… アカメガシワ食堂にも姿を見せてくれないってことか… (ーー;) 雨に降られてしまった土日ではあったわけですが… まぁ~… でも… エゾビタキにも遭えたし、奥の里山の主にも会えたし… リフレッシュできた休日だったなぁ~等と言うことを考えている今日の私です m(__)m
今日の成果&メモ 21.1℃(02:50)
手入れの行き届いた里山:エゾビタキ、コサメビタキ、ヤマガラ
※散策時は20℃前後で、半袖ではちょっと肌寒さを感じるほどでした。 アカメガシワ食堂には未だ実が残っているため、もしかしたら来週も… 淡い期待を持ちます (^^ゞ
9月 08土曜日
散策には良い時季なのに休日に雨って… (T_T) 傘を差しながら無理して散策と言うことも考えましたが… 根性が無い私は早々に散策は断念してしまいました (^^ゞ 今日の最低気温は20.0℃(08:02)、最高気温は24.3℃(15:20)と気温差が少なく、ダラダラするにはちょうど良い一日でした (^^ゞ
…と言うことで夏の間に撮った写真を… (^^ゞ 今年は割りとクロツグミに遭えたなぁ~と感じています (^_^)v 今年(2018年)は8月末までにクロツグミを6回アップしましたが、アップした以外にも2018/07/16、2018/07/28、2018/08/04にも遭えていたためアップします (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



定点観察を続けていると「今年は多いなぁ~」とか「今年は少ないなぁ~」と感じることがあります。 本当に飛来数が多い場合(いわゆる当たり年)や同じ個体に何度も遭う場合等々、「多いなぁ~」と感じるケースは様々です。 今年に関してのクロツグミは後者(同じ個体に何度も遭えた)だったような気がします (^^♪ 特にモノマネ上手だったコイツなどは何度もパチリとしました (^^ゞ
ちなみにここ5年の8月末までのクロツグミの本ブログへのアップ数は、2018年 6回 / 2017年 5回 / 2016年 5回 / 2015年 3回 / 2014年 4回となり、今日の分も加算すると7回となり数値的にも多く遭えたと言うことができるのではないかと… (^_^)v
ってことで、やっぱり雨の休日は嫌だなぁ~… 明日は予報では日中は曇りか… 手入れの行き届いた里山のアカメガシワ食堂は閉店かな??? 里山公園のミズキは未だかな??? 気になることがイッパイだなぁ~… ちょっと気合を入れてウロウロしようかなぁ~… 等と言うことを考えた今日の私でした m(__)m
9月 06木曜日
今日の最高気温は30.3℃(12:40)… この夏の酷暑を乗り切った身としては、この位だとチョット暑いかなぁ~程度にしか感じずに済みました (^^ゞ
この前の日曜日(2018/09/02)、手入れの行き届いた里山のアカメガシワ食堂が完全に不発で… 傷心の私は散策の最後に沢に下りてみたわけですが… こちらも… (ーー;) 傷心のまま沢から駐車場に続く道路に上がろうとするとエナガの声が… なかなかコッチに来ないなぁ~とキョロキョロしていると… 幹を登っているヤツが!! キバシリでした (^^♪ しかしながら遠かったため一応反応してシャッターを切っただけという… 記録のみでした (T_T) しっかし… 遠いのはガマンするとして… できれば、もうちょっと抜けた場所に居てくれればと… 恨み節タラタラです (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、今日は探鳥散策したら気持ち良かっただろうなぁ~… まぁ~明後日の土曜日まで我慢、ガマン… と思いながら天気予報を確認すると… 土日ともに終日雨の予報… (T_T) 酷暑の夏を乗り切って、さぁ~気持ち良く散策するぞぉ~と言う季節なのに雨… 出遭いの期待を込めて↑↑↑ブログ・タイトル↑↑↑の背景画像をエゾにして気合を入れていたのに… (T_T) 今年は早い梅雨明け以降ズ~っと天気に恵まれていたのに、ここに来て週末毎に天気の心配をしないとイケナクなってしまいました… (ーー;) 劇的な天気の好転をただひたすら祈るばかりの今夜の私です m(__)m
9月 04火曜日
日中の最高気温は34.6℃(13:38)… 台風の影響のフェーン現象なんだろうか??? その台風21号ですが… 非常に強い勢力のまま台風が日本に上陸するのは1993年の台風13号以来25年ぶりとか… 今年日本に上陸した台風は12号、15号、20号に続いて4個目だとか… (ーー;) 新潟県はちょうど今頃が最接近なんだろうか… (ーー;)
一昨日の日曜日(2018/09/02)に地元の手入れの行き届いた里山のアカメガシワ食堂で集まってくるはずの野鳥を待ちました。 密かにエゾを期待していたわけですが… エゾどころかコサメビタキも全く姿を見せてくれず… 例年コサメビタキは常連になって頻繁に姿を見せてくれるのに… この日はどうしたことか??? 等と思っていると… 何か居る??? コサメビタキがひっそりソコに居ました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

例年待っていれば次々にアカメガシワの実(種)を食べにやってくる野鳥をパチリパチリできるのですが、この日は… (ーー;) あまりに何も現れてくれないため、近くに飛んでくるセミを撮って暇つぶしをしていました (^^ゞ アブラゼミとミンミンゼミ… 夏の盛りを過ぎたはずなのに、まだまだ里山はセミの大合唱が続いていました (^^ゞ
ってことで、毎回台風の度に思う事ですが… 来るぞ!来るぞぉ~!!と分かっているのに、どうする事もできない… やっぱり自然ってスゲェ~んだなぁ~… 今回も、ひたすらオオゴトにならないで過ぎ去ってくれる事を祈ることしかできない人間の無力さを感じている今夜の私です m(__)m
コメント一覧