4種のツグミ属とベニマシコ他

長岡の春夏秋冬2025年, 主に野鳥 コメント

ベニマシコカシラダカアオジ最低気温が1桁台の日が多くなり始めた10月下旬。 冬鳥が続々と姿を見せてくれるようになりました。 寒いのが苦手な私としては、少々複雑… (^^; ベニマシコ、カシラダカ、アオジ。 アオジは新潟県においては1年中見られるとのことですが、当地では寒い時期だけかな?

ツグミ属があちこちで見られました。 マミチャジナイ(旅鳥)、クロツグミ(夏鳥)、シロハラ(冬鳥)そしてツグミ(冬鳥)。何れも「コレはっ!」と言うモノは撮れませんでしたので、次回に期待です (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

マミチャジナイクロツグミシロハラツグミ

ってことで… 最近ニュースでクマ被害について見ない日は無いようで… 当地でも今まで無かった場所に「熊出没注意!」の立て看板がちらほらと… そんな場所は、今まで畑だったところが雑草だらけになっている事が多いように感じます。 今まで畑作業などで人が頻繁に出入りしていた場所が、様々な理由で耕作できなくなり荒れ放題になり、クマやイノシシなどの野生動物との緩衝材だった場所が無くなってしまい、その結果クマもイノシシも人間の活動範囲に容易に… なんて事なのかなぁ~… 等と言うことを考えている最近の私だったりします m(__)m

野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

コメントして下さい

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう