9月 14日曜日
快~晴~ (^^♪ しかも!!! 超ぉ~清々しい~ (^^♪ 日本のアチコチで、旅鳥のエゾビタキが目撃され始めているようだ… よしっ! 遭いに行こう!! でも… 過去の記録を見返してみると、一昨年(2012年)は10/08、昨年(2013年)は09/28… 未だ早いかな??? と思いつつもプチ遠出してみる事にしました。 (^_^)v 居ましたぁ~ (^_^)v 左の写真には、3羽写っています (^_^)v
とにかく一番実績のある場所へ一目散で行ってみると、アカメガシワの実が黒くなっていました。 良し、ヨシ… 準備オッケイ~ (^_^)v が… 全く姿が見えず… 30分粘っていると… やって来てくれました。 しかぁ~し… アカメガシワには見向きもせず背の高い木へ??? まぁ~姿を見ることができたから良いかっ (^^♪ 空抜けばっかりだけど… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、一昨年(2012年)も去年(2013年)も遭えたのは、もっと遅い時期だったわけですが、もしかしたら… 彼等が南に向けて出発する直前くらいにばかり遭いに行っていたのだろうか??? するってぇ~と、少なくとも今月(9月)イッパイくらいは遭えるのだろうか??? ウ~ン… やっぱり野生って難しいなぁ~等と考えながらも、予想がビシッと当たって有頂天になっている三連休中日の私です m(__)m
9月 10水曜日
20:00少し前に短時間ではあったのですが、ちょっと強めの雨が降りました。 夜になってから夕立??? だいたい今日は降るなんて予報では無かったはず… とにかく最近の天気は、ワケが分かりません (ーー;)
写真は、既にアチコチのブログでいっぱいアップされている昨夜(2014/09/09)の「十六夜のスーパームーン」です。 22:00過ぎに撮りました (^_^)v が… こんな撮り方をしたらスーパームーンが如何に大きかったのか全く分からないばかりか… 本職(?)の望遠鏡(BORGとか)で撮ったパキパキ解像の素晴らしい写真には程遠く… 何とも中途半端なものを撮ってしまいました。 反省です (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この前の土曜日(2014/09/06)に今年(2014年)定点観察している里山のアカメガシワで、居残りのキビタキ♀を撮った時に、コゲラもやって来てくれました。 コゲラの可愛らしさも捨てたものではありません (*^_^*) このコゲラは、やって来た時から頭上を気にしていました。 たまに目線を落とす時もあるのですが、また直ぐに仰け反らんばかりの体制で頭上を気にしていました。 何が気になったんだろう??? こうやって見ると、土曜日(2014/09/06)の時点で、アカメガシワの実は、ほとんど無くなっていたようでした。 早く気付くべきでした (T_T)



ってことで、乗り遅れてはイケナイと思ってスーパームーンを撮ったまでは良かったのですが… ブログにアップすると言う行為自体が面倒くさくなってしまい、昨夜は放置してしまいました (^^ゞ 結局、一日遅れに… 旬な話題はタイミングを外すと、「ナンだかなぁ~」と言う感じになり易いなぁ~と本記事を書きながら思ってしまった今夜の私でした m(__)m
9月 07日曜日
超ぉ~清々しい朝でした。 08:00前の段階で気温は20℃くらい、体感でですが低湿度… 昨日(2014/09/06)感じた「何でアカメガシワに野鳥が来なくなったのか」と言う疑問を解明すべく手入された里山へ定点観察に行ってきました (^^♪ 答えは簡単でした。 有ると思っていた実が、ほとんど無くなっていました (^^ゞ EVFを14倍に拡大して観てみると、「アリャ?実が無いじゃん!?」となったわけです。 完全な思い込みだったようです (T_T)
答えが分かってしまい野鳥が集まる要素が全く無くなったことが解ってしまえば長居は無用です。 昨年(2013年)の今くらいの時期に、コサメビタキを観た北側の尾根に移動しました。 ズバリ予想的中!!! 割りと直ぐにコサメビタキを見つけることができました (^_^)v 家に戻ってから昨年(2013年)の記録を確認すると、コサメビタキに遭ったのは、ちょうど1年前の今日(2013/09/07)でした。E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
あまり目の前側が白く無く、お腹も灰色がかっている個体でしたが、クリッとした目が如何にも!って感じのコサメビタキで、静かに待っていると何度も近くまで来てくれました (^^♪ でも、ズ~っと1羽だけ… 他に仲間は居なかったんだろうか…



ってことで、先週の土日(2014/08/30と2014/08/31)に楽しませてくれたアカメガシワを離れてウロウロしながらキョロキョロしていると、別の場所でもアカメガシワを見つけることができました。 しばらく待機していると、メジロとヒヨドリは頻繁にやって来ているようで、コレなら納得です (^^♪ しっかし、やっぱり野生って凄ぇ~なぁ~… どうやって食べ物がある場所を見つけるんだろう??? 等と感心しきりの今日の私でした m(__)m
9月 06土曜日
この前の土日(2014/08/30と2014/08/31)の絶好調が、ズ~っと気になって仕事も手につかないほどの一週間を過ごしてしまった(^^ゞため、アカメガシワに集まっているはずの野鳥のパラダイスを確認しに午前中に定点観察へ行ってきました。 現地までの道中の田んぼの稲はスッカリ色付いて重そうに頭を垂れ、既に所々稲刈りが終わっている場所もあったりして、初秋なんだなぁ~と感じると伴にパラダイスへの期待が上がりまくりでした (^^ゞ
現場に着いて、余裕をかましながら待ってたわけですが… 15分経ってもメジロさえ姿を見せてくれない… 先週の絶好調はナンだったんだ??? 完全に沈黙でした (T_T) 一旦その場を離れて、アチコチ散策して戻ってくると、キビタキ♀がチョロチョロしていました。 ラッキィ~ (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、まだまだ実をつけているアカメガシワなのにナゼなんだろう??? 他の場所に、もっと良いレストランがオープンしたんだろうか??? 一旦その場を離れてウロついていた時も、ほとんど野鳥の姿を見る事は無かったことからも、既に夏鳥は当地を後にしてしまったんだろうか??? しっかし留鳥のメジロさえも殆ど姿を見せないって… 自然ってヤツは分からない事ばっかりでナゾだらけだなぁ~等と言うことをブツブツ言いながらヒッソリとしたアカメガシワの前でポツンと佇んでいただけの今日の私でした m(__)m
9月 05金曜日
今朝の通勤時の雨の降り方には、ちょっと嫌ぁ~なモノを感じてしまいましたが… 酷い降り方は割りと短時間だけで、ホッとしました。 その後は、ズゥ~っと過ごし易い涼しい1日でした (^^♪ この前の日曜日(2014/08/31)に定点観察の里山の色付いたレストラン「アカメガシワ」では、前日(2014/08/30)の土曜日に続いてオオルリが頻繁に姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3

オオルリの♀とキビタキの♀の識別は、何時までたっても苦手です (ーー;) 左はオオルリ♀で、右はキビタキ♀のはずだと思います。 並んでくれれば、ナンてことは無いのになぁ~… (^^ゞ

前日の土曜日(2014/08/30)にも遭ったオオルリ♂若2羽も元気に姿を見せてくれましたが撮れたのは、より若い個体の方だけでした。 彼らは、たぶん20140814に遭った2羽だと思います。
結局、先週の土日の2日間で以下の野鳥を確認できたました。
土曜日(2014/08/30):オオルリ若、アカゲラ、センダイムシクイ、コサメビタキ
日曜日(2014/08/31):キビタキ一家、サンコウチョウ、オオルリ若とメス(本投稿)
ってことで、コノ日はメスにも若にも遭えたのですが、成鳥オスには遭えませんでした。 ちょっと心残りだったりして… (T_T) 明日の土曜日の天気は期待しても良さそうですので、しつこくレストラン「アカメガシワ」に行って、オオルリ成鳥♂が来てくれるのかどう? サメやエゾが来てくれるのかどうか? を、確認するゾォ~と意気込んでいる金曜日の夜の私です m(__)m
9月 04木曜日
今日は、なぁ~んか蒸し暑い一日でした (ーー;) 最高気温が31.5℃と真夏日だったわけですが、今のところの天気予報では、明日以降しばらくは、30℃に届かないようで… イイネェ~ 望む所よ! って感じです (^^♪ この前の土曜日(2014/08/30)にアカメガシワの実が黒くなっている事に気づいたわけですが… 待っていると様々な野鳥がやって来てくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
アカゲラは、アカメガシワの実を食べに来たわけではないと思うのですが、他の鳥が騒がしくしているのが気になったのか? 割りと近くまで来てくれました (^^♪



他にもセンダイムシクイやコサメビタキは、姿を見せてはくれたのですが… 近くに来て良い所には留まってくれず… 結局姿を確認できたのは一度きりでした (T_T) メジロはと言えば… とにかく群れでやって来て、騒がしく食事していたかと思うと、直ぐにどこかに飛んで行ってしまい… しばらく待っていると戻って来て、騒がしく食事をしてと… 延々と繰り返していました (^^ゞ
ってことで、早い段階でコサメビタキが来ているのに気付いたため、サメやエゾも来てくれるのではないかとソワソワしながら待っていたのですが… この日は一度も姿を見せてくれることはありませんでした (T_T) アカメガシワもマダマダ実が青いヤツもあったわけで… 今度の週末も期待しても良いのではないかと… サメでもエゾでも良いから、早くこの場所に気付いて、やって来てくれないかなぁ~等と言うことを密かに期待している今夜の私です m(__)m
コメント一覧