超ぉ~清々しい朝でした。 08:00前の段階で気温は20℃くらい、体感でですが低湿度… 昨日(2014/09/06)感じた「何でアカメガシワに野鳥が来なくなったのか」と言う疑問を解明すべく手入された里山へ定点観察に行ってきました (^^♪ 答えは簡単でした。 有ると思っていた実が、ほとんど無くなっていました (^^ゞ EVFを14倍に拡大して観てみると、「アリャ?実が無いじゃん!?」となったわけです。 完全な思い込みだったようです (T_T)
答えが分かってしまい野鳥が集まる要素が全く無くなったことが解ってしまえば長居は無用です。 昨年(2013年)の今くらいの時期に、コサメビタキを観た北側の尾根に移動しました。 ズバリ予想的中!!! 割りと直ぐにコサメビタキを見つけることができました (^_^)v 家に戻ってから昨年(2013年)の記録を確認すると、コサメビタキに遭ったのは、ちょうど1年前の今日(2013/09/07)でした。E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
あまり目の前側が白く無く、お腹も灰色がかっている個体でしたが、クリッとした目が如何にも!って感じのコサメビタキで、静かに待っていると何度も近くまで来てくれました (^^♪ でも、ズ~っと1羽だけ… 他に仲間は居なかったんだろうか…
ってことで、先週の土日(2014/08/30と2014/08/31)に楽しませてくれたアカメガシワを離れてウロウロしながらキョロキョロしていると、別の場所でもアカメガシワを見つけることができました。 しばらく待機していると、メジロとヒヨドリは頻繁にやって来ているようで、コレなら納得です (^^♪ しっかし、やっぱり野生って凄ぇ~なぁ~… どうやって食べ物がある場所を見つけるんだろう??? 等と感心しきりの今日の私でした m(__)m
コメント一覧