5月 02火曜日
朝から快晴~ (^^♪ しかも最高気温が20℃に届かないと言う絶好の散策日和… 仕事してました (^^ゞ
一昨日の日曜日(2017/04/30)に地元の沢沿いの林道を歩いた時に、巣材を集めているペアのサンショウクイに遭えたわけですが、他にもオオルリやミソサザイ、カワガラスなどにも遭う事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリは私が決めている散策路で3個体確認できました (^^♪ が… 何れも高い木の上で囀っているばかり… 下に降りて来てくれず… 午前中は囀る事に夢中で仕方無いのかな… (^^ゞ

沢沿いと言うことで、散策の度にミソサザイとカワガラスを期待しているわけですが… 今年はなかなか撮らせてくれる場所に出て来てくれず… かなり苦戦しています (^^ゞ
ってことで、冗談抜きに今日のような天気の午前中を会社と言う箱の中で過ごさないとイケナイと言う悲劇… 特に今日は適度な風もあり… きっと気持ち良かっただろうなぁ~と思わずにはいられないわけで… (^^ゞ でも… きっと明日(05/03)からの連休も今日のような気持ちの良い毎日であるに違いない!と思い込むようにして1日を過ごした今日の私でした m(__)m
7月 07木曜日
昨日(2016/07/06)は、新潟県内でも避難準備情報なんてものが出たりして酷い雨が降ったわけですが… 今日は朝のうち少しだけ雨が残った程度で良かった… (^^ゞ その影響なんだろうなぁ~… 最高気温(25.2℃)を記録したのは日付が変わったばかりの00:40で、その後日中は23℃まで上がることも無く割りと過ごし易い1日でした (^^♪
この前の土曜日(2016/07/02)に沢沿いの林道を歩いて、サンコウチョウ、オオルリやノジコを撮った時に、遠ぉ~くにカワガラスを見つけました。 3羽居たんだけどなぁ~… 撮れたのは1羽だけでした (T_T) まぁ~… そんなに良い場面を撮れるチャンスは簡単には… って感じなんだろうなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今年は、なかなかシャッターを切れなかったカワガラスですが… 最近は、とりあえず切るだけはナントカ… (^^ゞ
この日は、他にもメジロのペア?親子?のツーショットや木陰からのキビタキやヒョコッと出て来てくれたヤマガラなんかも撮る事ができました (^_^)v 子育てが一息ついて、一時的に野鳥の活性も高くなっているんではないかと感じています (^^♪



ってことで、今日は七夕であるわけですが… 星なんて望めない曇りの夜空… まぁ~… 昨日の大雨を考えれば、良く回復したんではないかと思えるわけで… (^^ゞ 先週から続いているバタバタも、いよいよ明日で一段落の予定… 今度の週末は、スカッと晴れて気持ち良い鳥見がしたいなぁ~等と言うことを考えている木曜日の夜の私だったりします m(__)m
6月 22水曜日
ちょうどお昼時の車の外気温計は30℃を超えていたのに… 実際の今日の最高気温は27.5℃だったのか??? まぁ~道路からの距離も近いし、照り返しもあるし… 測り方で随分違うものだなぁ~ (^^ゞ
この前の土曜日(2016/06/18)に地元の沢沿いの林道を歩いてオオルリの夫婦に再会したりサンコウチョウ♂に出遭った時に、約1年ぶりにカワガラスを撮る事ができました (^_^)v この沢沿いを歩く時は、もれなく姿を観てはいたのですが… とにかく警戒心が強く、私が気付いた時はビッビッと鳴いて水面近くを一直線に飛び去る姿しか拝めないでいました (ーー;) この日は、やっと向こうが気付く前に私が気付くことができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ニホンリスも久しぶりに遭う事ができました (^^♪ なんちゅ~表情なんだぁ~ (^^ゞ 眠かったのかなぁ~ (^^ゞ ファインダを覗きながら、思わずプッと… いやぁ~癒されました m(__)m
ってことで、ここ数日の夜は、それなりに過ごし易い気温になってくれていて助かっていますが… 日中は、やっぱり梅雨時なんだろうなぁ~と感じる蒸し暑さがあるようで… 気温自体は、まだまだ盛夏のソレとは比べるほどではないはずなのに… 今年はどうも体が暑さに慣れないような気がします… どうやったら早く、このムシムシに慣れるかなぁ~等と言うことをグダグダと考えている今夜の私です m(__)m
7月 15水曜日
今日も暑かった… ココ長岡の最高気温は32.8℃??? いやいや、もっと高かったはず… 陽射しが強かったし… 既にグッタリ… (ーー;) ただ、夜になって良い風が吹き始めてくれて… ラッキ~ (^^♪
この前の日曜日(2015/07/12)の午前中に沢沿いの林道を歩いて子連れサンコウチョウに遭った時に、超ぉ~久しぶりにカワガラスにも遭いました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



沢にかかる小さな橋にチョコンと留まっていました。 お腹に白いウロコ模様があることから幼鳥だと思います。 私がジリジリと近付いても全く逃げる気配が無く、相当油断していたようでした (^^♪
物凄く遠かったわけですが、コサメビタキにも久しぶりに遭えました (^^♪ 今年は手入れの行き届いた里山で、コサメビタキには絶好調で遭えていたわけですが6月の中旬からパッタリ見かけなくなっていました。 たぶん抱卵に入ったんだろうなぁ~と思っていたわけですが、そろそろ幼鳥がフラフラ出てきてくれるのではないかと思っていました (^_^)v
ってことで、7月に入ってから色々な種類の幼鳥に遭えているわけで… こぉ~んなに暑い日が続いても、自然の時の刻み方の正確さに感心してしまいます (^^♪ さぁ~て… 未だ今日は水曜日であるわけですが、週末の3連休に対する期待がイヤが上でも盛り上がってくるわけで… が… 台風が近付いて来ているのか… 何とか3連休の3日間ともに気持ちの良い散策ができると良いなぁ~等と言うことを考え始めてしまった今夜の私です m(__)m
5月 05火曜日
昨夜の雨で野鳥の活性が上がって写真が撮り放題な状況を期待して、手入れの行き届いた里山へ (^^♪ 昨日(2015/05/04)までの夏日連発の日中とは違って、明らかに過ごし易い気温 (^_^)v コレは相当期待しても良いのではないかとニヤニヤしながら散策を開始しましたが… 活性が高かったのは私だけでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
唯一の昨日との違いは… カワガラスを撮る事ができたことだけでした (^^ゞ 4月の散策から度々姿を見てはいたのですが、いつも飛び去る姿だけ… なかなかカメラを構えることすら出来ませんでした。 今日も、ピッと鳴きながら飛び去ってしまいましたが、かろうじて撮ってみようかなぁ~と言う距離で着地してくれました (^_^)v

とにかくセンダイムシクイの囀りだらけでした。 どれ位の個体が来てくれているんだろう??? でも… なかなか綺麗に撮らせてくれません (T_T)
ってことで、流石に毎日同じ場所に通っていると撮れる野鳥も同じ様なメンバーばかり… (^^ゞ 雨の後と言うことで少しの期待はあったものの、やっぱり… 等と考え始めたと同時に視線が下へ… コンビニ袋を出して極太ワラビ採りに速攻で作戦変更してしまいました (^^ゞ いやぁ~結構採れました (^_^)v コレはコレでコノ時季ならではの楽しみであるわけで… (^^ゞ 明日の大型連休最終日は、きっと私の視線を下に向けさせないような野鳥との出遭いがあるはず… 等と言うことを期待している私だったりします m(__)m
6月 12水曜日
二日間連続の真夏日か… 今日の最高気温は、32.9℃… 6月なのに… フェーン現象… 恐るべし (ーー;) ギラギラの太陽も、空の青さも、モクモクの雲も完全に真夏のソレでした (ーー;) 本当に体に堪えるなぁ~… しかしながら… 新潟県内では、猛暑日を記録した所もあるとか… それと比べれば… いやいや、でも十分暑かった… (ーー;) 久しぶりに SP-570UZ で撮った真昼間の空を、TopazAdjust でデフォルメしてみました。
この前の日曜日(2013/06/09)に、定点観察の里山の沢に、カワガラスが居ました。 最初、親と思われる成鳥を見つけたわけですが、私に気付くと上流に向かって飛び去ってしまいました。 後をノロノロと付いて行くと… ほんの30mくらいの所で、幼鳥にも遭うことができました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



幼鳥の居る辺りを注意してみると、親と思われる先ほどの成鳥の姿も確認できました。 たぶん親子なんだろうなぁ~ (^^♪
ってことで、メジロの親子を観たり、コサメビタキのヒナを観たり、ノジコの幼鳥と思われる固体を観たりと、里山はベビーラッシュの季節になったようです。 いやぁ~、これで来年も多くの野鳥に遭えるんだろうなぁ~等と言う楽しいことを考えて、早すぎる暑さの到来に耐えた今日の私でした m(__)m
コメント一覧