7月 19日曜日
青空は無く薄曇ではあったものの雨の心配は無さそうであったため、午前中に地元の沢沿いの林道を歩いてきました。 蒸し暑かった… (ーー;) 陽射しが無いのに暑いって言うのは、結構キツイ… (ーー;) 関東甲信では梅雨明けしたとか… 早く新潟も明けてほしいなぁ~… ちなみに今日の最高気温は、15:40の29.8℃でした。
散策開始地点からホイホイホイを早々に聞く事ができ、ニヤニヤしながらブラリとしたわけですが… 雌の姿はチョコチョコ観られるのに、雄は一瞬ばかり… (ーー;) 結局、雄は亡霊のようなモノしか撮れませんでした (^^ゞ 杉の木に囲まれたクルミの大きな木が何本もある場所で、2羽の雌が一緒に行動している場面があり、たっぷりパチリパチリとする事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、今年は今までに無くサンコウチョウが散策路の付近でウロウロしてくれている場面が多く、良い感じで記録を残す事ができています (^_^)v さぁ~て明日は、別の里山をブラリとして別の野鳥に遭ってこようかなぁ~等と期待しながら天気予報を見ると… エェ~~~ (@_@;) 午前中の天気が悪そうな予報… いやいや… そういうことは早くに言っておいてもらわないと休みの使い方の組み立てってヤツが根本から崩れてしまうわけで… こうなったら気合で良い天気にするしかないなぁ~等と言うことを真剣に考えてしまっている今日の私です m(__)m
7月 20月曜日
2週間ぶりの地元の手入れの行き届いた里山へ行って来ました。 とにかく蒸し暑かった… (ーー;) 家を出る前から蒸し暑いなぁ~とは思っていたのですが… 里山に着いても無風… ねっとりした空気が体に纏わり着いて、歩き出す前からアッと言う間に汗が噴き出してしまいました (ーー;)
今年は春先からコサメビタキが絶好調だったのに、いつの間にかパッタリ姿を見かけなくなったため、営巣に入ったんだなぁ~と思っていたわけですが… そろそろ幼鳥がフラフラ姿を見せてくれるのではないかと期待していました。 思惑通りコサメビタキの幼鳥に遭えました (^_^)v 今朝は低い位置に雲があり、コノ里山も全く陽射しが無かったためボンヤリにしか撮れず… 久しぶりのコサメビタキなのに… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
流石幼鳥… 怖いもの知らずです (^^ゞ 割りと近くでパチリとさせてくれました (^^♪ 巣立ってから既に暫く経ったと思われる個体で、1羽だけで行動していました。 やっぱりコサメビタキはキュートです (*^_^*)



ってことで、せっかく可愛らしい姿を見せてくれる野鳥が増えてくる時期ではありますが… 暑い… 暑過ぎです (ーー;) 今日も、あまりの蒸し暑さに、いつもなら暫く立ち止まって様子を観たりするような場所でも、ジッとしていることができず… 早々に退散してきてしまいました (ーー;) いやぁ~… 既に暑さとの戦いの時期になったと覚悟をしていたにも関わらず… 私の予想を軽く上回ってしまう自然… やっぱり敵わないなぁ~等と言うことを為す術も無く実感しただけの3連休最終日「海の日」の私でした m(__)m
午後からは33.2℃まで気温が上がったわけですが… 午前中の里山の酷い蒸し暑さを経験した私は、何とかやり過ごす事ができました (^^ゞ 明日は今日以上に暑くなるとか… 困ったなぁ~… (ーー;)
# 2015/07/21追記
ごま塩頭が見えたため幼鳥だと思っていたのですが、羽には白斑が見えないため、もしかしたら幼鳥では無いのではないかと思い始めました。 難しいものです… (ーー;)
7月 21火曜日
予報の通り昨日(2015/07/21)より暑い3連休明けになりました。 最高気温34.2℃… (ーー;) 北陸も梅雨明けだそうです。 新潟県は、天気に関しては北陸に分類されているわけですが… よく「新潟県を除く…」とか言われることがあります。 今回の梅雨明けは、新潟県も含まれているんだろうか??? (^^ゞ
一昨日の日曜日(2015/07/19)に地元の沢沿いの林道でサンコウチョウのメスに遭った場所で、キビタキのオスとメスにも遭えました (^_^)v 全く囀ってくれなかったためサンコウチョウにのみ目が向いていたわけですが、何気なく見た視線の先にキビタキのメスがチョコンと佇んでいました (^^♪ しばらく観ていると、オスも姿を見せてくれ♂♀の揃い踏みでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
いつも行っている手入れの行き届いた里山では、2週間前の2015/07/04に囀っていたオスに遭っていたのですが、こちらの林道では、超ぉ~久しぶりに姿を観る事ができました (^^♪



巣でも近くにあったのかなぁ~ ??? メスは随分長い時間姿を見せてくれました。 虫を捕獲したままコッチを見ていたりして… やっぱりソウいうことだったのかなぁ~ ??? サンコウチョウが居なかったら立ち去ったんだけど… サンコウチョウも何度も現れてくれたしなぁ~… もしかしてキビタキには悪い事をしてしまったんだろうか… (ーー;)
ってことで、ただでさえバタバタする連休明けなのに… 猛烈な暑さだし… 色々と飛び込みで対応しないとイケナイことが発生したりして… 1週間が始まったばかりなのに、1日で既にグッタリ… 今週は後3日間だけど、ナンだカンだで長い一週間になりそうだなぁ~等と思えてしまい… もぉ~間違い無くグロッキ~気味の今夜の私です m(__)m
7月 22水曜日
暑い一日でした (ーー;) 09:00には既に30℃を超え、最高気温は13:50頃の36.0℃… (ーー;) 15:00過ぎに、ソレなりの雨が降ってくれたため、一気に30℃を切ってくれました。 が… 割りと短時間で止んでしまい、ムシムシはそのまま… (ーー;)
コサメビタキに遭えた海の日(2015/07/20)の手入れの行き届いた里山で、エナガの幼鳥4~5羽がサワサワしている場面に出くわしました (^_^)v 群れで遭う時は、ドイツを撮ろうかとオタオタしてしまうことが多いわけですが、この時は距離があったため、割と落ち着いて2羽並んだりしているところを狙って撮ることができました (^^♪ 欲を言えば、もうちょっと近くに来てくれても良かったかなぁ~と… (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、毎日暑いアツイと嘆いているわけで… 今年は、なぁ~んかキツイ… (ーー;) ちょっと栄養のあるものでもイッパイ食べてスタミナを回復しておかないと夏を乗り切れないなぁ~等と言うことを考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
7月 23木曜日
3連休明けと同時に一昨日(2015/07/21)梅雨明けした新潟県ですが、昨日も夕立っぽい降雨があったり、今日も朝方にかなりの勢いの雨が降った後、1日中降ったり止んだりで… まぁ~ソノおかげで最高気温は26.3℃だったけど、やけに蒸したし… 梅雨明けした感じが全くありません (ーー;) 「未だ梅雨明けしていませんでしたぁ~」とか言う発表があったりして… (^^ゞ

連休最終日の海の日(2015/07/20)に、あまりの蒸し暑さにヘロヘロになりながら地元の手入の行き届いた里山を歩いた時に、キビタキに遭いました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
歩き始めて早々のスタート地点の近くでキビタキの母と子供(幼鳥♀)と思われる2羽が、非常に薄暗い場所でウロウロしていました。 ISOオートの上限値に設定しているISO1600になってしまい、ノイズが目立ったためNeatImageでノイズ除去してみたところ… なぁ~んかイマイチになってしまいました (ーー;)
2週間ぶりに歩いた手入れの行き届いた里山では、2週間前には全く見かけなかったヤマユリが、アチコチで華やかに咲いていました (^^♪ そんな時期なんだなぁ~と思いながらパチリとしましたが… 昨年(2014年)もヤマユリを見かけるようになった後は、野鳥の姿を見つけるのに苦戦した思い出が… (ーー;) 秋の渡りが始まるであろうお盆過ぎくらいまでは辛抱の時期なのかなぁ~… (ーー;)
ってことで、7月は仕事的に神経を使うことが多かったわけですが、やっと山を越えた感じになりました (^^♪ 今度の土日は思いっきり里山を歩きまくるぞぉ~と思うわけですが… 天気予報も微妙だし… 野鳥の姿も期待できないと思われる時期に突入してしまったようだし… せっかく心置きなく散策を楽しめそうだったのに… ナニを楽しみにすれば良いのだろう… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
7月 25土曜日
当り前のように暑い朝でしたが、今週も元気に手入れの行き届いた里山に定点観察に行って来ました。 やっぱり蒸し暑かった… (ーー;)
歩き始めて直ぐに汗が一気に噴き出してしまい… とにかくユックリ時間をかけてブラリとしたほうが良いなぁ~と速攻で悟ってしまいました (^^ゞ まぁ~ソノ甲斐(?)あって、超ぉ~久しぶりにクロツグミの姿を観る事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



毎年何回かは姿を観る事ができる薄暗い散策路の斜面で、一生懸命に土を掘り返しながらガサゴソしていました。 もうちょっと近くまで来てくれれば良かったのですが… まぁ~この時期にキロクできただけでもオッケ~ (^^♪
まぁ~そういう時期ではあるのですが、とにかくオニヤンマを沢山観る事ができました (^^♪ 私が立ち止まると、だいたいのヤツが一度は私の直ぐ近くまで寄っては来るのですが、急反転して去って行ってしまいます。 たまぁ~に枝なんかに留まってくれるヤツがいるためパチリとしてみました。 が… 止まっているヤツなのに眼にピントが合っていない… 失敗、シッパイ (^^ゞ
ってことで、今までは日焼け対策+虫対策で長袖のシャツを羽織って散策していたわけですが、先週の散策時のあまりの暑さに今日からTシャツ1枚だけで臨んでみました。 が… 風の無かった散策前半で一気に汗をかいてしまいました (^^ゞ 復路は心地良い風が吹いてくれ生き返った気分になれましたが、往路はキツカッタ (ーー;) でもまぁ~… そんな厳しい条件の季節なのにヒョッコリ思ってもいなかった野鳥に遭えた時は、一瞬だけ暑さを忘れられるんだよなぁ~等と言うことを身をもって体験した今日の私でした m(__)m
コメント一覧