シメ、イカルと初見のイスカでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

目を覚ましたときは青空が見えていました (^^♪ しかしながら天気予報では10:00から雨… まぁ~早目に歩けば何とかなるかなぁ~と考えて、2週間ぶりの里山公園へ行って来ました。 2週間ぶりとは言っても、その2週間前も1時間だけだったけど… 実質3週間ぶりってことかな (^_^)v

朝食を済ませて現場に到着する頃には、すっかり曇り空になってしまい… しかも西の空は、相当暗くなっていました。 速攻で回って来ようと歩き始めると… やけに賑やか… アトリやマヒワが群れていたため、パチリパチリしていると… ちょっと大き目なヤツ等がやって来ました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シメシメ2羽が高い木の高い場所に… 直ぐにビチン… ビチンと鳴き始めました。 シメだと言うことは直ぐに分かったわけですが… なかなか低い場所には来てくれず… まぁ~「一応」と言うことでパチリ… キロク、記録… (^^ゞ

イカルイカルシメと同時に3~4羽の群れもやって来てました。 シメだろうと思っていたわけですが… こちらも一応パチリとしておきました。 家に戻ってからパソコンの大きな画面で確認すると、イカルでした (^^♪ 新潟県ではイカルは留鳥とのことですが、長岡では冬場はなかなか遭えないためラッキィ~でした (^_^)v

イスカ折り返し地点まで雨に降られずに出発地点でシメやイカルに遭えた場所の近くまで戻ってくると、今度はマツでヒガラが騒いでいたため悪戦苦闘していると… 全く聞いた事の無い声が聞こえて来ました。 なんだろう???と思いながら声の主を探すと、背の高い木のテッペン付近に5羽ほどの姿が見えました。 陽射しも無く背の高い木の高い場所… 肉眼でも真っ黒… とりあえず何枚か撮ると… 一斉に移動して行ってしまいました。 家に戻ってから、明るさを補正してみると… 初見のイスカでした (^_^)v

イスカイスカイスカ

ってことで、イスカを最後に車に戻ったわけですが… ピッタリ10:00になり雨が降り出しました。 超ぉ~良い判断でした (^^♪ で… 実質3週間ぶりの冬の定点観察の地の里山公園でシャッターを切ることができたのはアトリ、イカル、イスカ、ウソ、エナガ、シメ、ヒガラ、マヒワ、ヤマガラでした。 アトリ科がメインで良い感じではないかと満足です (^_^)v それにしても、既に何年か冬の間歩いている場所ではありますが… マダマダ初見の野鳥に遭えるとは… これぞ定点観察の醍醐味だなぁ~等と言うことを噛み締めるている今日の私だったりします m(__)m

明日は今日よりは天気が持ちそうな感じ… イスカ… 未だ居てくれないかなぁ~… もうちょっと良い条件で撮りたいなぁ~… m(__)m

今回UPした写真:    

イカルが群れで居ました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

この前の土曜日(2017/09/23)に里山公園を歩いてコサメビタキクロツグミメボソムシクイに遭った時に、イカルが6~7羽の群れが飛んでいるところを何度か観ました。 どこかに留まってくれないかなぁ~と思っていたわけですが… ブラリブラリとしていると数羽が群れている場所がありました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

イカルイカルイカル

アカモズアカモズヒタキの類がやって来るミズキの反対側の木にモズが留まっているのに気付きましたが… 超ぉ~逆光だったため、「一応」程度に撮っておいたわけですが… すっかり忘れていました (^^ゞ

なぁ~んか気になったので、明るく補正して現像してみたところ… 私がよく目にするタダモズとは様子が違うような… アカモズ !? と言う疑惑がフツフツと… 一応調べてみると… 頭も背面もオレンジ色だし、太い(と思われる)過眼線とその上の白い左右の眉(?)が顔の正面で繋がっているし… アカモズではないかと… 何せ初めて観るため全く自信無しですが… 期待を込めてアカモズとしようと思います (^^ゞ 別角度でも撮れていたらなぁ~… 今度の土日も居てくれないかなぁ~… できればもうちょっと低い場所で… (^^ゞ

ってことで、野鳥との出遭いは本当に一期一会なんだなぁ~と思っているわけですが… この時は、瞬間的にタダモズと思いこんでしまい… その時、違和感を持てていたら… もう少し粘って色々な角度で撮っていたのに… 大失敗です (ーー;) やっぱり「後悔」ってヤツは「先に立たず」なんだなぁ~等と言うことをシミジミと感じてしまっている今夜の私です m(__)m

でも… 本当にアカモズだったんだろうか… だったら初見初撮だったんだけどなぁ~… モヤモヤして感動がイマヒトツ… (^^ゞ

今回UPした写真:   

イカルもキビタキも沈黙でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日は如何にも夏空ぁ~と言った感じの青空&白い雲の1日でした (^^♪ 今日の最高気温は、12:50の31.0℃でした。 猛暑日の所に比べれば可愛いものですが暑かった… (ーー;)

この前の日曜日(2017/08/06)、1.5ヶ月振りに歩いた手入れの行き届いた里山の北側の尾根で久しぶりにコサメビタキの姿を観た時にイカルにも遭えたわけですが、例の良い声を聞くことはありませんでした (ーー;) 最初、全く鳴かない事からも換羽中なのかと思ったわけですが… 嘴の黄色がイマイチはっきりしないため、幼鳥なのかなぁ~と思っています… 例によって自信無しです… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

イカルイカルイカル

キビタキ北側の尾根から第1ヘアピンまで移動して木陰で休んでいると、散策路を横切る鳥影に気付きました (^^♪ 斜面の草むらに隠れてしまったため、しばらく待っていると黄色がチラチラと… ファインダを覗いて確認すると… キビタキでした (^_^)v こちらは換羽中のようで、全く鳴いてくれましたでした (T_T)

ってことで、明日(08/11)は山の日で祝日… 明後日からは土日で休み… ついでにお盆休みをくっつけてしまって… めでたく大型夏休みにすることができました (^^♪ とは言っても… 特にビッグな予定があるわけではない私は、例年のごとく近場をウロウロする予定だったりして… せっかくの連休なのにモッタイナイ気もしますが、それが贅沢と言うもの… (^^ゞ さぁ~て… 後は… 天気が安定してくれることを願うばかりだなぁ~… 等と言うことをニヤリとしながら切に願っている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

イカルとミソサザイに遭いました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日の最高気温の予報は35℃と少々ビビっていたわけですが… 結局、最高気温は15:10と16:20の33.1℃… それでも暑過ぎです (ーー;) 今日は1日中2~3m/sの風があったから、この位で済んだわけですが、風が無かったらと思うと… (ーー;)

イカルこの前の3連休の初日(2017/07/15 土)に沢沿いの林道を歩いて、オオルリの親子に遭ったわけですが、その後にイカルにも遭えました (^^♪ 折り返し地点で汗が引くのを待って帰路に着いたわけですが、歩き始めて直ぐにイカルが飛ぶのが見えました。 しかしながら… 遠かった&枝の奥… 珍しい野鳥では無いのですが、よく通る声はしばしば耳にできるのに、なかなかシャッターを切ろうと思うような場所に居てくれる事が少ないため、チャンスがあれば必ずパチリとします (^_^)v 今回も無理矢理撮った感が… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

しばらく歩いてオオルリの雌に通せん坊をされた後に、2つ目の橋の所で急に大声でミソサザイが囀り始めてくれました (^^)v この場所は、よくミソサザイが大声で囀っているため注意してたのに… あまりに不意で、ちょっとビクッとしてしまいました (^^ゞ もうちょっと良い場所だったら言うことなかったのに… 残念 (T_T)

ミソサザイミソサザイミソサザイ

ってことで、いよいよ7月も下旬か… 昨日(2017/07/19)辺りは各地で梅雨明けが宣言されたようで… 「関東」「甲信」と来たのに「越」は… 毎年の事ではあるわけですが、新潟は今年の梅雨明けもユックリなようで… (^^ゞ 早く梅雨が明けてムシムシから解放されたいと思う一方、梅雨が明けると灼熱の猛暑が待っているような気がして… まぁ~何にしても今年は猛暑と言う予報だし… それだったら少しでもムシムシから解放された方が良いかなぁ~等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

イカルが桜の実を食べました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

昨日は雨が降ったりしたため、ちょっと心配していたわけですが… 今朝はスッキリ快晴ぇ~ (^^♪ 地元の手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪

イカル前回行ったのが3週間前の2017/05/27と言うことで、様子が分からず… 沢沿いからスタートするとオオルリの囀りが聞こえて来て、まだまだ囀りが聞けるんだぁ~ (^_^)v と一安心でしたが… 超ぉ~葉が茂ってしまっていて視界が遮られて… 撮れませんでした (T_T) 気持ちを立て直しながら歩いて、第1ヘアピン手前の開けた場所まで来ると… 何かが葉の間を動いていました。 イカルでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

往路では未だ十分に陽が差し込んでくる前であったため時間を置こうと判断して、一旦北側の尾根に行ってキビタキを待ったりした後に、戻ってきてみると… イカルがソメイヨシノの実を食べていました (^^♪ いわゆるサクランボであるわけですが… 人間の食用のモノとは大きさが全く違って小さい上に甘くないそうです。 イカルには美味しいのだろうか??? (^^ゞ

イカルイカルイカル

キビタキ3週間ぶりと言うことで様子が分からなかったため先ずは北側の尾根で様子を見ようと考えたわけですが… この場所をテリトリーにしていると思われるキビタキのワカモノが今日も囀っていました (^^♪ が… 前回(2017/05/27)とは違って、かなり広い範囲をウロウロしているようで… 全く近くに来てくれず… 満足なものを撮れませんでした (T_T)

ってことで、イカル、エナガの幼鳥、キビタキ、キバシリ、ノジコ等を撮る事ができ、オオルリ、ホトトギス、クロツグミ、サンショウクイ等の姿を見たり声を聞いたりすることができました。 探鳥には厳しい季節になりつつありますが、まだまだ楽しめそうです (^_^)v それよりも… 歩けない時期を除いてこの里山に3週間も行かなかったのは何年ぶりだったんだろう… (^^ゞ いやぁ~… やっぱりこの里山は気持ち良いなぁ~等と言うことを再認識しながらブラリとして来た今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   

イカルが近寄って来てくれました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日も暑かったけど、猛暑日は昨日1日で終わってくれた(?)ようでした… でも、今日も最高気温は33.4℃… まぁ~猛暑日連発の地域からすればカワイイものですが… やっぱり暑いものはアツイっ! (ーー;)

昨日(2016/08/07)地元の沢沿いの林道を歩いてサンショウクイの輪唱を堪能した後に、折り返し地点の近くで、遠ぉ~くに複数のイカルが居る事に気付くことができました (^_^)v あまりに遠かったため、とりあえず1枚だけ撮って木陰で休んでいると… ナントッ! そのうちの2羽が私の居た場所の直ぐ近くの木に飛んできてくれました (^_^)v しかも良い声の囀りを披露してくれ… 枝被りになっちゃいましたが、超ぉ~ラッキィ~でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

イカルイカルイカル

ってことで、夏の鳥見は暑さとの戦いであるわけで… 本来なら、もうちょっと粘っていたいなぁ~と言う時でも、ジッとしていると汗がジワァ~… 困ったなぁ~なんて思いながら散策していたわけですが… なんとっ! 昨日8月7日は立秋だったとか… 全く暦と現実が合っていないわけで… (^^ゞ でも、まぁ~… 例え暦の上だけであっても、秋と言う言葉を聞くと気分的に、今度の散策では鳥待ちもできそうな気になって来た今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう