メボソムシクイが登場でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

起きると雨は上がってくれていましたが、雲が多いなぁ~と感じました (ーー;) 徐々に晴れてくると言う予報を信じて、2週間ぶりに地元の手入れの行き届いた里山へ (^^♪

メボソムシクイ歩き始めると青空が見え始めてテンションが上がりました (^^♪ が… ハイシーズンを過ぎた里山は… 第1ヘアピンの手前の広場でキビタキが姿を見せてくれ、オオルリの声が聞こえた以外は、ヒヨドリの声以外は静か… (T_T) 夏の定番である北側の尾根の降り口へ行ってみると、大型連休の頃からココをテリトリーにしているキビタキのワカモノが今日も囀っていました (^^♪ ワカモノの姿を撮ろうと待っていると、何やらムシクイの類が登場してくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

声からメボソムシクイだと思ったわけですが… 妙に力強いような気が… もしかしたらオオムシクイかなぁ~と思いながらパチリとしました (^^♪ 家に帰ってから図鑑を確認すると、『オオムシクイは「ジジロジジロジジロ…」「ジッ、ジル、ジリッ」(鋭く強く)で、メボソムシクイは「ジュリジュリジュリ、ジョリジョリ」「ジジッ」(オオムシクイより弱々しい)』… よく分からん… (ーー;) ネットにアップされている動画で確認してみると… 現場では感覚で「力強い」と感じたのですが… 私が聞いたのは、たぶんメボソムシクイでOKだと… イマヒトツ自信無しです (^^ゞ

メボソムシクイメボソムシクイメボソムシクイ

ってことで、奥の里山の主(あるじ)にお会いでき立ち話をすると、話題はギフチョウに… 今年は、4月のかなり早い時期にフワリフワリしているのを観ましたが、その後全く姿を見ないと感じていました。 主(あるじ)から、今年はギフチョウが異常に少ないと聞いた時に、「やっぱり」と思ってしまいました (ーー;) 今年限りのことであって欲しいなぁ~と思うわけですが… 毎年、虫取り網を持った人を多く見かけていただけに、今年だけの事では無いような気が… もし本当にソウなら、非常に残念なことで… 市街地から近い里山で様々な野鳥が観られる環境って貴重なんだよなぁ~… 自然って守らないと維持できない時代なのかなぁ~… 等と考えながら今日も探鳥を楽しんだ私でした m(__)m

今回UPした写真:  
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

このページにはコメントできません m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう