8月 31水曜日
台風一過で今日は気温が上がりました… 最高気温は32.9℃と、まぁまぁ…と言う数値ではあるわけですが… 昨夜は20℃を軽く下回った関係で… 暑く感じました (ーー;) 等と言っていられるのは私の住む地域では台風の影響が、ほとんど無かったからで… しかしながら、岩手・北海道では亡くなられた方もいらっしゃるような大きな被害に… m(__)m
この間の日曜日(2016/08/28)に地元の手入れの行き届いた里山のアカメガシワにキビタキの雄、雌、幼鳥が来店した時に、一番多くやって来ていたのはメジロでした (^^♪ しかも親子で (^^♪ しかしながらタップリある熟した実を啄ばむのは親だけで、子供は親が啄ばんだ実を口移しで貰っていました (^^ゞ 目の前にイッパイ実があるのに… 回りくどいと言うか… 自分で直接食べろよぉ~… と突っ込みながらパチリとしました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



子供って、どのくらいの期間すれば自分で直接実を啄ばむ事ができるようになるんだろう??? 興味深い場面を観る事ができました (^_^)v

圧倒的な数のメジロの他には、クロツグミの幼鳥(かな?)とセンダイムシク(だと思う)も、それぞれワンチャンスだけ姿を見せてくれました (^^♪
ってことで、今日で8月が終わりか… 既に暦の上では秋ではあるわけですが… 8月が終わるってことは完全に夏が終わるって感じです (ーー;) まぁ~… 9月になれば野鳥の秋の渡りも本格化して里山も賑やかになるから、ソレはソレで歓迎なんですけどねぇ~ (^^♪ できれば、もう少し過ごし易い気候になってくれると嬉しいんだけどなぁ~… 等と言うことを考えながら9月に期待を寄せている今夜の私です m(__)m
7月 20水曜日
今日は陽射しが強い1日だったわけですが、最高気温は27.9℃と案外上がらなかったなぁ~ (^^♪ しかも夕方からは、心地良い風が吹いてくれて、助かるなぁ~ (^_^)v
この3連休のうち2日間連続で沢沿いの林道を歩いたわけですが、午後からの散策だった日曜日(2016/07/17)は直ぐに坊主頭のサンコウチョウに遭えたりして良い感じでウロウロする事ができました (^^♪ そんな良い感じのテンションが良かったのか? ノジコやメジロにも遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

最近の散策では、モレなく遭えているノジコは、この日も何ヶ所かで登場してくれました (^^♪ 毎年、こんなに遭えていたかなぁ???

最近は、姿を見かけなかったメジロですが、この日は結構な数に遭う事ができました (^^♪ 単純に、今まで目が行かなかっただけ???
ってことで、例年の7月って、どうだったかなぁ~… と、過去の当ブログの2014/07分と2015/07分を軽く見返してみると… やっぱり苦戦しているなぁ~… (^^ゞ それよりも、ここ2年とも7月のうちに猛暑日とか熱帯夜とかの単語が… そっか… 今年は未だ良い方なんだ… ここ数日、全国各地では猛暑日やら梅雨明けやらと言うニュースが流れているわけですが… 30℃手前で暑いとか言っているのって… 年々、暑さ耐性がダメダメになっているなぁ~等と言うことを感じてしまった今日の私でした m(__)m
7月 07木曜日
昨日(2016/07/06)は、新潟県内でも避難準備情報なんてものが出たりして酷い雨が降ったわけですが… 今日は朝のうち少しだけ雨が残った程度で良かった… (^^ゞ その影響なんだろうなぁ~… 最高気温(25.2℃)を記録したのは日付が変わったばかりの00:40で、その後日中は23℃まで上がることも無く割りと過ごし易い1日でした (^^♪
この前の土曜日(2016/07/02)に沢沿いの林道を歩いて、サンコウチョウ、オオルリやノジコを撮った時に、遠ぉ~くにカワガラスを見つけました。 3羽居たんだけどなぁ~… 撮れたのは1羽だけでした (T_T) まぁ~… そんなに良い場面を撮れるチャンスは簡単には… って感じなんだろうなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今年は、なかなかシャッターを切れなかったカワガラスですが… 最近は、とりあえず切るだけはナントカ… (^^ゞ
この日は、他にもメジロのペア?親子?のツーショットや木陰からのキビタキやヒョコッと出て来てくれたヤマガラなんかも撮る事ができました (^_^)v 子育てが一息ついて、一時的に野鳥の活性も高くなっているんではないかと感じています (^^♪



ってことで、今日は七夕であるわけですが… 星なんて望めない曇りの夜空… まぁ~… 昨日の大雨を考えれば、良く回復したんではないかと思えるわけで… (^^ゞ 先週から続いているバタバタも、いよいよ明日で一段落の予定… 今度の週末は、スカッと晴れて気持ち良い鳥見がしたいなぁ~等と言うことを考えている木曜日の夜の私だったりします m(__)m
6月 23木曜日
今日は夕方になるまで雨が降ったり止んだりの1日でした。 最高気温も23.1℃と過ごし易い日で助かりました (^^♪ が… 数日前から続いている西日本の大雨… これ以上、酷いことにならないことを祈るばかりです m(__)m
この前の土曜日(2016/06/18)に沢沿いの林道を歩いて、オオルリ夫婦やカワガラス、サンコウチョウを撮った時に、コサメビタキにも遭う事ができました (^_^)v この時季のコサメビタキの主食は虫だと思うのですが、この時は実をつけた桑にヒョコッと姿を見せてくれました (^^♪ 旨そうな桑の実を狙っていたんだろうか (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



木の実と言えば… メジロではないかと思うわけで… コサメビタキが去った後、観ていると… やっぱりメジロがやって来てくれました (^^♪ 昨年(2015年)までは、全く気に留めていなかったわけですが… その気で注意していると、この沢沿いにはいっぱい桑が実をつけていました。 ちょっと期待です (^^♪
ってことで、市街地でもタチアオイがアチコチで綺麗な花を見せてくれ始めています。 ン? タチアオイの花って、6月に咲くんだっけ??? もうちょっと後の暑い時期だったような気が… 今年は、季節の進みが速いのかなぁ~… できれば、これからの暑い季節もアッと言う間に過ぎてくれないかなぁ~等と、未だ来てもいない盛夏の後に思いを馳せている今夜の私だったりします m(__)m
11月 09月曜日
昨日(2015/11/08)立冬を迎えて、季節は冬になってしまいました (T_T) 昨日、今日と終日雨の日が続いてしまい、気分も冬モードになりつつあります (ーー;) が… まだまだ雪が降るまでは散策を楽しもうと虎視眈々と狙っているわけですが… (^^♪ 一昨日の土曜日(2015/11/07)に手入の行き届いた里山をブラリとした時に、ヤマガラがエゴノキにやって来てくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ヤマガラとエゴノキはセット品のような関係であるわけですが、メジロとタラノキも近いものがある気がします (^^♪

2015/11/01の散策時には、タラノキにはタップリの実が有り、頻繁にメジロがやって来ていました (^^♪

2日後の2015/11/03(文化の日)には、だいぶ実の数も少なくなっていましたが、それでもメジロはチョクチョク姿を見せてくれました (^^♪
で… 2015/11/07の散策時には、すっかり実が無くなっていて、メジロは全く姿が見えなくなっていました。 アッと言う間に、食べ尽くしてしまったようです。 メジロの食欲… 凄ぇ~なぁ~ (@_@;)
ってことで、秋の散策は木の実を探すと野鳥にも遭えると言うことを学習してからは、探鳥の効率が上がって様な気がします (^_^)v が… 季節は冬に移ってしまい、里山もダンダンと木の実が少なくなってしまってきてしまい… 散策の楽しみが減ってしまいそうな… それどころか今年は土日の休日に天気が良い日が少ないような気が… 今年は後何回気持ちの良い里山散策ができるのかなぁ~… 等と言うことが気になって仕方が無い今夜の私だったりします m(__)m
8月 16日曜日
朝からギラギラで陽射しの強いお盆休み最終日になりました (ーー;) 最終日だし… ドコに行こうかなぁ~と考えたわけですが… 結局いつもの通り、手入れの行き届いた里山に行って来ました (^^ゞ 自分でもバカのナントカだなぁ~と、思っています (^^ゞ
未だセミが本格的に泣き出す前に歩き出したわけですが、陽射しが強い分、暑いなぁ~と感じられたわけですが… 少し前とは違ってムシムシでヘロヘロになると言う感じではありませんでした。 やっぱり季節がチョットだけ進んでいるように感じられました。
静かな里山をキョロキョロしながらウロウロしてみたわけですが、アチコチでメジロだけはチョロチョロしていました。 って言うかぁ~… 満足に姿を観られたのはメジロくらいでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



北側の尾根で、やたらに赤い実が目立つ場所があったため木陰でジッとしていると… やっぱりメジロがやって来ました (^^♪ 赤い実は、ヤマザクラの実… つまりサクランボでした。 案外、旨そうだなぁ~と思っていると、メジロも食べようと悪戦苦闘していました (^^ゞ
ってことで、最終日の最高気温は13:00過ぎの32.2℃で真夏日… いやぁ~… もう暑さは終わっちゃっても良いんじゃねぇ~のぉ~等と思うわけですが… やっぱり9月の上旬くらいまでは油断できないんだろうなぁ~とも思ったりするわけで… 早く気持ち良く散策できるようになって欲しいなぁ~と思うと伴に… やっぱりコノ時期の鳥見は厳しいなぁ~と言う当たり前のことを感じた今日の私でした m(__)m
でも… 後2週間くらいすれば… 秋の渡りが… と考え、もうチョットだけのはずの暑い日を頑張って凌ごうと決意した次第です (^^ゞ
コメント一覧