オオアカゲラとアカゲラは人気でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

午後からは待望の雨が降ってくれました (^^♪ 昨夜から今朝にかけて気温が20℃を下回ることがなく… ちょっと、もやぁ~っとした目覚めでした (^^ゞ

2016/05/29に行った隣県の植物園の木道をブラブラしていると、人だかりができている場所がありました。 ナンダロウ??? と立ち止まって皆さんが観ている方向を探すと… オオアカゲラでした (^^♪ しっかし、スゲェ~人だかりだなぁ~と思いながらも… 一応… パチリとしました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオアカゲラオオアカゲラオオアカゲラ

たまたま良いタイミングで通りかかったようで、親鳥とヒナを写す事ができました (^_^)v が… 私としては、こういった場面には… 実は、あまり興味無く… 数枚撮って別をウロウロする事にしました (^^ゞ

アカゲラアカゲラ別の場所でも数人の人が同じ方向にカメラを向けていました。 今度は… アカゲラでした (^^♪ こちらもヒナの巣立ちを狙っているとかで… せっかくだからと、一応… パチリとしました (^^ゞ

結局、この日パチリとしてアップできたのは、ミソサザイコサメビタキキバシリサンショウクイとゴジュウカラクロツグミキビタキとセンダイムシクイ、オオアカゲラとアカゲラと言うラインナップでした。 ウ~ン… ほとんど地元でも遭えるヤツ等ばかりだったなぁ~ (^^ゞ

ってことで、午後から雨が降ってくれたおかげで、ちょっと過ごし易い夜になってくれているわけで… 明日もあまり気温は上がらない予報であるわけで… そのまま明後日の土曜日も陽射しがあって過ごし易い気温であって欲しいなぁ~等と言うことを雨音を聞きながら考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

アカゲラの腹は真っ白でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

春分の日の振り替え休日の今日は、08:00位までは降っていた雨も、08:30には青空が見えるまで急速に回復してくれたため、今朝も地元の里山公園をブラリとしてきました (^^♪

毎年この時期は探鳥に苦戦するわけですが… 今日もアトリやカワラヒワには遭えるわけですが… (ーー;)

アカゲラ遠くの椿の植え込みにミヤホを発見してジワリと接近して行くと、全く気付かなかったシロハラを飛び立たせてしまい… ちょっとブルーになりながら見失ったミヤホが戻って来ないかと待機していると… 目の前の細い木にアカゲラが留まってくれました (^_^)v 大きな木では幹が障害になって普段は見えない腹部をジックリ観ることができました。 真っ白でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アカゲラアカゲラアカゲラ

ってことで、この3連休は天気に恵まれずヤキモチしていたわけですが、最終日にやっと青空を見ることができました (^^♪ が… 案外風があって思ったより寒かった… (ーー;) ただ既に残雪を殆ど見ることもなくなったため、お決まりの散策路以外へも足を踏み入れることができるようになり、苦戦している探鳥にも、ちょっとだけ好材料かなぁ~ (^^♪ 遠くでブレブレだったけど、雪のある間は姿を消してしまうミヤホの顔も観ることができし、野生もやっぱり季節が進んでいるんだなぁ~等と言うことを感じることができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ジョウビタキとアカゲラだけでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

ジョウビタキ朝食後、外を見ると降っていないよう… 連荘で里山公園を歩いてきました (^^♪ 駐車場に車を停めると… 前の看板の上にジョウビタキが!!! ここ長岡では、雪が積もっている時期には、めったにお目にかかれないため、超ぉ~ラッキィ~と車の中からパチリとしました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

速攻で姿が見えなくなってしまいましたが、幸先が良いなぁ~ (^^♪ と考えながら散策を開始したわけですが… 鳥の声が全く聞こえてこない… (T_T) ちょっとの声も聞き逃すまいと全神経を耳に集中しても何の声も聞こえない… かなりの時間を費やして、やっとアカゲラの姿を見つけることができました (^^♪ 巣穴でも物色していたんだろうか??? しきりに幹にあいている小さ目の穴を見ていました (^^♪

アカゲラアカゲラアカゲラ

ってことで、もう1月が終わってしまいます… ついこの前、年が明けたばかりだと思っていたのに… 毎年、同じ様なことを言っているような気がしますが… 本当に、あっと言う間だなぁ~… (^^ゞ しかし… 今日は、何だったんだろう??? 生命感が無さ過ぎでした… 毎回のように感じる事ではありますが、自然って本当に分からないなぁ~等と言うことを感じてしまった今日の私でした m(__)m

2月は、天気が良くて気持ちの良い散策がイッパイできるとと良いなぁ~ (^^♪

今回UPした写真:   

アオゲラとアカゲラが一瞬でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

今日は冬至なのに日中は陽射しがあって、冬の新潟とは思えない天気でした (^^♪ 毎日、こんな天気だったら冬も悪くないなぁ~なんてことを、師走のバタバタの中でボォ~ンヤリ考えてしまいました (^^ゞ

アオゲラ先日の土曜日(2015/12/19)に里山公園でシロハラに遭う直前に、アオゲラとアカゲラにも遭えました (^^♪ 先にアオゲラが飛んできてくれたため、手持ち撮影の機動力を使って撮りやすい場所を探してウロウロしていると、同じ木にアカゲラも飛んできてくれました (^_^)v 超ぉ~ラッキィ~とニヤニヤしていると… アオゲラは、タッチ&ゴ~で飛び去ってしまいました (T_T) ニヤニヤしている暇は無かったか… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アカゲラの方は、少しだけパチリとさせてくれましたが… ちょうど陽射しが無くなってしまい… いつも感じる事ではありますが、自然はコチラの思い通りにはなってくれません (^^ゞ もうちょっとキッチリ撮りたかった… (ーー;)

アカゲラアカゲラアカゲラ

ってことで、奇跡的に明日(12/23 天皇誕生日)の祝日の天気が晴れになってくれました (^_^)v もう今年は無理かなぁ~と思っていた手入れの行き届いた里山の散策ができそうです (^^♪ いやぁ~… 念じれば通じるんだなぁ~等と言うことを考えてニヤニヤが止まらない今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

アカゲラが長時間滞在でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

昨日(2015/11/04)、今日と雲一つ無い超ぉ~快晴でした (^^♪ 気温も上がってくれ、13:30の段階で21.9℃の最高気温でした。 2日間連続で、超快晴なのに… 平日… 休みを取って里山をブラリとして来ようかと本気で考えてしまいました (^^ゞ

アカゲラこの前の日曜日(2015/11/01)の午後からは手入れの行き届いた里山で冬鳥1号のミヤマホオジロをこの秋初認したわけですが、午前中は里山公園に行ってはみたものの… あまりの寒さに速攻で退散してきてしまいました (ーー;) 短い時間の散策だったにも関わらず、アカゲラがやけに近くに来てくれ、コツコツやりながら長時間、目の前に居てくれる場面に出遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

お気楽な散策だったため三脚は携帯せず手持ちで撮ったわりには、近い距離だったからか? それなりの写りで撮る事ができました。 私的には良い感じで撮れたなぁ~と… (^_^)v

アカゲラアカゲラアカゲラ

ってことで、どぉ~も悪い廻り合わせにハマってしまったようで… 平日には文句の無い快晴なのに、休日はイマヒトツの天気で… (ーー;) とにかく晩秋から初冬に移ろうとする時季であるわけで、天気は期待してはイケナイと分かっていても、昨日や今日のような快晴を経験してしまうと… やっぱり晴れって良いなぁ~… 休日も晴れてくれないかなぁ~等と言うことを青空を見ながら考えてしまった今日の私だったりしました m(__)m

今回UPした写真:  

アカゲラ♀が近くに来ました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

栃木、茨城の大雨による被害が、とんでも無いことになっているようで… ただただ早く収まって欲しいと願うばかりです m(__)m ここ長岡市は、小雨がパラパラ降る程度で済んでいますが、同じ新潟県でも北部では一時、避難準備情報が発令されたりして… 今回の大雨は、とにかく想定外続きです… (ーー;)

アカゲラこの前の日曜日(2015/09/06)の午前中に地元の手入れの行き届いた里山でコサメビタキを待っている時に、久しぶりにアカゲラが近くに来てくれました (^_^)v チョクチョク声を聞いたり姿を観たりしているわけですが、カメラを向けて撮ろうと思った状況は久しぶりのことでした (^^♪ だいぶ葉が落ち始めて見通せるようになった木々の間からパチリとしました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

しばらく近くの木から木へ小さな移動を繰り返した後に飛び去ったわけですが… その後、遠くの方からドラミングが聞こえてきました。 こんな時季に、♂はドラミングするものなのか??? ドラミングの音って、如何にも自然の中に来ているなぁ~と感じる事ができます (^_^)v

アカゲラアカゲラアカゲラ

ってことで、自然の猛威ってヤツは、改めて怖いなぁ~と感じてしまう今回の大雨であるわけですが… 毎週通って、こうやって野鳥を撮っている里山も自然の一部であるわけで… もっと言うと野鳥も自然の一部であるわけで… 自然って奥が深いなぁ~等と言うワケの分からないことを考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう