7月 18火曜日
今日未明にエリアメールが… 最近の大雨の災害は局地化・短時間化が顕著ですが、同じ長岡市とは言っても、避難勧告が出ている地域もあるようで… m(__)m 朝の通勤時にはローカル線が運転見合わせをしているとかで、出社できない同僚が居たりして… 私が活動する範囲の市街地は、午前中に酷い降り方をした後、午後からは陽が射す時間帯もあったりして… 局地化を思い知らされるとともに、これ以上オオゴトにならないことを祈るばかりです m(__)m
昨日(2017/07/17 海の日)沢沿いの林道を歩いてサンコウチョウに遭ったわけですが、その前にキビタキにも遭うことができました (^^)v
一旦通り過ぎた場所で、グルル、グルルと聞こえて来ました。 今までの経験から(たぶん)キビタキの威嚇の声だろうと直ぐに想像できたため、数歩だけ引き返して声の主を確認しようとキョロキョロしていると、私の目の前の枝に綺麗なキビタキ成鳥♂がヒョイと登場してくれました (^^♪ その後も、ヒィヒィ、グルルと言いながら尾羽を立てたりしながら、しばらく私とニラメッコ状態が続きました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
しばらく小さな移動を繰り返しながらヒィヒィ、グルルと言っていたかと思うと、姿を消してしまいました… 彼は、何を威嚇していたんだろう??? 一番考えられるのは私のような気がしますが… 謎だ… (^^ゞ



ってことで、先週から九州を始め日本の各地で大雨による災害が起こっているわけですが… 水害って後が大変だとか… その後、被災した各地では猛暑のダブルパンチ状態になっているようで… 言葉もありません m(__)m 自然災害の無い世の中であって欲しいなぁ~… 実現できないのかなぁ~… 等と言うことを本気で考えてしまった今日の私でした m(__)m
# 最後の写真を、よぉ~く見ると… キビタキの左の肩のあたりの毛が抜け始めているような感じ??? もう換羽が始まったんだろうか… 気が早いような… (^^ゞ
7月 06木曜日
九州では大雨の被害が大変なことになっているようで… m(__)m ここ長岡市は、久しぶりに全く雨の心配の無い1日でした m(__)m
6月最後の日曜日(2017/06/25)沢沿いの林道でサンコウチョウを待っていると、沢に沿ってキビタキが近付いて来てくれました (^_^)v 私の姿が見えているはずなのに… ジィ~っとしていると沢を挟んで私の目線の高さの背景が抜けた枝に留まって、思いっきりニラメッコ状態になりました (^^ゞ パチリパチリ撮っていると、シャッター音に反応したのか? 左右をキョロキョロし出して来た方向に戻っていってしまいました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
少しずつ近づいて来るところが見えていると、超ぉ~ドキドキしてしまいました (^^ゞ …もうちょっとコッチに来い! …その枝に留まれ! 等と呟きながらパチリと… 本来なら退屈なはずのサンコウチョウ待ちの時間が、楽しい時間になりました (^^♪



ってことで、今日は仕事でお江戸に行って来ました。 超ぉ~暑かった… 30℃超えの真夏日だったと思います (ーー;) 長岡に戻ってきたのが日が暮れてからだったと言うこともあると思うのですが、駅から出たとたん… 涼しいぃ~ (^^♪ と感じてしまいました (^^♪ 今月(7月)は、もう1度お江戸に行かないとイケナイわけで… できれば涼しい日になって欲しいなぁ~等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
九州の大雨が、これ以上オオゴトにならないことを祈るばかりです m(__)m
6月 28水曜日
今日の午前中は割と過ごし易かったわけですが、午後からは… 今日の最高気温は15:50の28.1℃… 晴れてこの気温と言うことで、まだ我慢&納得できます (^^ゞ
この前の土曜日(2017/06/24)に地元の沢沿いの林道を歩いた時に、その前の週(2017/06/18)にもキビタキがヒィヒィ鳴いていたのと同じ場所で、同じようにヒィヒィ鳴いているキビタキに遭いました。 この時は、前回とは違って、虫を咥えない状態で偶にグルルと鳴いていました。 でも… たぶん同じ個体だろうなぁ~ (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




キビタキの雄がヒィヒィ鳴いていた場所から20mほど離れた橋の所で雌も登場してくれました (^^♪ 同じ様にヒィヒィ鳴いていました (^^ゞ たぶんペアなんだろうなぁ~… 近くにヒナが居るのかなぁ~ と思いながらパチリ (^^)v
ってことで、この位の時季に散策する地元のフィールドは2ヶ所あるわけですが、昨年(2016年)のキビタキは、確実に「手入れの行き届いた里山」>「沢沿いの林道」でした。 ところが今年は全く逆転しているように感じます。 年によって、微妙に違うもんだなぁ~… こんな事を感じることができるって… 定点観察って面白いなぁ~と改めて感じている今夜の私です m(__)m
6月 22木曜日
今日は陽射しが適度で気温もあまり上がらず(最高気温は15:40の24.7℃)、湿度もソレなりと言った感じの割と過ごし易い1日でした (^^♪
この前の日曜日(2017/06/18)に地元の沢沿いの林道を歩いてサンコウチョウに3週連続で同じ場所で遭えたわけですが、その前に折り返し地点前の開けた場所でキビタキに遭えました (^^)v
さらに1週間前(2017/06/11)にオオルリのペアに遭えた場所で待機してみると、私の頭の真上からヒッヒッとかヒイヒイといった感じの声が聞こえて来ました。 最初、ヒナかなぁ~と思ったわけですが、虫を咥えたままの成長オスがノドを膨らませて、ズ~っとヒイヒイ鳴いていました (^^♪ 近くに居ると思われるヒナへの給餌のタイミングを計っているいるのかなぁ~と感じたため、軽ぅ~く連射させてもらって立ち去ることにしました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



軽ぅ~く連写しただけだったため全く同じ構図… トリミングのサイズに変化をつけてみました (^^ゞ
ヒイヒイ鳴いていたキビタキを後にして歩き始めると… 沢を挟んで同じ様にヒイヒイと聞こえるような… 立ち止まって声のする方を眺めていると… やっぱり… キビタキ雄が姿を見せてくれました。 コイツも同じようにヒイヒイ鳴いている… 沢を挟んで2羽のオスがヒイヒイ鳴いている… どう解釈すれば良いのだろうか??? (^^ゞ
ってことで、昨日(2017/06/21)夏至に梅雨入りした新潟県であるわけですが… 入梅翌日の今日は雨の気配は無し… さらに天気予報を確認すると、傘マークがついていた日曜日も曇りに変わっていて、この先1週間は傘のマーク無し… 本当に自然(今回は天気)って難しいものだなぁ~等と言うことを考えながら、土日ともに雨の心配が無くなったことを心底喜んでいる今夜の私です m(__)m
6月 17土曜日
昨日は雨が降ったりしたため、ちょっと心配していたわけですが… 今朝はスッキリ快晴ぇ~ (^^♪ 地元の手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪
前回行ったのが3週間前の2017/05/27と言うことで、様子が分からず… 沢沿いからスタートするとオオルリの囀りが聞こえて来て、まだまだ囀りが聞けるんだぁ~ (^_^)v と一安心でしたが… 超ぉ~葉が茂ってしまっていて視界が遮られて… 撮れませんでした (T_T) 気持ちを立て直しながら歩いて、第1ヘアピン手前の開けた場所まで来ると… 何かが葉の間を動いていました。 イカルでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
往路では未だ十分に陽が差し込んでくる前であったため時間を置こうと判断して、一旦北側の尾根に行ってキビタキを待ったりした後に、戻ってきてみると… イカルがソメイヨシノの実を食べていました (^^♪ いわゆるサクランボであるわけですが… 人間の食用のモノとは大きさが全く違って小さい上に甘くないそうです。 イカルには美味しいのだろうか??? (^^ゞ



3週間ぶりと言うことで様子が分からなかったため先ずは北側の尾根で様子を見ようと考えたわけですが… この場所をテリトリーにしていると思われるキビタキのワカモノが今日も囀っていました (^^♪ が… 前回(2017/05/27)とは違って、かなり広い範囲をウロウロしているようで… 全く近くに来てくれず… 満足なものを撮れませんでした (T_T)
ってことで、イカル、エナガの幼鳥、キビタキ、キバシリ、ノジコ等を撮る事ができ、オオルリ、ホトトギス、クロツグミ、サンショウクイ等の姿を見たり声を聞いたりすることができました。 探鳥には厳しい季節になりつつありますが、まだまだ楽しめそうです (^_^)v それよりも… 歩けない時期を除いてこの里山に3週間も行かなかったのは何年ぶりだったんだろう… (^^ゞ いやぁ~… やっぱりこの里山は気持ち良いなぁ~等と言うことを再認識しながらブラリとして来た今日の私です m(__)m
6月 06火曜日
ここ数日気温の低い日が続いていた新潟県(昨日まで低温注意報も出ていました)ですが… 今朝はスカッと晴れてくれ、気温も23.8℃まで上がってくれました (^^♪
この前の土曜日(2017/06/03)に晴れ間を求めて県境の地まで行ってキクイタダキに遭えたわけですが… 幾つかある散策コースの2ヶ所目でコサメビタキにも遭えました (^^♪ 散策路に敷き詰められたウッドチップが気持良く、ニコニコしながらブラリとしていると進行方向の目の前の枯れた木にコサメビタキがヒョイと登場してくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




2ヶ所目の散策コースではキビタキとキセキレイにも遭えました。 どちらも地元でも頻繁に遭えるヤツ等ですが、見かけると思わずパチリとしてしまいます。 特にキセキレイ… (^^ゞ
ってことで、とにかく清々しい1日の始まりだったわけですが… 仕事ではバタバタと… 第1四半期の最後の月と言うこともあり、これから末に向かってバタバタ度が加速しそうな気配が… (ーー;) この前4月が始まったと思ったらアッと言う間に6月になっていたんだなぁ~… と言うよりも… もう6月だったんだっけ… (^^ゞ そうか… 今年も、ほぼ半分まで来たんだなぁ~等と言うことをしんみりと考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
コメント一覧