ヒガラだけになっていました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

日曜日(2015/04/05)からの断続的な雨の影響なんだろうなぁ~… 結構、寒いわけです (ーー;) 最高気温は、今日になったばっかりの00:20の7.4℃… 日中は、ず~っと6℃くらい… (ーー;) 昨日(月曜日)通勤途中のサクラもだいぶ色付いたなぁ~と感じたわけですが、ちょっと足踏みかなぁ~… ちょうど今度の土日辺りに見頃になりそうなんで、ソレはソレで良いかっ! (^^♪

この前の土曜日(2015/04/04)の午前中に里山公園をブラリとして寛ぎ過ぎのジョウビタキを撮る前に、ヒガラが賑やかにしている場面に出くわしました。 もしかしてぇ~キクイタダキも居るかなぁ~と期待しながら、じっくりと観察してみたわけですが… ヒガラだけでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラヒガラ

今年(2015年)のキクイタダキは、ヒガラと一緒に見かけることが多かったのになぁ~… もぉ~何処かに移動しちゃったのかなぁ~… もうちょっとバッチリ遭いたかったなぁ~… (ーー;)

キバシリキクイタダキには遭えなかったものの、ヒガラが賑やかだった場所の近くでキバシリには遭えました。 とにかく今年はキバシリには、よく遭えます。 一時は囀りで何処に居るのか直ぐ分かったのに… 最近は、既にあんまり囀らなくなって… これが正しいキバシリの生態なんだろうか???

ってことで、ず~っと同じ場所に通って野鳥を観察していると、その野鳥を通して季節を感じることができて… なぁ~んか良いなぁ~なんてことを、しんみりと感じてしまっている今夜の私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:   

ノビタキを確認して来ました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

ノビタキ空はドォ~ンヨリではあったものの雨は降っていないよう… ? 10:00までは降らないと言う予報だし… よしっ! 行ってみようと言うことで、車をスタートすると… フロントフガラスに、ポツ~ン… ポツ~ンと… ウッ?! どうしようかなぁ~とは思いつつも、せっかく走り出したのだからと、車中からでも鳥見できそうな場所へ…と考えて… ノビタキが来ていればラッキ~だなぁ~… と思い行って見ることにしました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

お目当てのノビタキを早々に発見したまでは良かったのですが、空はドォ~ンヨリのままだし、小雨がズ~っと降っているし… いっぱい撮ったつもりだったのに暗すぎてボォ~ンヤリのモノばかりだし… 結局、綺麗に撮ることはできませんでした (T_T)

ノビタキヒバリその後も車の中で待っていると、一度は何処かに行ったノビタキが戻ってきてくれたり、近くに来てくれたヒバリを見ることができました。

ってことで、ノビタキがやって来てくれていると言うことを確認できただけでも良かったのかなぁ~…とは、思うのですが… せっかく近くまで来てくれたのに綺麗な写真を残せなかったと言うことが、今年の初認と言う喜びを上回ってしまい… まだまだ、これから再戦のチャンスはあるはずっ!と信じたい今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ジョウビタキは寛ぎ過ぎでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥, 昆虫とか

ジョウビタキ4月になって初めての休みは、超ぉ~良い天気になってくれました (^_^)v 里山公園に出勤してきました (^^ゞ ほとんど積雪も無くなった里山公園にジョウビタキが沢山来ていました (^^♪ 昨(2014)年もジョウビタキに遭った場所の近くでパチリとしたわけですが… ナニ~この腹… でっぷり… 寛ぎすぎじゃねぇ~のぉ~ (^^ゞ 実際は、羽毛なんでしょうけど… 笑いを堪え切れませんでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

たくさんの枝垂桜の木から木へ… 枝から地面へ… 3~4羽のジョウビタキのオスが、かなぁ~り楽しませてくれました (^^♪

カタクリギフチョウ午後になっても陽射しタップリなのに気温もあまり上がらず、超ぉ~清々しかったため、今年初めて手入れの行き届いた里山に行ってみました。 こちらはマダマダ散策路に雪があるものの、長靴であれば見晴台まで行けました (^^♪ バッチリ春でした (^_^)v

ってことで、アッチの里山もコッチの里山も、かなぁ~り良い感じになっていることを実感でき、久しぶりにテンションが上がって、終始ニヤニヤしっぱなしだった今日の私でした m(__)m

エナガは多忙そうでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

一昨日は3月とは思えない暖かさで、昨日は終日雨で寒い1日… で、今日はポカポカ… 1日おきの気温の変化で体が対応できません (T_T) まぁ~… 暖かい分には歓迎なんですけどねぇ~ (^^♪

この前の土曜日(2015/03/28)の午前中に里山公園をブラリとした時に、巣材集めで忙しそうな2羽のエナガに遭いました。 超ぉ~近くまで来てくれたのは良いのですが… 近すぎてピントが合わない距離まで来る事は無いと思うのですが… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エナガエナガエナガ

モズエナガを撮っていると、モズがやって来ました。 もしかして… エナガを狙ってきた??? エナガを観ていた直後だったため、モズ… デケェ~なぁ~と感じました。 里山公園も地面が見える面積が増えて、今までは姿を見なかった野鳥がやって来てくれ始めました。 非常に良い傾向です (^_^)v

ってことで、たぶん… 既に里山公園の散策路は、すっかり積雪が無くなったはず… そうなると… この土日は、縦横無尽に里山公園を歩きまくって、様々な野鳥に出遭えるのでは… なぁ~んてことをニヤニヤしながら考え始めた今夜の私だったりします m(__)m

…そう言えば… このエナガに遭った先週の土曜日(2015/03/28)には、里山公園に向かう途中で今年初めてツバメを見かけたんだなぁ~ (^_^)v

今回UPした写真:   

ジョウビタキは、やっぱ河原です

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

雨からスタートの年度始まりになりました。 終日雨の1日… 昨日(2015/03/31)までは、順調に良い感じでポカポカだったのに… 最高気温は、昨日から10℃以上低い9.3℃… (ーー;) いやぁ~カラダが対応できません (T_T)

この前の土曜日(2015/03/28)の午後、信濃川の河原をブラリとした時に、ジョウビタキに遭えました (^_^)v コノ日の午前中は、里山公園でジョウビタキが居ないかなぁ~と、かなぁ~り本気で好きそうな場所を探したにもかからず全く姿を見かけなかったのに… 河原ではサクッと発見できました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

私の散策の行き帰りで、同じ場所をフラフラしていました。 近くに来てくれないかと、ちょっとだけ粘ってみたのですが、全く近付いてくれる気配も無く… (T_T) ジョウビタキは人懐っこいものと相場は決まっているのに… 愛想の無い、らしく無い個体だなぁ~と感じてしまいました (^^ゞ

ってことで、たった1日変わっただけで、昨日まではH26年度、今日からはH27年度… 年末年始でも感じるわけですが、結構乱暴な決まりだなぁ~と… (^^ゞ でも、まぁ~気分を変えるキッカケになるから良いかっ! と、ノーテンキに考えることに徹した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ツグミが近くに登場でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

ツグミ2014年度の最終日は、最高気温が21.6℃と3月とは思えない暖かさ… と言うか… 冬用のスーツだと暑い位になりました。 体が… (ーー;) この前の土曜日(2015/03/28)の午後に信濃川の河原を歩いた時に2羽のツグミが近くにイキナリ登場してくれました (^_^)v 私のほうが先に気付くことができたようで、しばらくジッとしていてくれました。 毎回コウだと良いなぁ~… (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ツグミツグミツグミ

昨年(2014年)の秋口から感じていた事があります。 季節が1ヶ月早まっているなぁ~と言うことです。 お盆前から涼しくなり始めて、8月の終わりにアカメガシワがすっかり実っていたり、エゾビタキが早くに姿を見せてくれたり、例年であれば11月の初めまで姿を見せてくれていたノビタキが早々に居なくなったり、年末年始が積雪のピークになったり、積雪が多かった1月からウソが大量に姿を見せてくれた後3月にはあまり見かけなくなったり等々… 例年とは違う様子に季節の進み方に違和感を感じていたわけです。

ってことで、3月の末で20℃を超える気温になったのも、季節が1ヶ月進んでいると思って良いのではないかと… この調子だと、例年大型連休近くまで居てくれる冬鳥達も、早々に当地を後にするのではないかと… 夏鳥が早くに来てくれれば良いのですが… そうしないと、野鳥がなぁ~んにも居ない期間ができたりして… (ーー;) 年度末のあまりのバタバタっぷりに、なんともトリトメモナイことを考えてしまっている今夜の私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう