キビタキとムシクイに遭いました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日も厳しい暑さ(最高気温28.4℃)でした (ーー;) 明日は雨が降ってくれると言うことで、私にしては珍しく雨を期待してしまいます (^^ゞ

2016/05/29に行った隣県の植物園では、アチコチでキビタキに遭いました (^^♪ キビタキって、平地に近いところから高原まで… 逞しいなぁ~ (^^♪ なぁ~んか、何処にでも居るのではないかと、勘違いしちゃいそうです (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

センダイムシクイ遠くの枝の間を動く鳥に気付きました (^_^)v 35mm換算1,000mmmのファインダ越しに確認してみると、たぶんムシクイであろうと言うところまでは判断できたわけですが、同定はできず… (T_T) 大きくトリミングしてみたところ、頭央線らしきものが見えました。 たぶんセンダイムシクイだったのではないかと… 声が聞こえる距離だったらなぁ~… (^^ゞ

ってことで、どうも今週は予定通りにコトが運ばない巡り合わせになってしまっているようで… 週の真ん中の水曜日なのに、既にちょっとお疲れモードになってしまっていたりして… (^^ゞ まぁ~… 今週もあと2日間ガンバレば… と、思うわけですが… 静穏にタンタンと仕事できるんだろうか… 等と、ちょっと弱気になっている水曜日の夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

オオアカゲラとアカゲラは人気でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

午後からは待望の雨が降ってくれました (^^♪ 昨夜から今朝にかけて気温が20℃を下回ることがなく… ちょっと、もやぁ~っとした目覚めでした (^^ゞ

2016/05/29に行った隣県の植物園の木道をブラブラしていると、人だかりができている場所がありました。 ナンダロウ??? と立ち止まって皆さんが観ている方向を探すと… オオアカゲラでした (^^♪ しっかし、スゲェ~人だかりだなぁ~と思いながらも… 一応… パチリとしました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオアカゲラオオアカゲラオオアカゲラ

たまたま良いタイミングで通りかかったようで、親鳥とヒナを写す事ができました (^_^)v が… 私としては、こういった場面には… 実は、あまり興味無く… 数枚撮って別をウロウロする事にしました (^^ゞ

アカゲラアカゲラ別の場所でも数人の人が同じ方向にカメラを向けていました。 今度は… アカゲラでした (^^♪ こちらもヒナの巣立ちを狙っているとかで… せっかくだからと、一応… パチリとしました (^^ゞ

結局、この日パチリとしてアップできたのは、ミソサザイコサメビタキキバシリサンショウクイとゴジュウカラクロツグミキビタキとセンダイムシクイ、オオアカゲラとアカゲラと言うラインナップでした。 ウ~ン… ほとんど地元でも遭えるヤツ等ばかりだったなぁ~ (^^ゞ

ってことで、午後から雨が降ってくれたおかげで、ちょっと過ごし易い夜になってくれているわけで… 明日もあまり気温は上がらない予報であるわけで… そのまま明後日の土曜日も陽射しがあって過ごし易い気温であって欲しいなぁ~等と言うことを雨音を聞きながら考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

サメビタキが地元に登場でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

いやぁ~… 暑い日でした (^^ゞ 09:00の段階で既に25.6℃で夏日、最高気温は30.9℃と真夏日でした (T_T) そんな暑い日の午前中に地元の沢沿いの林道を歩いてきました (^^ゞ

サメビタキ毎年と言うわけではないのですが、この時季になるとサメビタキが立ち寄ってくれるのではないかと期待しています。 今日も、そんなことを考えながらキョロキョロしていると、折り返し地点手前の開けた場所で、飛び立った野鳥に気付くことができました (^^♪ カメラを下ろして確認すると、「おっ! コサメビタキか?」「ン? ちょっと縞模様があるかな?」等と思いながらシャッターを切っていると… E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

そんな雰囲気を感じてくれたのか場所を移動してくれ、間違い無くサメビタキと確認することができました (^_^)v ここに来てくれたのは、超ぉ~久しぶりぃ~ (^_^)v

サメビタキサメビタキサメビタキ

最初は、遠くの枝で見つけたわけですが、直ぐに割りと近くの低木に留まってくれました (^^♪ どうもお気に入りの場所のようで、それからズ~っと、その低木を基点にして飛び出してはフライキャッチで虫を取る姿を観せてくれました。 いやぁ~… 久しぶりに大量に撮ってしまいました (^_^)v 光の当たり方が悪く、ISOが直ぐに上限設定の3200になってしまったため、綺麗に撮れなかったのが残念でなりません (T_T)

サメビタキサメビタキサメビタキ

ってことで、暑いし… 時季的にも厳しいし… 歩き始めるまでは、今日は期待しないでおこうと思っていたわけですが… 直ぐに、ホイホイホイと聞こえてきたり、オオルリの(推定)夫婦が登場してくれたり、イカルやクロツグミの声が頻繁に聞こえたりと、2016/05/22以来3週間ぶりに歩いた沢沿いは、かなぁ~り賑やかで、やっぱりココは夏の場所だなぁ~と思えました (^_^)v 超ぉ~快適にブラリとできて、帰りの市街地に続く幹線道路の軽い渋滞も全く余裕でニヤニヤしながら乗り切る事ができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

サンコウチョウには気を遣います

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日も08:00過ぎには25℃を超えて夏日… さらに12:00は30℃超えで2日連続の真夏日… いやぁ~… 暑い日が続くなぁ~ (ーー;) 今日も昨日(2016/06/11)に続いて連荘で午前中に沢沿いの林道を歩いてきました (^^♪

サンコウチョウ昨日(2016/06/11)サメビタキ等々を撮って停めていた車の所に戻ってくると、サンコウチョウを見つけました (^_^)v 眼で追うと、留まっているようだったため、ファインダ越しに観てみると… なんと!! 巣で抱卵しているようでした (@_@;) それなりに距離はあるものの、超望遠のカメラや双眼鏡であれば見える場所で営巣って… (@_@;) 彼等からは車が丸見えだったため、直ぐに車に乗り込んで、そのまま帰って来ました (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今日は、車を別の場所に停めて歩いて現場に行ってみました。 杉の大木の陰にカメラをセットしてパチリパチリとしてみました (^_^)v いやぁ~… 気を遣わすなよぉ~… (^^ゞ

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、サンコウチョウの抱卵期間は12~14日間と言うことで、少なくとも来週は未だ抱卵の様子を観ることができるのかな? 上手くすれば子供を連れた姿を観ることがきるかも… それにしても… 森のもっと深いところで営巣すれば良いのになぁ~… (^^ゞ 気付いてしまったばかりに、妙に気を遣わないとイケナイことになってしまったなぁ~等と、嬉しい悲鳴ってヤツの今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリ夫婦が飛び出しました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

いよいよ梅雨入りだそうです。 嫌ぁ~な季節です (ーー;) でも… 今年は、ある程度歓迎かな? この冬の少雪で、水が豊富なイメージもあるココ新潟でも既にダムの貯水量が心配と言うニュースもあり… 水不足にならない程度の雨であれば、ある程度歓迎です… 休日に降らないと言う条件付で… (^^ゞ

一昨日(2016/06/11)、久しぶりに歩いた沢沿いの林道で、サメビタキを撮る前に、オオルリの夫婦と思われるペアに遭いました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリ初めにオオルリの♀が、歩いている私の目の前を右から左に横切って藪の中へ… 注意深く探すと… 虫を咥えたオオルリ♀と確認できました。

この虫を咥えたままと言う状態は… 近くにヒナが居るんだろうなぁ~と考え、立ち去ろうとすると… 沢の上に張り出した枝に、今度はオオルリの♂を見つけました (^_^)v 撮ろうと改めて三脚を降ろしてカメラを構えると、♀が居たあたりに飛んできてくれました (^^♪ ラッキィ~と思いながらパチリパチリとしていると… アラアラ… ♂も虫を咥えたままでした。 ♂もヒナにエサを運んでいたんだネェ~… ちょっとだけ撮らせてもらって、素早く立ち去りました (^^♪ なかなか働き者のオオルリ夫婦だったようです (^^♪

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、市街地から少し車で走ると、オオルリが子育てしていたり、サンコウチョウが営巣していたりと… いやぁ~自分は贅沢な環境に住んでいるんだなぁ~と改めて感じた今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ノジコもキビタキも登場でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

なぁ~んか怪しい雲が多かったため、日照時間が殆ど無かったのに… 室内に居ると、そりなりに暑いと思ったんだけど… 夏日にはならなかったんだ??? (?_?) 人間の(と言うか私の)感覚なんて当てにならないんだなぁ~ (^^ゞ

この前の土曜日(2016/06/11)に地元の沢沿いの林道を歩いてサメビタキを撮った時に、アチコチでノジコに遭いました (^^♪ やっぱりノジコは、沢沿いだな (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノジコノジコノジコ

キビタキサメビタキを撮っていた正にその場所では、他にコサメビタキの親子が、ズ~っとチョロチョロしていてくれたため、ジックリ腰を落ち着けてパチリパチリとしていました。 ちょっとサメやコサメと違う感じのヤツが見えたため、ファインダを覗いて確認すると… キビタキでした (^_^)v こっちの林道では、声は聞こえてはいたものの姿を確認できたのは、今シーズン初だったりします (^^ゞ なぁ~んか安心してしまいました (^^♪

ってことで、気温に対しての感覚が妙な事になってしまっているようで… (^^ゞ 感覚が狂っているってことは… 相当意識して注意していないとマズイことになってしまうのではないかと… やっぱり梅雨って苦手だぁ~… 等と言うことを感じてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう