5月 01日曜日
5月は雨でスタートになってしまいました (T_T) 午後には雨も上がって無理すれば散策できそうな気配も無くはなかったのですが… 風もあり、陽射しも殆ど無いため断念しました (ーー;) 2~3年前なら出撃していたと思うけど… (^^ゞ
昨日(2016/04/30)地元の手入れの行き届いた里山を歩いた時は、キビタキの囀りに注意してみました。 散策路の何ヶ所かでキビタキの囀りが聞こえるわけですが、先週(2016/04/23)と同じく、ほぼ例年通りの場所にテリトリーを構えているようで、第2ヘアピンまでの3ヶ所で良い声を聞くことができました (^^♪ 左のヤツは、まだテリトリーを持っていないようで、近くで別のヤツの囀りが聞こえる場所で、前触れも無く登場してくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、毎年同じ場所を歩いていると年による違いに気付くことができて面白いなぁ~と感じるわけで… 昨年(2015年)は、北側の尾根にテリトリーを持っていたヤツは、今年は未だ姿を見せてくれないってのが、ちょっと気になります (ーー;) 大型連休前半戦は、雨にやられてしまいましたが、後半は天気を気にせず気持ち良く散策できることを切に希望している私だったりします m(__)m
5月 02月曜日
世間では10連休とか言うヒトも居ると言うことですが… 私の場合は、暦通り… 今日は一生懸命仕事して来ました (^^ゞ それにしても、肌寒かった昨日と違って、今日は最高気温が23.7℃と… ちょっと暑い位でした。 目まぐるしいくらいの気温の変化です (ーー;)
一昨日(2016/04/30)、地元の手入れの行き届いた里山を歩いた時に、オオルリにハカラズモ近付く事ができました (^_^)v 北側の尾根を降りている時に、オオルリの声が聞こえてきました。 場所を特定しようと、少しずつ声のする方に歩いていくと… ン? 頭の上から声が… 何時の間にか真下まで近寄ってしまっていたようでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



すっかり茂ってしまった葉の間から姿を確認したまでは良かったのですが… 超ぉ~逆光… 真っ黒にしか撮れませんでした (T_T) 静かに後退りしながら姿の見える場所を確保してみたりしましたが… やっぱり逆光… 現像時に思いっきりプラス補正してみましたが… 真下から撮るオオルリは難しすぎでした (T_T)
元々、オオルリは目の周りが黒いのに、お腹は真っ白… 目の辺りを中心に露光するとお腹は白トビ… お腹の辺りで露光すると顔が真っ黒… 結構、難しい被写体だなぁ~… と思っていましたが… 真下からは、更に難易度が上がってしまいました (T_T)
ってことで、ナント!!! 明日は最高気温が30℃にもなると言う予報が… カラダが慣れません (T_T) 明日から大型連休の後半戦ですので、良い天気を期待したいわけですが… 真夏日の予報って… (^^ゞ 如何にも5月らしい天気ってのが少ないなぁ~… 予報が外れて清々しい天気になってくれないかなぁ~…と、晴れてくれるだけでは飽き足らず贅沢なことを願うばかりの今夜の私だったりします m(__)m
5月 03火曜日
5月の頭で真夏日って… (ーー;) 12:20の段階で30.1℃だったようです… (ーー;) お昼前から、ちょっと強めの風が吹いてくれたため、この位で済んだような… ドウナッテイルンダロウ… (ーー;)
午後から地元の沢沿いの林道を歩いてきました (^^♪ 車を停めてカメラを用意していると、すぐ近くにオオルリが来て囀り始めてくれ… 慌ててセッティングしてパチリ (^_^)v なぁ~んか良い感じのスタートっ!! 意気揚々と歩いていると、ピリリ、ピリリと聞こえてきました (^^♪ 素早く足を止めて、ひたすら「近くに留まれぇ~」と祈っていると… ラッキィ~ (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
声はするのに姿は見えないと言うヤツはいっぱい居ますが… 姿は見えるのに、なかなか撮るチャンスに恵まれないサンショウクイをパチリとするには… 私の場合、相手次第の運任せしかありません (^^ゞ 今年も、割と早い時期から何度も声を聞いたり飛んでいる姿は観ていたわけですが… 今日は運が良かったようです (^^ゞ



ってことで、今日は普段活動しない時間帯からタケノコ採りなどと言う、如何にも初夏っ! と言う体力勝負をしてしまい、たっぷり汗をかいたため、その後の真夏日にも余裕で耐える事ができました (^_^)v が… いやぁ~キツカッタ… 実際は、タケノコ採りと言う生易しいものではなく… 完全に収穫作業と化していました (^^ゞ 午前中は普段使わない上半身の筋肉を動かして汗をかいて爽快な気分… 午後からはサンショウクイをパチリ… う~ん… これぞ正しく大型連休っ! と言った1日を過ごして、後半戦初日としては、これ以上は無いなぁ~ (^^♪ と感じた今日の私でした m(__)m
でも… もう少しだけでもサンショウクイの顔が見えたらなぁ~と思わなくも無かったりして… (^^ゞ
5月 04水曜日
朝食の時間帯に降っていた雨も午前のうちにあがってくれ、昼に近付くに従って太陽も顔を出してくました。 が… 結構強い風が吹き始めてしまいました。 経験から里山では木々があって案外何とかなるはずと考えて昼食後に手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^_^)v
メインの散策路を歩き始めたわけですが… 生命感が無く… 「やっぱり風の影響か?時間帯が悪かったかなぁ~?」等と考えながら北側の尾根を下ってみると、直ぐに藪の中からブンブンと音がしていました。 キビタキの威嚇音は何度も聞いたことがあるわけですが、いつも木の枝の目線より高い位置ばかりだったため、ソレがキビタキが発しているとは思わず… ハチかなぁ~… と考えていました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ハチだとするとかなりの大型の羽音だし… 怖ぇ~なぁ~… (ーー;) と、立ち去ろうとすると… 物凄いスピードでチェイスしている2羽のキビタキが藪から飛び出して来ました (@_@;) 前回(2016/04/30)は確認できなかった北側の尾根にもキビタキが来てくれました (^_^)v しかも2羽も!!! どうも私がブンブンを聞いた場所は、2羽のテリトリーの境界線だったようで、チェイスが終わると上下に分かれて何事も無かったかのように2羽とも囀りを始めました (^^♪



最近、E-M1の電子シャッターを使ってみているわけですが… ナンダロウ? ムリヤリ低感度で撮ろうとするようで、低振動モードではISOオートの上限値に設定している1600になるような場面でも、電子シャッターではISO200になり… シャッタースピード1/15とかになって、結果… 被写体ブレを連発してしまいます (T_T) 鳥が近い時には、シャッター音に反応してコチラを向くような事がよくあるため、無音の電子シャッターだと鳥に気付かれずに良いかなぁ~と思って試しているのですが… 明るい場所で低感度でもシャッタースピードが稼げる場合に限定した方が良いような気がします。 なぁ~んかイマイチ… (^^ゞ
ってことで、キビタキの面白い場面を見た後、オオルリなんかも撮ったりしていると… 私の居た北側の尾根の更に北側の隣の山との間にある深い谷の下から、カラカラカラ~と何度も聞こえてきました (^^♪ カラカラ鳴く青いほうのヤツが、やって来てくれたようです (^^♪ もしかしたらと考えて、帰路はわざわざ戻っていつもの沢沿いを覗いてみましたが… シィ~ンとしていました (^^ゞ さぁ~て… 明日は午前中から気合を入れて、前奏つきのカラカラ鳴く青いヤツを探してみようかなぁ~等と言うことを、明日の午前中の天気がどうなるか分からないのに、晴れることが当り前のことであるかのように考えて、ちょっとワクワクし始めてしまっている私だったりします m(__)m
5月 05木曜日
昨日に続いて、今日も風が強い… (ーー;) が… 昨日(2016/05/04)の散策時に聞いたカラカラカラ~の姿を確認するために、午前のうちに手入れの行き届いた里山に行って来ました (^^♪
一昨年(2014/05/05)、昨年(2015/05/09)と声を聞いている沢沿いからスタートすると、早々に前奏付きのカラカラカラ~が聞こえてきました。 しかも2羽っ! もぉ~コレは今日は、姿を見つけるまで粘るしかないなぁ~と考え待機したわけですが… 今年も声だけでした (T_T) 1.5時間ほど囀りっぱなしだったのに… 一時は手の届きそうな距離で声が聞こえたのに… 姿は見えず… 地元でのカラカラカラ~と私の相性は最悪なのかなぁ~… (T_T)
声が全く聞こえなくなってから暫くは粘ってみましたが、流石にもう無理と判断して、いつもの散策のコースをウロウロする事にしました。 第1へアピンと第2ヘアピンの間で、散策路から上の枝に飛び上がる大き目の鳥が居ました。 腹が赤かったような… アカハラかな??? カメラを構えて確認するとマミチャジナイでした (^_^)v この春初めて、ゲストのサプライズ登場でした。 春にマミチャジナイに遭ったのは初めてでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



この春は、ちょっとヘンです (^^ゞ 毎年、散策すれば必ず遭えるコサメビタキが… ほとんど姿を見せてくれません (T_T) オオルリとキビタキを今年初認した2016/04/23に、コサメビタキも今季初認で好調かと思ったのに、その後は… (ーー;) ムシクイ類(センダイ、エゾ)も、あまり声を聞かないし… なんかヘン (T_T)
ってことで、ツッツッツゥ~カラカラカラ~… 耳から離れない… 明日も行って確認したいところではありますが… 明日は仕事… それならば明後日の土曜日は… 午前中は雨の予報か… (T_T) 3度目の正直で、今年こそはっ! と思っていたんだけどなぁ~… 2度あることは3度あったか… 地元で姿を確認するのは、また来年への課題かなぁ~… (ーー;) マミチャジナイ登場と言うビッグ・サプライズがあったのに… カラカラカラ~に遭えなかったことの方が残念で、イマヒトツ良い3連休だったなぁ~と思うことができないでいる今日の私だったりします m(__)m
5月 06金曜日
3連休の後、土日の前の金曜日… 今日辺りは、休む人が多いのかなぁ~と思っていたのですが… 朝の通勤時の車の量は普段と変わらないような感じでした。 日本人は勤勉です (^^ゞ
大型連休の中盤戦の3連休の初日(2016/05/03)の午後に地元の沢沿いの林道に行った時のことです。 車を停めてカメラの準備を始めると… 直ぐ近くにオオルリが飛んできてくれて、思いっきりの大口を開けて囀り始めてくれました (^_^)v 超ぉ~幸先が良いなぁ~と思いながら素早くカメラを三脚にセットしてパチリとしたわけですが… 超ぉ~逆光… (ーー;) 逆光のオオルリは… 真っ黒… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
これ以上無い逆光の中で気持ち良さそうに囀っているオオルリに、ムダに粘っても良い所には出てきてくれないだろうなぁ~と判断して、早々に散策を開始したわけですが… 良い判断だったようで、割と直ぐに沢の上に張り出した木の枝で囀っている別個体を見つける事ができました (^^♪ 今度は、色が出てくれそうな場所を慎重に選んでパチリとできました (^_^)v



ってことで、明日からは大型連休の終盤戦の土日であるわけですが… 明日は雨の予報か… 今年の連休は、前半戦は雨だったし… 中盤戦は強風にやられたし… 終盤戦の初日は雨か… まぁ~こう言う年もあるか… (^^ゞ 等と、やけに諦めの良いことを考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
コメント一覧