今年も新しい年度が始まりました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

今年も04/01になりました。 昨日までが平成24年度で、今日からが平成25年度… 毎年思うことではあるのですが、こんな風にサクッと替わってしまうって、少々乱暴な気もしないでもありませんが、世の中の仕組みがそうなっている以上、私がワ~ワ~言っても、どうなるものでもありません (^^ゞ

昨日(2013/03/31)の午前中は、ほんの一時ではありましたが、湿った雪が、駐車してある車に積もったりするほど寒かったわけですが… 今日は一転、ポカポカな一日になりました。 天気の変化が、かろうじて年度替わりの区切りの後押しをしてくれて、私の気持ちの切り替えもできたと言うわけです (^^ゞ E-M5 + LUMIX G 20mm F1.7 ASPH. + ドラマチックトーン。

トビなんの脈絡もありませんが、トビです。 2013/03/24に、信濃川の土手で撮りました。 横位置で撮ったものを、縦位置にトリミングしましたが、拡大したわけではありません。 凄く近くを飛んでくれましたが… ピント外してしまいました (^^ゞ 3月の下旬で、雪の心配をせずに河原を歩けるって素晴らしい~ (^^♪ 昨年(2012年)より、半月ほど早いような気がします。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、今年も初々しい新社会人の緊張した様子を見て、新しい年度が始まったんだなぁ~なんてことを考えつつ、自分もたまには、こんな風に緊張ってヤツを感じないとイケナイのではないかと… (^^ゞ 緊張感のカケラも無く、そんな事を、ぼぉ~んやりと考えた新年度初日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

夜のアオーレを撮ってみました

長岡の春夏秋冬2013年

午後からは暖房要らずのポカポカ陽気になりました。 いやぁ~… 暖かいって本当に良いなぁ~ (^^♪ 市役所に用があって、アオーレ長岡に行ったついでに、ちょっと撮ってみました (^^♪

アオーレ長岡アオーレ長岡E-M5 + LUMIX G 20mm F1.7 ASPH. + TopazAdjust で、フェイクHDR。 いやぁ~明るいレンズって良いなぁ~。 夜景撮りが手軽過ぎです (^^♪

アオーレ長岡アオーレ長岡アオーレ長岡E-M5 + LUMIX G 20mm F1.7 ASPH. + ドラマチックトーン。 構図に自信がなかったため、アートフィルターで誤魔化してしまいました。 こういう時に、便利です (^^ゞ

E-M5の超ぉ~強力な手振れ補正と明るいレンズで、夜景でも全くブレる事無く、気軽に撮ることができたわけですが… F2.8まで絞ったりしてみたりして、遊ぶことができました (^^ゞ F2.8でも十分明るいF値なのに、「F2.8まで絞る」って… いやぁ~何か贅沢な言葉だなぁ~ (^^♪

ってことで、夜景を撮ろうなんて気にはサラサラならなかった寒い冬が過ぎ去って、夜もちょっとウロウロしてやろうかなぁ~なんて気持ちになったりするわけで… そんな意味でも良いタイミングで、良いレンズを手に入れたんだなぁ~なんてことを考えながらパチリパチリとした今夜の私でした。 さぁ~後は、週末の天気だけだぁ~… また… 悪くなるのか… m(__)m

今回UPした写真:

真っ黒ノビタキが居ました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

つくしスッキリとまでは行かないものの太陽が顔を出してくれていた午前中に、信濃川の河原をブラリとしてきました。 明日の日曜日の天気は期待できないという予報もあり、思いっきり15,000歩ほど気合を入れて歩いたわけですが… 薄手のフリースを着ていたため、昨夜大量に摂取したビールが、汗となって全て体の外に放出されました (^^ゞ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

もしかしたらノビタキを見ることができるのでないかと、ちょっとだけ期待しながらウロウロしていると、昨秋たっぷりとノビタキを撮ることができた場所で、3個体ほどオスのノビタキを見ることができました。 ラッキィ~ (^^♪

ノビタキノビタキノビタキ

ノビタキなかなか近くで撮らせてくれず… しゃがんだ姿勢のまま、ジリジリと距離を詰めてみたわけですが… 腿が… 思いっきりパンパンになってしまいました (T_T) 昨秋のノビタキは、結構、簡単に近くまで来てくれたのに… 長く滞在してくれた秋は、ヒトにも慣れていたのかなぁ~??? 通過だけの春に、多くを期待してはイケナイようです (T_T)

ってことで、本来なら明日も行ってヒト(私)に慣れてもらって近くで撮らせてもらいたいところですが… 天気が… 週末だけの鳥撮人にとっては、なかなか厳しいなぁ~… 来週まで居てくれることを切に願ってやまない今日の私であるわけです m(__)m

今回UPした写真:  

ヒバリとたぶんタヒバリだと思います

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

今日は、予報どおり荒れた1日でした。 特に午後からは、ビュービュー風が吹き荒れて… とても外を歩けるような状態ではありませんでした (T_T)

ヒバリヒバリ昨日(2013/04/07)撮ったヒバリです。 鳴き声はハデなヒバリですが、姿は見事な保護色で、どこに映っているのか??? E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

タヒバリ昨日は、だいぶ頑張っためヘトヘト状態で、家に帰ろうとトボトボ歩いていると、進行方向に小さな鳥を見かけました。 疲れていたし、遠かったため、「とりあえず」と言う程度に、雑に撮っておいたわけですが… 家に帰ってパソコンで確認すると… タヒバリのような気がするものが写っていました (^^ゞ

一般的には、珍しい野鳥では無いタヒバリですが、私にとっては、初見だったりするわけで… いやぁ~、もう少し粘ってハッキリしたものを撮りたかった… まさに、後悔先に立たずってヤツでした (T_T)

ってことで、夏鳥や冬鳥が交じり合った微妙な季節であるわけで… ここ長岡市のサクラは、もう少し時間がかかりそうだったりするし… まぁ~、暴風が吹き荒れる天気がサクラの期間ではなくて良かったのかなぁ~なんてことを考えたりした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

コチドリによく遭います

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

コチドリ昼食後、夕方雨が降り始めるまでは、風の強い日でした。 こんな予報だったのかなぁ~??? 風があった割には、最高気温も12:00の段階で、17.4℃もあったし… よく分からない天気だったなぁ~ (^^ゞ そういえば、市街地から見ると、長岡市営スキー場の辺りの残雪も、だいぶ少なくなったようだし、チラホラと気の早いサクラも咲き始めたようだし… とにかく良い傾向です (^^♪

この春は、コチドリによく遭います。 ブラリと散策するコースを、ちょっと変えたというのが大きいと思います。 別に珍しい野鳥では無いのですが、テケテケ歩いていて愛嬌があり、結構好きな野鳥です (^^♪ この前の土曜日(2013/04/06)にも、テケテケ歩いていました (^^♪ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コチドリコチドリコチドリ

ってことで、いよいよサクラの季節を迎える心の準備ってヤツが整ってきました。 後は、ドカ~ンとサクラが一気に爆発してくれれば良いだけです。 さぁ~て、今度の週末くらいには、満開とまでは行かないまでも、長岡の市街地のアチコチで、サクラを見ることができるようになるのかなぁ~と、妙に心がウキウキし出した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

鳥も天気も冬春が混じります

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

一昨日(2013/04/09)の昼休みくらいは、陽射しが燦燦と降り注いでくれて、近くの公園に行ってみる気にもなったのに… 今日は、風が強かったり冷たい雨が降ってきたりで、寒い一日になってしまいました (T_T) 春になったり冬が戻ったりと、天気も忙しい一週間です。 E-M5 + LUMIX G 20mm F1.7 ASPH. + TopazAdjust で、フェイクHDRにしてみました。

この前の土曜日(2013/04/06)に信濃川の河川敷をウロウロした時も、ツグミやシメなんかの冬鳥が居たと思ったら、ノビタキが来てくれていたりと、野鳥の世界も、冬と春が入り混じった状態でした。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ツグミシメノビタキ

ツグミとシメは、もうちょっと綺麗に撮ってあげたかったなぁ~… 見上げる角度を重いレンズでプルプルしながら撮るという状況では、コレが精一杯でした。 露出補正もボロボロだし… (T_T) 三脚使うと軽快さが犠牲になるんだよなぁ~… 一長一短有りってことなんだよなぁ~…

ってことで、ネットで情報を収集してみると、西や南の方では、既に青や黄色やオレンジの夏鳥も渡ってきているということだし… 冬と春が混じった状態でさえ、だいぶ体調管理が難しいのに、冬と夏が入り混じった状態になってしまったら、どうしよう… なんてことを、ウダウダと考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう