クロジ、クロツグミに遭いました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥 4 コメント

朝からスッキリ… スッキリでなかったのは私だけで… 少々、昨夜のお酒が… (ーー;) しかしながら、そこは休日パワーを振り絞って、手入れバッチリの里山をウロウロしてきました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

風があり、いつもの雰囲気と違っていて、オオルリもキビタキも、ほんの数回声を聞いただけで、今日の私と同じで非常に渋いコンディションでした (^^ゞ

クロジ昨年まで、全く見かけなかったクロジを、今年は度々見かけます。 たまたまだろうか… それとも単に今まで私が気付かなかっただけなんだろうか… どちらにしても、今日もアチコチで見かけることができました。

クロツグミ完全にオオルリの囀りだと思ってしまった鳴き真似をしていたクロツグミ。 オオルリの囀りの特長だと思っていた最後の「ジジッ」まで、忠実に再現していました。 いやぁ~騙されました (^^ゞ クロツグミの鳴き真似… 侮れません。

ヤブサメ初めて撮ったわけですが… 葉っぱが… 「声はすれども姿は」の代表ではないかと思えるほど、姿を見つけることが難しかったヤブサメを、やっと撮ったというのに… (T_T) やっぱり強敵です。

ってことで、今年の大型連休の第一発目の鳥見として、妙に渋いラインナップとなってしまいました… 風が無かったら違ったのかなぁ~… 自然との付き合いってのは、本当に難しいなぁ~と感じてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう