6月 11日曜日
朝からスッキリィ~ (^^♪ 最高気温も14:30の21.0℃で清々しい1日でした (^^♪ 午前中に地元の沢沿いの林道を歩いた時は、20℃に届かず適度な風があり、超ぉ~気持ち良かったぁ~ (^_^)v
この時期に此処を歩く時の楽しみはサンコウチョウであるわけですが… 今日は全く声が聞こえず… 今年のコレまでの散策では、姿はなかなか観られないまでも声は何ヶ所かで聞こえていたのに… 等と思いながら折り返してきて先週(2017/06/04)もサンコウチョウの姿を観た場所で立ち止まってみると… かすかにホイホイと聞こえたような… しばらく待ってみると、今度は明確に声が… 探すと、長ぁ~い尾が見えました (^_^)v ほんの少しだけシャッターを切ることができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



1時間弱ほど待機してみると、何度かチラチラ姿を見せてくれましたが、決定的な場所には来てくれず… (T_T) ただ前回(2017/06/04)と同じ様に♀も姿を見せてくれたりして… もしかして近くで営巣しているんだろうか… 次回は、もうちょっと粘ってみようかなぁ~ (^^♪ 等と思っていると、30~40m程の場所に大きな犬が… 誰か犬連れで散策に来たのかなぁ~… えっ!犬じゃないっ! (@_@;) カモシカ? この場所でカモシカに遭うのは2度目… いやぁ~居るんだネェ~ (^^ゞ



ってことで、今日はサンコウチョウの他にはオオルリの♂♀、コサメビタキ、ノジコ、サンショウクイを撮る事ができました (^^♪ しっかし… 市街地から、そんなに離れていない場所なのに様々な野鳥に遭えたりカモシカにも遭えたり… 何時もながら、俺って超ぉ~贅沢な場所に住んでいるんだなぁ~と実感しまった今日の私でした m(__)m
3月 27月曜日
ここのところ、春のポカポカ陽気からは遠い日が続いているような… 今日も最高気温が6.1℃と寒い… ちょっと暖かくなってきたかなぁ~と思っていただけに堪える… (ーー;)
一昨日の土曜日(2017/07/25)に地元の里山公園をウロウロした時にアカゲラが近くに来てくれました (^^♪ が… もう少しだけ明るい場所だったら言うことなかったかなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



アカゲラを撮っている時に、近くで動く気配を感じ振り向くと… リス(ニホンリス)発見~ (^^♪ 割と冬場には遭う機会があるのに、この冬は初めてのような気が… とにかくおとぼけ顔全開で… 可愛過ぎぃ~~~ (^^♪
ってことで、この土日(2017/03/25、2017/03/26)の里山公園は、ここ1ヵ月くらいの寂しい状況を脱し、初冬に顔を見せてくれた後、しばらく姿が見えなかった野鳥がチラホラと見え始めて、ちょっと賑やかな里山でしたが… 昨年(2016年)よりは雪消えが遅いような… そのため地面ウロウロ系の野鳥の姿は、未だこれから期待しても良いんではないかなぁ~と感じたコノ日の私でした m(__)m
10月 15土曜日
朝から、これ以上無いと言うくらいの超ぉ~良い天気っ (^_^)v 定点観察で手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました (^^♪ ちょっと前までは、日陰を探して歩いていたのに… 今日は、日向を探して歩きました (^^ゞ 午後からは気温も上がって久しぶりに20℃を超えて22.3℃にも成ったわけですが… 里山をウロついた午前中は足を止めていると寒かった… そろそろ1枚余計に着ないとかなぁ~ (^^ゞ
あまりに爽やかな良い天気に普段は折り返す場所を通り過ぎて少し先まで歩いてみたわけですが… アトリに遭えました (^_^)v もぉ~来ていたのかぁ~と思いながらパチリとしたましたが… 満足なモノは残せませんでした (T_T) まぁ~この秋、初だし… 記録、キロク… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ナニコレ… 可愛過ぎ… (*^_^*) たぶんイタチだと思います。 フリーズしていた私の足元までドンドン近寄ってくれました (^^♪ お初でした (^_^)v
ってことで、「キョッキョッキョッキョッ」と言う声が聞こえてきた時には、アトリという言葉は頭に無く… ナニ?何?となってしまいました (^^ゞ いやぁ~… そんな季節なんだなぁ~とシミジミ感じてしまいました (^^ゞ 嬉しかった反面… 嫌ぁ~な冬が近づいてきているんだなぁ~…と言うことを実感してしまった今日の私でした m(__)m
6月 22水曜日
ちょうどお昼時の車の外気温計は30℃を超えていたのに… 実際の今日の最高気温は27.5℃だったのか??? まぁ~道路からの距離も近いし、照り返しもあるし… 測り方で随分違うものだなぁ~ (^^ゞ
この前の土曜日(2016/06/18)に地元の沢沿いの林道を歩いてオオルリの夫婦に再会したりサンコウチョウ♂に出遭った時に、約1年ぶりにカワガラスを撮る事ができました (^_^)v この沢沿いを歩く時は、もれなく姿を観てはいたのですが… とにかく警戒心が強く、私が気付いた時はビッビッと鳴いて水面近くを一直線に飛び去る姿しか拝めないでいました (ーー;) この日は、やっと向こうが気付く前に私が気付くことができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ニホンリスも久しぶりに遭う事ができました (^^♪ なんちゅ~表情なんだぁ~ (^^ゞ 眠かったのかなぁ~ (^^ゞ ファインダを覗きながら、思わずプッと… いやぁ~癒されました m(__)m
ってことで、ここ数日の夜は、それなりに過ごし易い気温になってくれていて助かっていますが… 日中は、やっぱり梅雨時なんだろうなぁ~と感じる蒸し暑さがあるようで… 気温自体は、まだまだ盛夏のソレとは比べるほどではないはずなのに… 今年はどうも体が暑さに慣れないような気がします… どうやったら早く、このムシムシに慣れるかなぁ~等と言うことをグダグダと考えている今夜の私です m(__)m
9月 14月曜日
午前中に雨がふったためか? 気温が上がらない一日でした。 まぁ~暑くないのは歓迎なのですが… この時季に最高気温が22.7℃って… どうなんだろ???
一昨日(2015/09/12)の午前中に手入れの行き届いた里山を歩いた時に、コサメビタキを撮った北側の尾根からメインの散策路へ登っていく分岐地点で、センダイムシクイを撮る事ができました。 ここ何回かの散策で何度か観たエナガの群れに混じっている状況でした (^^♪ 見下ろす角度ではなかったのに、思いっきり頭頂部を撮る事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




良い気分でメインの散策路に出るために坂を登っていると、リスが登場してくれました (^^♪ 観ていると枝の上でウツラウツラし出して眠ってしまいました (^^♪ 凄ぇ~体勢 (^^ゞ
ってことで、順調に秋が進み始めているわけですが… あまりにも朝晩の気温が下がり過ぎで… もしかしたら冬が早いのではないかと… 暑ければアツイでグダグダ言うわけですが、あまりにも順調過ぎるのも… 妙に心配性になってしまっている今夜の私です m(__)m
そう言えば、2015/09/06がセンダイムシクイの終認かなぁ~と思っていたのですが… 終認を断言するって難しいなぁ~ (ーー;)
7月 16木曜日
朝のうち雨が降ったためか? 四国に近付いている台風の影響なのか? なんとも蒸し暑い1日でした (ーー;) 早朝から新潟市へ出稼ぎに行っていたため日中の長岡市の様子は不明なのですが… 似たようなものだったんだろうなぁ~ (^^ゞ
この前の日曜日(2015/07/12)の午前中に子連れサンコウチョウやカワガラスの幼鳥に遭った沢沿いの林道で、水浴び直後で羽繕しているオオルリ成鳥オスにも遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



前の週の日曜日(2015/07/05)にオオルリ3兄弟やオオルリ(推定)母に出遭った場所で、またオオルリが来てくれないかなぁ~と立ち止まっていると、下の沢からイキナリ私の目の高さの枝にオオルリが登場してくれました。 2匹目のドジョウが居てくれました (^_^)v しかしながら陽射しが強い日向だったためオオルリの美しい色が全く出てくれませんでした (T_T)
折り返して帰りの林道を歩いていると、行く手に大きな哺乳類が… 瞬間的にヤバッ!と思ってしまったものの、恐る恐る相手を確認してみると… ン??? エェ~ (@_@;) もしかしてカモシカなの?! この場所に行くようになって5年目で、初めて大型の哺乳類に遭遇したと言うのに… いきなりカッ… カッ… カモシカ??? 一応、人口28万人を超える長岡市の中心市街地から30分も離れていない場所なのに… カモシカって… 超ぉ~ビックリ (@_@;)
ってことで、明日(金)もう1日新潟市まで出稼ぎに行けば… 明後日からは3連休ぅ~ (^_^)v が… 台風の影響で天気が… 何とか劇的な天気の回復ってヤツが無いものかなぁ~等と、現実を直視できていないような事をグダグダと考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
コメント一覧