オオルリもミソサザイも失敗でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日の最高気温は26.3℃で夏日… 実際はもっと暑かったのではないかと感じましたが、午後からは終始3m/s程の風が吹いていたため公式の記録としては、このくらいだったのかなぁ~ (^^ゞ

この前の土曜日(2017/06/24)に連続4週目のサンコウチョウを撮る前に、ミソサザイとオオルリに遭えました (^^♪

ミソサザイ今年(2017年)は、この沢沿いの林道を散策する度にミソサザイのパワフルな囀りを聞くことができてていましたが… なかなか姿を見せてくれず… 毎回チラッとしか… この日も沢に沿って上流に行ったり、下流に来たりとしている様子でしたが、2つ目の小さな橋の手前辺りで頻繁に囀っているようでした (^^♪ 声を頼りにキョロキョロしていると… やっと出て来てくれました (^_^)v が… 遠くて暗い場所に一瞬だけでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3

ミソサザイに遭った場所から50m程の場所でサンコウチョウを待っていると、先にオオルリが登場してくれました (^^♪ しかも目線の高さ… ちょっと距離がありましたが、思い切って電子シャッターでチャレンジしてみました (^^ゞ やっぱりちょっと距離があり過ぎたようで… 大トリミングしましたが… 精細さに欠ける結果でした (T_T)

オオルリオオルリオオルリ

ミソサザイもオオルリも陽射しのサポートがないと… 超ぉ~汚い感じになっちゃったなぁ~ と言うかぁ~… トリミングの失敗だなぁ~… ヘタ過ぎ… (T_T) まぁ~… 遭えたと言う記録、キロク (^^ゞ

ってことで、日中はソレなりに気温が上がって暑さを感じる日が増えてきた感じがするわけですが、朝と晩は割とソレなりの気温になってくれ、起きている間は過ごし易くて大歓迎なのですが… 眠りにつく時に何をかけていると良いのか… さすがにタオルケットでは夜中に寒くなりそうだし、毛布では寝入るまで暑いような… 超ぉ~悩みます (^^ゞ かと言って… タオルケットだけで過ごせる日が早く来てほしいわけではなく… なかなか微妙な時季だなぁ~等と言うことをグダグダと考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

オオルリ雌が雄を呼んでました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

6月に入ってから気温の低い日が多いわけですが… しかも昨日(月)、今日(火)と低温注意報とか出ているし… (ーー;) 暑ければ暑いで文句を言い、気温が低ければ低いで文句を言う… 自分ながら我儘なヤツと思ってしまいます (^^ゞ

一昨日の日曜日(2017/06/11)に地元の沢沿いの林道を歩いて記録写真レベルのサンコウチョウを撮る前にオオルリにタップリ遊んでもらいました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリ折り返し地点から少し戻った、ちょっとだけ開けている場所でコサメビタキを待っていると、近くのクワノキにオオルリ♂が登場してくれました。 桑の実を咥えていました。 虫がイッパイいる時季なのに… 甘党??? (^^ゞ

50mほど歩くと、ちょっと文字では表現し辛いのですが… カタカタとかカッカッカッとかと言った感じの音が聞こえたため立ち止まると、今度は非常に弱々しいオオルリの囀りが聞こえました。 遠くだろうと思ってキョロキョロしてみると姿無し… 注意して音の方向を判断すると… (@_@;) 直ぐ近くにオオルリの♀が居ました。 囀りの主は♀でした (^^ゞ 以前にもオオルリの♀が囀っている姿を観たことがありましたが、改めてオオルリの♀って囀るんだなぁ~とビックリでした (^^ゞ

オオルリオオルリオオルリ

オオルリオオルリ♀の囀りは抱卵交代時や巣立ち雛が近くに居る場合と、ちょっと厄介な状況であることが多いため早く立ち去ろうとした時に、♀に呼ばれて(?)♂が登場しました (^^♪ この♂は、この場所で5月の最初の頃からズ~っと囀っていたヤツと思うわけで… 良いお相手を見つることができたのかなぁ~… だったら良いなぁ~ (^^)v

ってことで、いよいよ色々な野鳥のヒナを観ることができる時季になりました (^^)v 今年もイッパイ親子で姿を見せてくれると良いんだけど… (^^ゞ なんとなくですが、今年は割と期待しても良いんではないかなぁ~等と言うことを感じることができたコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリが目線近くに来ました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

日中はシトシト雨の1日でした。 まだ梅雨入り前なのに… (ーー;) 最高気温が20℃に届かなくて陽射しが無いと、ちょっとヒンヤリといった感じで… 過ごし易いんで歓迎なんですけどねぇ~ (^^ゞ

オオルリこの前の日曜日(2017/06/04)に地元の沢沿いの林道を歩いた時は、サンコウチョウクロツグミ、ノジコに遭えたわけですが… オオルリにも遭えました (^^)v 高い木のテッペンで囀っていることが多かったオオルリですが、この日は割と目線の高さに近いところまで降りて来てくれました (^^♪ 距離も近かったため、だいぶ手応えを感じていたのに… ピントがイマイチ… 不覚… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、明日金曜日は一旦天気が回復(最高気温の予想は27℃か… 暑そう…)した後、明後日土曜日の予報は雨か… (T_T) そう言えば6月って唯一祝日の無い月なんだよな… もしかして… 「6月=梅雨」というイメージで天気が悪い事が多い月なので、祝日を増やしても野外で遊ぶことができないから祝日を増やさない??? (^^ゞ でも実際、私の場合… 休みが増えても天気が悪いとグダグダ言うばかりだし… 案外、この推理は当たっている??? 等と言う他愛もないことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリには遭えました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

午前中は雨が降ったり止んだり… 昨夜珍しく痛飲した身としては、天気の悪さがありがたかったりして… (^^ゞ 天気も私も回復した午後に地元の沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪

オオルリ歩いているとオオルリの小さな囀りが聞こえて来ました (^^♪ 立ち止まって声のするほうを凝視していると… オオルリ登場でした (^_^)v が… 声のするヤツとは別にも声が聞こえる… とりあえず登場してくれたヤツをパチリパチリと撮っていると、最初は小さかった声がドンドン大きくなり、姿の見えないもう1羽の声も大きく… たまに完全にシンクロしたりして… (^^♪ もう1羽を何とか見つけようと頑張りしましたが… 見つけられませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリのメスが囀っているのを見たことがあり、その時メスの囀りについて調べたところ「抱卵の交代時の合図」や「雛の巣立ち時の監視」とのこと… 今日のはそういった感じでは無く、もう1羽もたぶんオスだったような気がします。 やっぱり何としてでも、もう1羽のほうを確認したかった… (T_T) もう1羽がオスだとしたら、10mも離れていない距離での囀り合いは、テリトリーの主張と思うのが筋ではないかと… キビタキだったら間違いなくフルコンタクトのバトルになっていたと思うわけですが… オオルリは平和主義なのでしょうか… (^^ゞ

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、午後の散策と言うことで期待していなかったわけですが、オオルリに遭えてラッキィ~ (^^♪ 他にも、キビタキやコサメビタキの姿もチラ見できました (^_^)v が… ホイホイホイは声だけ… 今年は渡ってきた直後に遭えてはいますが、その後は声だけと言う日が続き… まぁ~コレからもチャンスは有ると思うことにします (^^ゞ が… 私にとって最も野鳥との距離が近くなると思っている5月が終わってしまうわけで… いよいよ厳しい季節がやってきてしまうなぁ~等と言うことを考えながら5月最後の散策を楽しんだ今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキが寛ぎぃ~でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日も終日陽射しがタップリなのに最高気温は21.1℃と超ぉ~清々しい如何にも初夏と言う1日でした (^^♪ 今週は、ズ~っとこんな感じで… 探鳥には良い時季の平日に… ちょっと酷ではないかと… (^^ゞ

この前の日曜日(2017/05/14)の午前中に手入の行き届いた里山の北側の尾根の降り口で、血気盛んなキビタキの若者の小競合いを撮っていると、コサメビタキがやって来てくれました (^^♪ 枝にドッカリ留まって寛ぎ始めました。 キビタキの小競り合いはどこ吹く風と言う感じです (^_^)v それにしても凄ぇ~デップリ加減… メタボかと心配になりました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

オオルリたぶん3度目のオオルリ♀だと思います。 大型連休中の前回(2017/05/05)と同じ第1ヘアピンからの横道に居ました (^^♪ この時は♂には遭えませんでした (T_T) と… 言うかぁ~… この日はオオルリの囀りは、ほとんど聞こえませんでした (T_T) まだまだ思いっきり囀っていないとイケナイ時期なのに… コノ♀とペアになっていてくれると良いのですが… (^^ゞ

ってことで、今までに当ブログにアップした野鳥の写真を整理してみたわけですが… 衝撃の事実が… (@_@;) 今までは「感覚で」5月が最も野鳥を堪能できる月だと思っていたわけですが… 実は4月の方が多くの種類をアップしていたと言う… 4月は61種で、5月は58種… ちなみに6月は43種… 確かに4月は冬鳥と夏鳥が混じる時期なので種類は多くなるのか… まぁ~「野鳥を堪能=種類が多い」と言うことでも無いわけで… それにしても「感覚」って怖いなぁ~等と言うことを感じてしまった今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

オオルリの雄雌に再会でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日の長岡市の最高気温の予報は25℃… 今日もハッキリしない空模様であったため「本当…?」と思ったわけですが、午後からは陽が射す時間もあり、結局24.2℃でした。 思ったより暑かったんだなぁ~… (ーー;)

こどもの日(2017/05/05)に手入れの行き届いた里山を歩いた時は北側の尾根の降り口でキビタキやキバシリ親子を撮ったわけですが、その帰路の第1ヘアピンでメインの散策路から外れて東南に続く細い道でオオルリが居る事に気付きました (^^♪ 確実に姿を捉えられる場所まで移動すると♀も一緒に居ました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

オオルリ場所も近かったことから、たぶん前々日の5連休初日(2017/05/03)に遭った♂と♀ではないかと思いながらパチリとしました (^^♪ 2017/05/03の時はタッチの差ですれ違いだったのに… 上手い事ペアになれたんだろうか??? だとしたら、超ぉ~嬉しいんですけどぉ~ (^_^)v 上手くすると今年はコノ里山で雛や幼鳥を観る事ができるのではないかと、かなぁ~りハードルを上げてしまっています (^^ゞ 是非、お願いします m(__)m

ってことで、結局今週は強風から始まってハッキリしない天気がズ~っと続いていたわけですが… 明日の予報は… 夕方近くまで雨??? 何時の間に雨の予報に変わったんだぁ~… 大型連休明け初めての土日と言うことで、相当気合十分で今週を乗り切ったのに… まぁ~どんなに嘆いても天気が変わってくれるはずも無く… でも… ちょっとでも降らない時間が続きそうだったらスクランブルしよっと… (^^ゞ 等と言うことを考えている金曜日の夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう