2月 13木曜日
今日の最高気温は15.1℃(14:05)と2月のこの時期としては非常に暖かかったわけで… とにかく今冬の暖冬は異常です (^^; このまま春になってくれると良いのですが… (^^♪
一昨日の建国記念の日に散策した時にカケスとビンズイに遭うことができました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


パラパラと4~5羽のカケスが飛んでいることに気づきました。 観ていると1羽が抜けた場所に留まってくれました (^^♪ その場では気づきませんでしたが… 嘴に特徴があり… 上嘴が短いと言うか、下嘴がシャクレていると言うか… アレ? 昨冬も遭ったヤツ??? 1年間無事に過ごしたようで… 喜ばしい限りです (^^♪
散策の途中で本気の雪をくらってしまい… 一旦車に退避した後、散策を再開した直後… アカマツの根本の雪が無い場所にシジュウカラが多数ウロチョロしていました。 よぉ~く観ると… 地面をトコトコ歩いているヤツに気づきました。 ビンズイでした (^^)v 様子を見ていると… アリャ… コッチにもアッチにも… 全部で4羽のビンズイを確認できました (^^♪ フレームの中に4羽全部が収まるのを待ってみましたが… 3羽が精一杯でした (^^;




ってことで、雪が少なく暖かい冬は生活するには大歓迎なのですが… 野鳥を含めた自然ってヤツは、やっぱり規則正しいほうが良いのではないかと… 雪が降ると姿を見せてくれる冬鳥が居て… 雪が消え始めると顔を見せてくれるヤツも居て… 等と言うことを考えながら楽しく散策できたコノ日の私でした m(__)m
11月 07木曜日
今日の午前中はズ~っと太陽が顔を見せてくれました (^^♪ この時期の良い天気の時はお決まりの放射冷却で… 最低気温は7.2℃(06:50)でした (ーー;) しかしながら日中の最高気温は19.2℃(15:42)でポカポカ… その差12℃… 気をつけた方が良さそうです (^^ゞ
この前の3連休の最終日(2019/11/04)に探鳥散策して、早々にミヤマホオジロに遭え、ジョウビタキを根性で捜して撮った後、ちょっとだけ歩いて小さな流れを覗いてみる事にしました。 良いカンでした (^_^)v 大型連休以来のビンズイに遭う事ができました (^^♪ ビンズイは尾羽をピョコピョコ動かして、案外リラクッスしているように見えました (^^♪ 当地ではビンズイは春と秋の移動の時期にしかお目にかかれないため、ビンズイが居なくなるまで私もその場でユックリ観察させてもらいました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、とにかく朝が寒い事が多くなりました。 寒いのが苦手な私は、非常に辛い季節になりつつあるわけで… (ーー;) 冬鳥が続々と姿を見せ始めたなぁ~と思っていると、北海道でも初雪が降ったとか… 明日(11/08金)は立冬だとか… 嫌でも冬を意識しないとイケナクなっているわけで… さぁ~て… 雪が本格的に降るまでは、今年も風邪をひかないように気合を入れて歩きまくるぞぉ~… 等と決意を新たにしている今夜の私です m(__)m
5月 06月曜日
10連休の最終日で立夏の今日も手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪ いやぁ~… 暑かった… ここ2~3日の散策は陽射しは強くても湿度が低く快適だったわけですが… 今日は暑かった… 最高気温は25.8℃(11:42)で午前がキツカッタ… それでも風が吹いてくれていて木陰で鳥を待っていると非常に気持ちの良い時間を過ごす事ができました (^^♪
今日はメインの駐車場に車を停めることができました (^^♪ 流石に大型連休最終日と言うことで、人も減ったようです (^^ゞ しかしながら… 人だけでなく野鳥も寂しい状況になってしまいました (T_T) 声が聞こえません… キビタキがグ~ンと減った感じを受けますし、オオルリの良い声も遠くからしか聞こえません (T_T) そんな状況のなか、例年4月の終わり位から5月の頭にかけて姿を見せてくれるビンズイが今年も大型連休の最終日になって、やっとパチリとさせてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ここ2~3年、ペアで見かけることが多かったわけですが… 今年もペアで標高の高い山に行く途中で立ち寄ってくれました (^^♪ 5月に入って声が聞こえたり、チラッとだけ姿を見かけたりしていましたが、やっとです… しかしながら… 今年は既に緑が多くなっていたため… あまりビシッとはパチリとできませんでした (T_T)





ビンズイが居た場所でコサメビタキも静かに登場してくれました。 こちらもたぶん2羽だったと思います (^^♪ この場所では今年はコサメビタキが少ないと感じています (^^♪ 他の夏鳥に比べて、決して派手な色合いではありませんが… とにかくカワイイ… もっとイッパイ来て欲しいなぁ~ (^^♪
ってことで、始まるまでは何をしようかとワクワクしていたわけですが… 10連休が終わってしまいました (T_T) 結局、毎日地元の里山を探鳥散策していただけでしたが… (^^ゞ それでも連日となると流石に疲れてしまいました… (^^ゞ で…夏鳥の状況はと言うと… 低調だったなぁ~と思わざるを得ない状況でした (ーー;) ヤブサメの声は殆ど聞こえませんでしたし、キビタキも一時はそれなりの数が入ってくれましたが、例年より声が聞こえなくなるのが早いようですし、オオルリもあまり近くに来てくれなかったし… 今日はムシクイの声も1度だけセンダイの声を聞いただけ… でも、まぁ~… 未だ5月の頭だし、これから入ってきてくれるヤツ等もいるし… なにせ相手は自然で野生だし、このあと何がどうなるか分からないし… とりあえず力の限り遊んだ10連休だったなぁ~… 等と言う事を色々と考えてしまった今日の私でした m(__)m
10月 09火曜日
たぶん… 平成最後の猛暑日だったのではないかと思われる3連休初日の土曜日(2018/10/06)に、初めての場所でミズキにやって来たエゾビタキを観た後に、返す刀でノビタキにも遭いに行ったわけですが… ノビタキを探している時に、ビンズイとヒバリにも遭えました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


最初は場所的にタヒバリか?と思ったのですが… よぉ~く観ると… 目の後方に白斑がある事からビンズイと気付くことができました (^^♪

ヒバリは何羽か観ることができましたが… この個体は妙に近くまで来てくれ… どこか痛めているのか? と、コチラが心配してしまうほどでした (^^♪ 本来は生息域的に考えて、同じ場所ではお目にかかれないビンズイとヒバリ… 流石、渡りの時期… こんな事があるから油断大敵です (^^♪
ってことで、3連休明け初日… 予想もしない所からキラーパスが飛んできてしまい… 超ぉ~バタバタに… 既に今週分のエネルギーを全て使い果たした気分で… グロッキーです (ーー;) でも、まぁ~… 明けない夜は無いという言葉を信じて、今週の残りを乗り切る決意を新たにした今夜の私です m(__)m
5月 03水曜日
いよいよ私も大型連休の仲間入りできました。 朝の情報番組やニュースでは、連休後半に突入とか言っていますが… (^^ゞ 朝から快晴~ (^^♪ 当然のように手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^ゞ
沢沿いからスタートすると前回(2017/04/29)と同じくセンダイムシクイがチヨチヨビーと囀っていたためパチパチしていると… 進行方向に2羽が飛び上がりました。 ファンダーを覗いて確認するとビンズイでした。 前の枝が無ければ合格点なのに… (^^ゞ 一昨年(2015年)はビンズイのペアが長く滞在してくれたことを思い出してしまいました。 今年も是非… m(__)m E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



2つ目の上がり口で沢沿いからメインの散策路に上がってすぐに、普段は見ない姿が… 目で追うと… 私がこれから歩こうとしている散策路のだいぶ先に下りたようでした。 ジワジワと歩いていくと辛うじて確認できそうな距離になりました。 トラツグミでした (^_^)v 以前、冬の里山公園で遭った事はありましたが、この里山ではお初でした (^^♪
ってことで、この時季はコウでなくてはイケマセン (^^♪ 思ってもいないヤツがヒョッコリ (^^♪ いやぁ~良い時季だなぁ~ (^^♪ 他は、オオルリ♂♀に遭えました。 ♀は今年初でした。 キビタキは、例年の何ヶ所かの定位置の近辺をウロウロ、まだテリトリーが明確になっていない印象です。 コサメビタキは散策の度に遭えはしますが、ちょっと数が少ない印象… これから増えて欲しい… (^_^)v 好調な沢沿いを後にして北側の尾根まで行ってみました。 ツツドリの声が聞こえて来ました。 いよいよトケン類も来た始めたようです (^^♪ いやぁ~… やっぱり5月は良いなぁ~… と感じながら、超ぉ~気持ち好く5月最初の散策を楽しむことができた今日の私です m(__)m
4月 30土曜日
朝まで残っていた雨も08:30くらいには上がってくれため、地元の手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました (^^♪
現場に着いて車のエンジンを切った時からクロツグミが、キャァキャァ、キョコキョコ、キーコキーコと騒いでいました (^^♪ 慎重に場所を特定してシャッターを切れそうな場所に移動してパチリと… 空抜けしか撮れませんでした (T_T) 2、3年前に比べてクロツグミが良い場所に居てくれることが少なくなったなぁ~… (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
昨年(2015年)も今くらいの時期からビンズイが長期滞在してくれていたわけですが… 今年も姿を見せてくれました (^_^)v もうちょっと近寄らせてくれると良かったんだけど… まぁ~まぁ~もうちょっとチャンスはあるはず… 次回に期待します (^^♪ 最近、コレばっかりだなぁ~… (^^ゞ



ってことで、4月が終わってしまいます… 早い… (ーー;) 例年は、大型連休前には思わぬゲストが姿を見せてくれていたのに… 今年は… ミヤホもルリビもクロジさえも姿を見せてくれず… 雪解けが早かったから、早い時季に速攻で通過して行ったのかなぁ~… ちょっと寂しかったりして… (ーー;) でも、まぁ~… 明日からは私にとって最も野鳥との距離が近くなる5月がスタートするわけで… 近い距離でビシッとしたモノが撮れれば、ソレはソレで良いかなぁ~…等と言うことを前向きに考えている4月最終日の私だったりします m(__)m
コメント一覧