今朝も最低気温は1ケタ(9.6℃ 05:43)でした (ーー;) しかしながら日中は晴れぇ~ 太陽が顔を出してくれると、ソレだけでテンションが上がります (^^♪
昨日(2019/11/04振替休日)午前中に散策した時にいきなりミヤマホオジロに遭えたわけですが… ジョウビタキにも遭いたいと思っていました。 時季的には絶対に居るはずと信じてブラリとしていると… 度々ヒッ!ヒッ!と聞こえました (^^♪ ルリビタキのソレとは違って鋭く力強いヒッ!ヒッ!… しかしながらなかなか姿を見つけ出せず… それでもコッチの方に居るんじゃないかなぁ~と覗いた場所で、メデタク雌を見つけることができました (^^)v 近づこうとしたとたんに飛ばれてしまいました (T_T) E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
あっという間に雌の姿を見失ってしまた失意の中、なおもブラリとしていると… 割と近い場所で急にヒッ!ヒッ!と聞こえました。 今度はすぐに場所を特定できましたが… 逆光で灰色の空抜け… まぁ~… 一応と言うことでパチリとした後、順光になる場所は無いかとキョロキョロしている間に去って行ってしまいました (T_T) ジョウビタキはこれからが本番ですので、次回以降に期待します (^^ゞ
ってことで、この2週間ほどで(今は言わないようですが)漂鳥や冬鳥が続々と姿を見せてくれています (^^♪ すっかり季節が変わってしまったようです… 冬と言えば、木々も葉っぱを落として探鳥には良い季節なのですが… 当地は雪国… 今年も昨年同様に暖冬と言う予報もあるわけですが… 嬉しい半面、昨年の冬鳥はイマヒトツの状況だったため、寒い季節は(嫌だけど)寒くならないと野生の正しいサイクルにはならないようで… 等とチョット複雑な感情になってしまいっている今夜の私です m(__)m
コメント一覧