8月 02日曜日
今日も… やっぱり暑い1日でした… (^^ゞ ただ陽が上がりきる前の早い時間帯は、風があったためチョットだけ過ごし易いのかなぁ~…と感じる朝でした (^^♪ 結局、その後グングン気温が上がって最高気温は33.6℃でした。
朝から陽射しが強かったわけですが、木陰であれば未だ強烈な暑さを感じることが無いのではないかと考え、午前中に沢沿いの林道を歩いてきました。
考えが浅はかでした。 やっぱり暑かった… (ーー;) 上流の木陰のポイントで遠いながらもやって来てくれる野鳥を少しだけ撮る事ができ、まぁまぁかなぁ~等と考えながら帰路に着いたわけですが… 昨年(2014年)の今頃にサンショウクイを見かけた木の所までやって来ると… アラアラ (^^ゞ サンショウクイが正にその木に留まっていました (^^♪ 全く鳴いていなかったため意表を突かれてしまいました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、家を出るまでは、あまりの陽射しに「今日は休みにしようかなぁ~」なんて思っていたわけですが、案外歩き始めてしまうと暑さを感じながらもスタスタと歩くことができました。 まぁ~無理をせずに距離は歩かずカラダを動かすと言う程度ではあったものの、現場に行ってみると何かしら得るものがあるんだなぁ~等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m
# 暑さで、いつにも増して文章がグダグダになってしまっているなぁ~と言う自覚だけは有ったりします (^^ゞ
5月 26火曜日
サンショウクイってヤツは、高いところをヒリリヒリリと飛んでいるものと相場は決まっているものですが… この前の土曜日(2015/05/23)に行った隣県の植物園では、何箇所かで近寄って来てくれました (^_^)v 地元の手入れの行き届いている里山でも先日(2015/05/10)ヒョッコリ現れてくれたばっかりだったのに、続く時は続くものです。 もちろん大歓迎ですけど (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、今日の最高気温は24.1℃??? 完全に夏日だと思ったのに案外行かなかったなぁ~… でも相変らず陽射しが強かった (ーー;) いやぁ~… こんな調子が、いつまで続くんだろう??? なぁ~んかダルいような気がしないでも無いわけで… 朝晩は案外涼しいってのが曲者なのかなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私だったりします m(__)m
5月 10日曜日
今日の手入れの行き届いた里山は風があって寒かった (ーー;) ほんの4、5日前までは「夏日連発で…」等と言っていたのが遠ぉ~い昔のようです。 やっぱり、もう1枚着ていくべきだった (ーー;) 北側の尾根で待機していると、サンショウクイがヒョッコリ登場してくれました (^_^)v サンショウクイと言えば、どちらかと言うと声で存在に気付く事が圧倒的に多いはずなのですが… 今日は物静かな登場でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



昨日(2015/05/09)の散策時に聞いた「ツッツッツッツ~」を撮りたくて沢沿いから散策をスタートしたわけですが、昨日も居たサシバには速攻で遭えました。 非常に赤茶が濃かったことから同一個体と想像しています。 が… 目的の「ツッツッツッツ~」は、今日も声だけでした。 想定以上に強敵でした (T_T)
ってことで、「ツッツッツッツ~」に関しては昨年(2014/05/05、2014/05/06)と全く同じ展開でした。 コノ時期の短い期間での通過と思われることから、今年も地元で「ツッツッツッツ~」を撮るという野望は玉砕してしまいました。 来年以降へのお預けか… (T_T) それなりに夏鳥に遭えたにも関わらず、なぁ~んか不完全燃焼の土日になってしまったなぁ~と感じた今日の私です m(__)m
5月 07木曜日
大型連休明けの今日は、気温が上がると言う予報もありましたが、夏日に届かず割と過ごし易い1日で助かりました (^^♪
大型連休に突入した2015/05/02(土)の午前中は手入の行き届いた里山を気持ち良くブラリとしたわけですが、連休初日でテンションが上がった私は、勢いに乗って午後からは、沢沿いの林道をブラリとして、サンショウクイとオオルリに遭いました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この春は早い段階から声を聞き姿を観る事はできていましたが、撮るには至らず (ーー;) この日も声を聞き姿を目で追うとシャッターを切れそうな場所に留まってくれました (^_^)v

アレ??? 何時の間に撮っていたんだっけ (^^ゞ 完全にコッチの沢でオオルリに出遭っていたのを忘れていました (^^ゞ もうちょっとだけ良い場所に留まってくれれば記憶にも残ったのでは… (^^ゞ
ってことで、日常が戻ってきてしまいました (^^ゞ 案外粛々と仕事をこなす事ができ、ちょっと安心しました (^^ゞ さぁ~て… 明日も頑張ると明後日は休み… 天気も大丈夫そう… (^^♪ 連休中は、あまりビシッと撮れなかったヤツをバシッと撮れると良いんだけどなぁ~等と言うことを連休明け初日から考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
8月 05火曜日
ギラギラ、ギラギラ… 08:00の段階で31℃って… 超ぉ~ウケるんですけど (^^ゞ もぉ~ねぇ~… 暑すぎです (ーー;) 8月に入って、1日の最高気温が33.7℃、2日が35.4℃、3日が35.0℃、昨日4日が33.4℃で、今日5日が35.6℃って… 5打数3安打で6割の打率で猛暑日… 野球なら完全に殿堂入りです (@_@;) E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + TopazAdjust。
一昨日の日曜日(08/03)に、昨年(2013年)まで定点観察していた里山を久しぶりに歩いて、思いがけずサンコウチョウの幼鳥に初遭遇した時に、他にも色々な野鳥に遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
沢沿いに歩いていると、ミソサザイのパワフルな囀りが聞こえました。 「えっ? この時期に囀るの???」と思ったのですが、間違いなくミソサザイの囀り (^_^)v とにかく姿を拝みたいと1時間も粘って、やっと出てきてくれました。 しかも2羽も!!! ペアなのか? 親子なのか? この時期に、この里山で囀るなんて、通い始めた2011年から初めてのことでした (^^♪
一番近くまで来てくれたのがノジコでした。 特徴である白いアイリングが、まだハッキリしないことから、幼鳥ではないかと想像しています。 しばらくの間、コノ枝でキョロキョロしていたのですが、ちょっと目を離した隙に姿が見えなくなってしまいました。
サンコウチョウの幼鳥を撮っている時に、私の頭上には5羽のサンショウクがチョロチョロしていました。 何羽も居る場合って… どれを撮って良いのか迷ってしまい… シャッターチャンスを逃してしまいます。 正に「二兎追うものは一兎をも得ず」でした。 逆光だし… 真上だし… もうちょっと降りてきて欲しかった… (T_T)
ってことで、ブツブツ文句を言いながらも、日中の暑さは未だ許せるわけですが、熱帯夜はちょっと… とにかく寝苦しい… 既に睡眠不足の兆候が現れつつあるわけで… 今年は、ちょっと油断するとトンでも無いことになってしまうのではないかと真剣に心配し始めてしまった今日の私だったりします m(__)m
7月 01火曜日
今日の最高気温は14:50の段階の26.1℃と、コノ時期にしてはマズマズでした。 多少風があったことが良かったのかな (^^♪
この前の土曜日(2014/06/28)にブッポウソウを待っていた場所では、最初からキビタキが囀っていました。 声はズゥ~っとしているのに、探してみても全く見つからず… コノ時期は、葉が茂ってしまい簡単には姿を見つけられません (ーー;) それでもガマンして待っていると、やっと枝から枝に飛んだところを目にしましたが、やっぱり葉の陰へ… いやぁ~強敵です (^^ゞ 葉っぱの隙間からパチリとしました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
不意に近くの木に2羽の野鳥が飛んできました。 見える場所に来てくれるまで、息を殺して待っていると、サンショウクイでした (^_^)v 1羽の方だけしか撮れませんでしたが、大満足 (^_^)v 欲を言えば、もうちょっと抜けた場所に来てくれれば言うこと無しだったんだけどなぁ~ (^^ゞ



ってことで、気付けば既に7月になっていました… なぁ~んか日々に追われているうちに、今年も折り返し地点まで来てしまったのか… 早い… ハァ~… (ーー;) まぁ~過ぎてしまったことを考えても仕方無いわけで、探鳥には一層厳しくなる季節ではあるのですが… 下手な鉄砲を撃ちまくって、今年の後半も多くの野鳥に出遭うゾォ~とカラ元気を出して、勢いでコレからの夏を乗り切ろうと考えた今夜の私でした m(__)m
コメント一覧