キビタキとムシクイに遭いました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日も厳しい暑さ(最高気温28.4℃)でした (ーー;) 明日は雨が降ってくれると言うことで、私にしては珍しく雨を期待してしまいます (^^ゞ

2016/05/29に行った隣県の植物園では、アチコチでキビタキに遭いました (^^♪ キビタキって、平地に近いところから高原まで… 逞しいなぁ~ (^^♪ なぁ~んか、何処にでも居るのではないかと、勘違いしちゃいそうです (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

センダイムシクイ遠くの枝の間を動く鳥に気付きました (^_^)v 35mm換算1,000mmmのファインダ越しに確認してみると、たぶんムシクイであろうと言うところまでは判断できたわけですが、同定はできず… (T_T) 大きくトリミングしてみたところ、頭央線らしきものが見えました。 たぶんセンダイムシクイだったのではないかと… 声が聞こえる距離だったらなぁ~… (^^ゞ

ってことで、どうも今週は予定通りにコトが運ばない巡り合わせになってしまっているようで… 週の真ん中の水曜日なのに、既にちょっとお疲れモードになってしまっていたりして… (^^ゞ まぁ~… 今週もあと2日間ガンバレば… と、思うわけですが… 静穏にタンタンと仕事できるんだろうか… 等と、ちょっと弱気になっている水曜日の夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

サンコウチョウはお手入れ中でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

全国各地で続々と梅雨入りし始めてしまったようですが、新潟県は未だのようです… が… 散策した午前中から蒸し暑かった… 最高気温は13:20の24.8℃ ??? いやいやいやぁ~… もっと暑かったはずなんだけどなぁ~… (ーー;)

サンコウチョウ地元の手入れの行き届いた里山の先の杉の森でサンコウチョウを待ってみました (^^♪ あまりの暑さに森全体が日陰になる場所でユッタリ2時間… 1回だけサンコウチョウが姿を見せてくれました (^^ゞ しかしながら、遠くで枝が込み入った暗い場所… AFが役に立たなかった… (ーー;) 声は何度か聞こえたんだけどなぁ~… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

長い尾羽を何度も咥えて、お手入(?)したり、冠羽を立ててくれたりと、なかなか面白い場面を観ることができたのに… 上手く撮れませんでした (T_T) 最後にちょっと移動してくれ、今度はっ!と思ったのも束の間、手前に思いっきり枝が… 相変らずサンコウチョウは強敵です (^^ゞ

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

キビタキだいぶ里山が静かになってしまったと実感してしまいました (ーー;) 元気なのは、ヒヨドリとキビタキだけ… そのキビタキも葉が茂った木々の間を移動するため、姿を見つけられず… (T_T) 囀っているのは、入り口、第1ヘアピン、第2ヘアピンと北側の尾根で2ヶ所… が、姿を見つけられず… (T_T)

ってことで、この土日は鳥の姿が少なくなったなぁ~と感じてしまったわけで… 気温も高くなり、梅雨も直ぐ近くまで迫ってきているようで… 探鳥しながらの気持ちの良い散策ってヤツが厳しい季節になってきたなぁ~と言うことを強く実感してしまった私でした m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキと初見のホオアカでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日も夏日にはならなかったわけですが… 昨日とは違って陽射しもあって… 夕方から蒸すなぁ~と感じていました。 案の定、宵の口にパラパラ来て… 日付が変わるころまで雨が降ると言う予報… 案外、歓迎だったりします (^^♪

サンコウチョウオオルリのペアを撮る事ができた先週の土曜日(2016/05/28)の手入れの行き届いた里山では、その前にキビタキも撮る事ができました。 メインの散策路の入り口で、歩き始めて10歩でパチリとすることができ、この日は幸先良いなぁ~ (^_^)v と、意気揚々と散策を開始する事ができました (^^♪

結局、5箇所でキビタキの囀りを聞くことができ、そのうち2箇所でパチリと… 打率4割… 野球だったら、かなりの成績なんだけどなぁ~… ちょっと緑が多くなり過ぎでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

メインの散策路の第2ヘアピンに差し掛かると、ホオジロの声が聞こえてきました。 でも、なんかチョット違うなぁ~… ホオジロのような鋭さが無いと言うか、声に張りが無いと言うか… 微妙な違和感を感じたため、姿を探してみました。

ホオアカホオアカやっと木のテッペンで囀っている姿を見つけて、カメラを構えてファインダーで確認すると… ン? ヨダレカケ??? なんか違うなぁ~… ホオアカ???

珍しい野鳥と言うわけでは無いはずなのに、今まで見たことがありませんでした (^^ゞ ここ長岡市のあたりであれば、信濃川の河川敷辺りで見られるのかなぁ~と漠然と思っていましたが… この時季に里山で見られるんだなぁ~… もしかして今までも気付かなかっただけなのかなぁ~… まぁ~どっちにしても、ラッキィ~ (^_^)v欲を言えば、もうちょっと良い場所で撮りたかった… (^^ゞ

ってことで、私にとって最も野鳥との距離が近くなる5月が今日で終わりになってしまいます (ーー;) 今年は、コサメビタキやムシクイを撮るチャンスが少なかったなぁ~… ヤブサメも声だけで遭えなかったし… (T_T) 遭えないと言えば… 毎年、この時期にコノ里山で何度もお会いする方に、一度もお会いできなかったなぁ~… 下越の出身とおっしゃっていらっしゃったから、もしかしたら下越に戻られたのかなぁ~… 等と言うことを、5月の終わりとともにシンミリと考えてしまった今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキが猛アタックでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

2016/05/032016/05/16に続いて今月(5月)3度目の真夏日だと思ったのに… 最高気温は、29.8℃??? 測り方が、おかしいのではないかと思うほど暑かった… (ーー;) まぁ~公式には、そう言うことなんだなぁ~… (^^ゞ

キビタキこの前の土曜日(2016/05/21)にサンコウチョウに遭わせてもらう前に、手入の行き届いた里山の北側の尾根の降り口で待機しているとキビタキが近寄って来てくれました (^^♪ 超ぉ~近くまで来てくれたためパチリとしようとすると、ブッブッ…ブッブッ…と、警戒音が… 直ぐに、もう1羽居る事に気付きました (^_^)v かなりのスピードでチェイスしていましたが… 勝負は割と早く決したようで、ちょっと落ち着いた時にパチリとしました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

かなり明るく現像してみたのですが… 眼が出ませんでした (T_T) 単なるテリトリーの奪い合いかと思っていたのですが… 直ぐに♀が登場して、競り勝ったと思われる♂が、ズ~っと追っかけ回していました (^^♪

今年(2016年)は、よぉ~くキビタキの小競り合いに遭います。 例年に比べて、個体数が多いような気がしないでもなかったりして… この日は、その後も北側の尾根を降りながら何ヶ所かでキビタキをパチリとできました (^^♪ 過密状態なんだろうか???

キビタキキビタキキビタキ

キビタキ最初に北側の尾根で♂2羽の小競り合いの元なっていた♀です (^^♪ かなり執拗に1羽の♂に猛アタックされていました。 この後、めでたくカップル成立だったのだろうか??? ♂は囀ってくれるので見つけやすいと言うのもあるとは思いますが… ♀を見かけるのは極端に少ないなぁ~と… 少しでも多くのカップルが成立して欲しいなぁ~ (^_^)v

ってことで、日照時間が長い日が続いて、順調(?)に地球が暖まってきていて5月とは思えない暑さが続いているわけですが… 明日の最高気温の予報は25℃を下回ってくれるとか… 是非とも予報通りでお願いしたいと思うわけですが… 5月なのに、25℃を下回ってくれて嬉しいとか… ちょっと感覚が狂いつつある今夜の私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキが頭上を気にしてました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

昨日(2016/05/16)は真夏日(31.3℃)になったのに… 今日は16℃に届かない… 手加減を知らない、容赦の無い気温差です (^^ゞ

この前の土曜日(2016/05/14)に地元の手入の行き届いた里山で豆粒のサンショウクイに遭った後に、北側の尾根を少し下った定番の場所でキビタキを発見しました (^_^)v 写真を撮る事ができた場所と、その奥の場所とを行ったり来たりしているようで、出て来てくれた時にパチリとしたところ… 頭上を気にし出しました。 が… 何度もパチリパチリしていると、私が音の発生源と気付いたのか??? 今度はコチラをジィ~っと見ていました (^^♪ ちょっとだけニヤリとしてしまいました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、昨年(2015年)も同じ場所をテリトリーにしてくれたヤツ(キビタキ)が居たわけですが… もしかしたら同じ個体なんだろうか??? 去年は後頭部に少しだけ茶色の毛が残っているヤツでしたが、今年の彼は頭部はスッカリ真っ黒で… 風切羽には茶色の部分が残っている… 1年で成長したんではないかと… 個体識別って難しいなぁ~… でも、まぁ~… この場所をテリトリーにしてくれたのであれば… 昨年と同じ夏までは姿を見せてくれるのではないかと… 密かに期待している私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキが増えていました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日は夏日… 最高気温は25.6℃ ??? いやいや… もっと暑かったはずでしょう… (^^ゞ 午後からは、風が出てくれて助かりました (^^♪

キビタキ大型連休中盤の3連休最終日の2016/05/05は、風が強かった… たぶん、そのお陰で例年の春には姿を観る事は無かった嬉しいゲストのマミチャジナイに遭えたんだろうなぁ~と思っています (^^♪ その前日(2016/05/04)には、この里山の夏パターンの北側の尾根にキビタキがやって来てくれていたりして、キビタキが増加傾向か??? と思っていたわけですが… (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この日(2016/05/05)は思った通り、定番の場所以外の沢の流れ出しの近くや第1ヘアピンのちょっと先でも、キビタキに遭う事ができました (^_^)v

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、ココ長岡の辺りでは、来るべき夏鳥がほぼ出揃った感じがあるわけですが… あとは、尾をヒラヒラさせながらユニークな声で鳴くヤツとトケン類かなぁ~… ポポッポポッと鳴くヤツは声だけは何度も聞いているんだけどなぁ~… (^^ゞ 大型連休が終わって1週間経つわけで… 時期的はバッチリのはず… この土日は、ホイホイホイと鳴く尾の長いヤツに遭えると良いなぁ~等と言うことを考えている金曜日の夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう