6月 22日曜日
午前中の雨も上がってくれたため、午後から手入れされた里山の定点観察に行ってきました。 大丈夫だと思った天気は、現場に着いてもイマイチのまま… 一応、傘を持って散策を開始しました。 先週までは見かけなかったホタルブクロ(?)が、アチコチで咲いていました。E-M1 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
ココ週週間の定点観察では、歩き始めから第1ヘアピンまでの間で4箇所は鳴き声が聞こえていたキビタキの声が、今日は全く聞こえて来ず… 自然と目線が下へ… 展望台に近付くと、ココはいつもの通り、キビタキの声が聞こえていました。 声のする方へ音を立てずに、時間を使ってユックリ近付くと… おぉ~久しぶりにキビタキの姿を見つけることができました (^^♪



若い個体のキビタキ君は、今年は繁殖に興味の無いお気楽モードなんだろうなぁ~。 囀る事だけが、彼の現在の目的なんだろうなぁ~なんてことを考えながらパチリパチリとしました (^^ゞ
ってことで、雨上がりは湿度が下がって快適のはずが… 案外ムシムシのままで、ちょっと予定が外れてしまいました。 予定外と言えば、午後からの散策だったため、野鳥の姿は期待してはイケナイと思い、軽量手持ち機材で臨んでしまったのに、この時期には珍しく、キビタキ以外にも色々な野鳥に遭えてしまいました。 いつものSigma 50-500mm + 三脚で挑んでいれば… もう少しは、綺麗に撮ることができたかなぁ~…と、ちょっとだけ後悔してしまった今日の私でした m(__)m
5月 30金曜日
午前中に30℃を超えてアッサリ真夏日確定… 結局最高気温は、30.8℃… まぁ~当り前ですが暑い… (ーー;) どうなっているんだろうなぁ~ (ーー;)
先週の土曜日(2014/05/24)に隣県の植物園で、キビタキを沢山撮る事ができました。 超ぉ~ラッキィ~でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
木道を歩き始めて早々に、キビタキが目の前に来てくれました。 足場が安定した木道と言うこともあって、ビシッと撮る事ができましたので、超トリミングしてみました。 結果… なぁ~んか可愛さが無くなったような気が… 何でも大きくすれば良いと言うものでも無いなぁ~… (^^ゞ



早々に良い感じでキビタキを撮る事ができたため、気分が楽になりました (^^♪ その気軽さが良かったのか? この後も、キビタキはアチコチで撮る事ができました。



メスも、捕まえた獲物を自慢気に見せに来てくれました (^^♪ なんだろう? クモかな?? 美味しいのかな??? そう言えば、帰り際にもオスがメスを凄い勢いで追いかけている場面に出くわしました。 当然撮れませんでしたが… (^^ゞ 滅多に見られない場面を目撃できてラッキィ~でした (^^♪
ってことで、なんだかんだ言って結構な種類を見ることができた1日でした。 遠出した甲斐があったと言うものです (^^♪ さぁ~て… この週末もドコかに行くべきなのか… 地元でユッタリするか… なかなか難しい決断を迫られている週末金曜日の夜の私だったりします m(__)m
【2014/05/24に撮影できた野鳥】
ミソサザイ、アカゲラ / オオアカゲラ / アカハラ、コサメビタキ / ゴジュウカラ / コガラ、サンショウクイ / クロツグミ、キビタキ
5月 25日曜日
今日は地元での散策。予報では晴れのはずでしたが、薄曇で蒸し暑い… 手入れの行き届いた里山の駐車場に到着してエンジンを止めた瞬間からキビタキの囀りが聞こえて来ました。 いつもの沢沿いからのスタートではなく、その上の道から歩き始めました。
絶好調で囀っているキビタキを探してみたわけですが、なかなか姿を見つけられず… 諦めて歩き始めると、囀りの声が背後から近寄って来ました。 立ち止まって探してみますが、やっぱり姿を見つけられず… 諦めて移動を始めると、後ろから囀りが… 同じ事を何度か繰り返した後に、やっと姿を見せてくれてご対面となりました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
昨年(2013年)は、5月の下旬には別の里山でコサメビタキの定点観察をしていてコッチの里山の様子が分からないため、厳密な比較はできないのですが、今年はキビタキが多く留まってくれているのではないかと思います。 スタート地点から、第1ヘアピンまでの間に少なくとも4個体がテリトリーを確保していると思われます。 更に北側の尾根沿いにも数個体が居るようです。



ってことで、この時期にキビタキは絶好調で囀っていて良いものだろうか??? 大型連休辺りに当地に到着してから1ヶ月弱… 既にペアの相手を決めてしまって、囀る必要が無くても良いように思いますが… コレが本来の行動パターン??? それともメスが少ない??? それともココでは子育てしない??? ウ~ン… どれが正解だろう??? 今年は、コッチの里山で定点観察してみたほうが良さそうだなぁ~等と言うことを考えながらブラリとしてきた今日の私でした m(__)m
5月 21水曜日
今日は、強い風が吹くわけでも無くシトシトと一日中雨が降りました。 車にタップリ付着していたホコリを、だいぶ流してくれました。 ラッキィ~ (^^♪
この前の日曜日(2014/05/18)に、昨年(2013年)まで定点観察をしていた里山に行ってみて来ました。 目的は、ホイホイ鳴く尻尾の長ぁ~いヤツが来ているのではないかと言うことで、確認に行ったわけです。 予想通り今季初認でした (^_^)v が… 撮れませんでした (T_T) なぜかと言うと… バッテリー切れと言う泣くに泣けない情けない理由です (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
とにかく野生の「時」に関する正確さにビックリでした。 昨年(2013年)の初認も05/18で、この時はバッチリ姿をカメラに収めることができました。
しかしながら… とんでもない災害で沢筋が変わってしまい… 昨年(2013年)は、ずぅ~と居着いてくれた野鳥が、今年はチラッとだけ姿を見せてくれた後は、なかなか定着してくれないようで…



キビタキもオオルリもコサメビタキも、1度は撮影できたのに… 次に散策に行った時には、姿を見せてくれないわけで… せっかく姿を見せてくれたホイホイ鳴く尻尾の長いヤツも、もしかしたら何処かに行ってしまうのではないかと… そんな不安の中、バッテリー切れでシャッターを切る事さえできないとは… (ーー;)
ってことで、なぜ直ぐに何処かに移動して行ってしまうのかと言う命題に私なりの考察をすると… 答えはエサになる虫が全く居ないことが関係しているのではないかと… 地形が変わってしまうほどに氾濫してしまった沢に居たはずの羽虫の幼虫も一緒に流されて、今年はエサになる「小さな虫の姿を全く確認できない=エサが無い」ためでは無いかと… まぁ~エサがなければ生きていく事もできないばかりか、子育てなんてことは論外… そういう事なのかなぁ~なんて事を考えると、やっぱりこの場所は今年は期待してはいけないなぁ~… 是非とも来年には完全復活ってことでお願いしたいなぁ~なんてことを考えている今夜の私だったりします m(__)m
5月 11日曜日
夏鳥も来るべきヤツが来てしまった感があり、同じ里山に通っても同じ顔ぶれにしか遭えないだろうと考え、少し賭けに出てみました (^^♪ 地元で「ツッツッツッツッ」に遭いたいわけですが、いつもの里山では声が聞こえなくなったため、もう少し高いところへ移動したと考え、散策する場所の標高を上げてみることにしました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
車で急坂を進むのって… 燃費が悪くなるなぁ~… 等と考えながらズンズン登った末にたどり着いた森に車を止め、まだ気温が上がる前の清々しい空気を思いっきり深呼吸して散策を開始して直ぐにキビタキに遭う事ができました (^^♪



他にオオルリの囀りは、もちろんのように聞こえてきたりして、良い気分でブラリとしていると、目的の「ツッツッツッツッ」の声が聞こえてきました。 思惑通り!? と、当然歓喜したわけですが… 30分ほど、声が大きくなったり小さくなったりした後、聞こえなくなってしまいました。 また姿は見えずでした (T_T)
ってことで、今回の場所は今までも何回か行った事はあったのですが、この季節の午前中の良い時間に訪れたことはありませんでした。 まぁ~期待したよりは、野鳥の声が少ない印象ではあったのですが、予想通りの野鳥の声を聞く事ができ、自分の『読み』ってヤツも満更でもないなぁ~等とほくそ笑んでいる今日の私でした m(__)m
…ン?… ちょっと変わった顔ぶれに遭いたくて散策する場所を変える事にチャレンジしたはずなのに… 昨日と変わらずか… (ーー;) まぁ~可愛いキビタキが撮れたから良しとしよう (^^ゞ
5月 10土曜日
昨夜の雨も上がっているようではあったものの… 青空は見えず肌寒い朝でした。 徐々に晴れてくると言う天気予報を信じ、大型連休の最後に聞いた「ツッツッツッツゥ~」が、どうなったか確かめる必要があり手入れされている里山に行ってきました。
残念ながら目的の声の主は、もうこの地を後にしたようで… 微妙にテンションが下がり気味ではあったのですが、アチコチから聞こえてくるキビタキの声に少しずつニヤケ顔になりました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キョロキョロしながら歩いていると散策路に張り出した枝に音も無くスッとキビタキが飛んできてくれました。 ラッキィ~ (^_^)v しかしながら薄暗い… ISO3200まで上がったためノイズ除去したらノッペリに… (T_T)
大型連休の頃に比べるとキビタキの個体数が確実に多くなっていて、定番の場所以外、今まで声を聞かなかった所でもピッコロォ~の声を聞く事ができ、少し歩くと今度はチョットコイ~チョットコイ~を連発する声が聞こえてきました。 簡単には姿を確認できなかったものの、粘って待っていると、近くの枝に電光石火で飛んできて虫を捕まえてみせてくれました。 流石、フライキャッチャー (^^♪



このあと彼は、他から飛んできた別のオスとブンブン言いながら私の頭上5mの所で、5分近くも大ゲンカしていました。 いやぁ~2羽を入れて撮ろうと頑張ってみたのですが… 2羽の微妙な距離感と興奮状態の動きの早さと強烈な逆光で、1度もシャッターを切る事ができませんでした。 無念 (T_T)
ってことで、大型連休くらいで落ち着いたようにみえた縄張り争いも、新たに入ってきたと思われる複数の個体によって縄張りの再編成が始まったようです。 このままの個体数が、ズゥ~っと居続けてくれると、結構なパラダイスなんだけどなぁ~等と言う無茶な事を考えながらパチリ・パチリとした今日の私でした m(__)m
コメント一覧