キビタキに尾行されました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

今日は地元での散策。予報では晴れのはずでしたが、薄曇で蒸し暑い… 手入れの行き届いた里山の駐車場に到着してエンジンを止めた瞬間からキビタキの囀りが聞こえて来ました。 いつもの沢沿いからのスタートではなく、その上の道から歩き始めました。

キビタキ絶好調で囀っているキビタキを探してみたわけですが、なかなか姿を見つけられず… 諦めて歩き始めると、囀りの声が背後から近寄って来ました。 立ち止まって探してみますが、やっぱり姿を見つけられず… 諦めて移動を始めると、後ろから囀りが… 同じ事を何度か繰り返した後に、やっと姿を見せてくれてご対面となりました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

昨年(2013年)は、5月の下旬には別の里山でコサメビタキの定点観察をしていてコッチの里山の様子が分からないため、厳密な比較はできないのですが、今年はキビタキが多く留まってくれているのではないかと思います。 スタート地点から、第1ヘアピンまでの間に少なくとも4個体がテリトリーを確保していると思われます。 更に北側の尾根沿いにも数個体が居るようです。

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、この時期にキビタキは絶好調で囀っていて良いものだろうか??? 大型連休辺りに当地に到着してから1ヶ月弱… 既にペアの相手を決めてしまって、囀る必要が無くても良いように思いますが… コレが本来の行動パターン??? それともメスが少ない??? それともココでは子育てしない??? ウ~ン… どれが正解だろう??? 今年は、コッチの里山で定点観察してみたほうが良さそうだなぁ~等と言うことを考えながらブラリとしてきた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

このページにはコメントできません m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう