4月 29土曜日
15:00過ぎから雨が降り始めました。 カミナリがゴロゴロと… 確かに大気の状態が非常に不安定とか言っていたけど… (ーー;) 17:00前には雨も上がってくれましたが、この時季に夕立??? 午前中に地元の手入れの行き届いた里山を歩いて来ました。 午前中は、陽射しは有るものの薄曇りって感じでした (^^♪
第1ヘアピンの前で、ピピピッ… ブブブッと聞こえて来たため立ち止まると、2羽のキビタキが物凄い勢いで飛んできました (@_@;) これまでも何度か縄張り争いってヤツを見たことはありましたが、今日のはとにかく凄かった… 何が凄いって… 1時間半以上もバトルが続けられていたことでした (@_@;) 何とかその姿を撮ろうと頑張りましたが、興奮状態の2羽は少しも留まってくれず… 「とにかく2秒だけジっとしてくれ」と何度思ったことか… (^^ゞE-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



いやぁ~… 良いものを観る事ができました (^^♪ 笑ってしまうのは、直ぐ近くで囀っていた別の個体が居て、たまにバトル会場の近くまで来ても、バトル中の2羽は一切見向きもしなかったことでした (^^♪ 度々フルコンタクトしていたコノ2羽の間には単純に縄張り争い以上の何かがあったのではないかと疑ってしまいます (^^ゞ
ってことで、今日も沢沿いに歩き始めたわけですが、ファーストショットはセンダイムシクイで、同じ沢沿いでコサメビタキとノジコに遭え、キビタキのバトル会場付近ではサンショウクイ、クロツグミの姿を観て、帰路の沢沿いの高い木のテッペンでオオルリが1羽だけ囀っていて、この時季の夏鳥オールスターズに遭う事ができました (^_^)v 昭和の日を思いっきり楽しむことができた昭和生まれの今日の私でした m(__)m
まぁ~… 予想していたことではありますが、先週(2017/04/23)想定外に遭えてしまったコマドリには遭えませんでした。 声さえも聞こえなかったことから、先を急いたのではないかと思われます m(__)m
4月 28金曜日
今日も良い天気 (^^♪ 真っ白なモコモコの雲に、ちょっと初夏を感じてしまいました。 まだ4月なのに… (^^ゞ
春になってこの手入れの行き届いた里山を歩き始めた当初(2017/04/02)から探していたルリビタキですが、予想外にコマドリに遭えたこの日(2017/04/23)は、何ヶ所かで遭うことができました (^^♪ 何れも背景が抜けた良い場所には出てくれず… (T_T) 何ヶ所かと言うことで、複数個体が居たと思われるわけですが、綺麗な♂には1羽も遭えず… 体力のある♂は先に行ってしまったのだろうか… (^_-) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、ここ長岡市では漂鳥であるルリビタキは、春は越冬した雪の無い場所から高い山に移動して行く短い期間だけしか遭えないため、この時季は散策の度にキョロキョロしながら探しているわけで… まぁ~遭えただけでも良しとしないとイケナイわけですが… できれば、綺麗な成鳥♂に遭いたいなぁ~… 未だチャンスは有るかなぁ~… 等と考えてしまい、弥が上にも明日からの大型連休(とは言っても私の場合は暦通り)に期待が高まってしまっている今夜の私です m(__)m
4月 27木曜日
昨日(2017/04/26)のシトシト雨からは一変して陽射しがタップリの1日で、絶好の散策日よりなんだけどなぁ~… きっと野鳥の活性も高いだろうなぁ~等と考えながら、明後日からの大型連休を楽しむためにガムシャラに仕事と向き合いました (^^ゞ
この前の土曜日(2017/04/22)の午後に地元の沢沿いの林道を歩いてコマドリに1週間で再会したわけですが、大好きなミソサザイの囀り姿を観ることもできました (^^♪ 今年2度目の沢沿いの林道の散策だったわけですが、前回(2017/04/16)も声を聞く事はできましたが姿を観ることはできず… この時は、少しの声も聞き逃すまいと言う非常に強い決意のもとの散策でしたが… 超ぉ~見つけ易い場所で囀ってくれました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



この囀り姿を観る度に、小っこいのにパワフルだなぁ~と毎回思うわけで、今年も無事に元気を注入してもらった気分になれました (^^♪
ってことで、天気だけが気になる大型連休であるわけですが… 明後日(2017/04/29)初日の土曜日は雨か… 毎年、大型連休の初日って天気が悪いような気がします (^^ゞ しかしながら今のところ、それ以降は天気は良さそうな予報… それであればミソサザイの囀り姿を求めて、全力で遊びまくらないとイケナイなぁ~等と大型連休(とは言っても私の場合は暦通り)に向けて決意も新たな今夜の私です m(__)m
本来なら祝日の04/29なのに土曜日か… 1日損したような気分で… 今年(2017年)4回ある祝日土曜日も2回過ぎても、後2回も同じような気分になってしまうのか… (^^ゞ
4月 26水曜日
今日は1日中雨… まだまだこの時期は雨が降ると少ぉ~しだけ肌寒さを感じてしまいます (ーー;)
この前の土曜日(2017/04/22)の午後に、その1週間前にコマドリに遭えた沢沿いの林道を歩きました。 もしかしたら、未だ滞在してくれているかなぁ~と言う期待を込めての散策でした (^^ゞ
沢を注意深く見ながら歩いていると、期待通り前回(2017/04/16)と全く同じ倒木のある場所で、めでたく再会できました (^^♪ 喉から胸にかけての橙色と灰色の境目が特徴的であるため同じ個体だと思います (^_^)v 今までこの沢で遭えた年(2011年、2013年、2015年)は、時期も遅かったし、滞在期間も短くアッと言う間に居なくなったのに… 今年は、少なくも1週間は滞在してくれているようで、嬉しい限りです (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、当地では夏の間ズ~っと遭える野鳥では無いため、気合いを入れて行ってみたわけですが… すんなり遭う事ができ、今年は調子良いなぁ~と思っていたわけですが… 予想外に翌日(2017/04/23 日)は、手入れの行き届いた里山でもコマドリに遭えてしまい… 今年は私がウロつく範囲においてはコマドリが絶好調だなぁ~等と言う手応えを感じてしまっている今夜の私です m(__)m
…流石に今度の土日には居なくなっているだろうなぁ~… 居て欲しいけど… (^^ゞ でも、遅い年だと05/05に遭った記録もあるしなぁ~… 可能性は無くは無い? 密かに期待してたりして… (^^ゞ
4月 25火曜日
今日も朝から快~晴~ (^^♪ 1時間当たりの日照時間もズ~っと60分、要するにズ~っと快晴だったわけです。 最高気温も23.6℃と、4月の下旬にしてはちょっと高めかな?
この前の土曜日(2017/04/22)は、気合いを入れて長岡市内の2ヵ所の里山をブラリとしたわけですが、その2ヵ所ともコサメビタキがしっかり里帰りしていました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



午前中は、手入れの行き届いた里山でサエズリ・シャワーを楽しんでいると、例のペチャクチャ、ペチャクチャが聞こえてきました。 コサメビタキは1羽だけでも、おしゃべりだなぁ~ (^^ゞ

午後から行った沢沿いの林道では、オオルリを観ているとコサメビタキも登場して元気に虫を捕食する姿を見せてくれました (^^♪
ってことで、この時季に居るべき夏鳥が着々と姿を見せてくれ、非常に喜ばしい限りで、ちょっと有頂天になっているわけですが… あまりに順調過ぎると、大型連休位にはガラ~ンとしてしまうのでは無いかと… まぁ~… 彼らのほとんどはココが繁殖のための最終目的地であるため、そんな事は無いはずなんですが… 順調過ぎるあまりに余計な心配をし始めてしまった今夜の私だったりするわけです m(__)m
コメント一覧