毎年、大型連休の頃からは、かなり暖かくなってくれていたような気がするのですが… 今年は、気温が上がってくれません。 今夜も寒い… (T_T)
こどもの日(05/05)の午後に定点観察している里山で、ちょうど2年ぶり2回目のコマドリを撮る事ができました (^_^)v 午前中は、別な里山でヤブサメやキバシリをゲットンできた日で、ニンジャ系の野鳥との相性がバツグンだったようです (^^♪
今年は、私自身も2013/04/28に初めてコマドリを目撃していたり、同じ04/28に下越ではあるが2時間もコマドリを堪能したとの情報をお聞きしていたり、かなり期待しながら定点観察を続けていました。 前日(2013/05/04)、毎年この時期に、手入れされている里山でお会いするデジスコの女性と色々と情報交換でき、その会話の中でも、コマドリの声を聞いたと教えていただいて、更に期待が高まっていたなかでの遭遇でした (^^♪
04/28に目撃した場所から100mほどしか離れていない場所を通り掛かると… 沢の上流から下流に向かって野鳥が飛びました。 ミソサザイかと思ったのですが、チラッと見えた色は、オレンジ+白系… 逃げ込んだあたりを凝視してみると… コマドリでした (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 ISO-3200 1/125秒 f7.1。
すぐに姿が見えなくなったのですが、戻ってきてくれることを祈りつつ、しばらく待機していると… ヒョコッと顔を出してくれました。 が… 障害物が… しかもすぐに、また姿が見えなくなってしまいました (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 ISO-3200 1/200秒 f7.1。
一旦、その場を離れて、オオルリやキビタキに遊んでもらってから、再び「待ち」を決め込んでいると… 今度は、全身がハッキリ見える場所に出てきてくれました。 が… 速攻で飛び立って行ってしまいました (T_T) 飛び立つ時の素早さたるや… 被写体ブレが… (T_T) ソレが最後の姿でした (ーー;) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 ISO-2500 1/320秒 f7.1。
おまけのニホンリス? コマドリが最後に飛び立つ直前に、どこからともなくリスが、あろう事かコマドリが隠れている正にその場所をガサゴソしだしてしまいました。 しかも2匹も… コイツ等が来なければ…と考えるべきなのか? コイツ等が来たから全身を見られたと考えるべきなのか???
ってことで、ここ長岡市でお気軽にコマドリに遭えるタイミングと言うのは、(私にとっては)そうそうあることでは無いと思えるため、次の日(大型連休の最終日05/06)も朝から定点観察に出かけて、前日目撃した場所を重点的に粘ってみたのですが… 完全にノックアウトを食らってしまいました (T_T) 姿は見られたものの今年は、全くその美声も聞けていず… もう今度の土日には遭える可能性すらないんだろうなぁ~… と、次の休みが気になって仕方無い連休明け第1日目の今夜の私です m(__)m
5月 8th, 2013 at 9:42 PM
こんばんは、コマドリの話でしたら私も参加させてください。
下越地区の里山で数年前からコマドリの声を確認し、チラリとは目撃しておりましたが撮影までには至りませんでした、昨年ようやく5mほどの距離で撮影することが出来ました。今年も同じ日(4月28日)の同じ時間帯に同じ場所で今度は3mくらい(デジスコではギリの距離)で撮影することが出来ました。しかも2時間以上その周りをチョロチョロと囀りながらでした。たぶん昨年と同じコマドリではないかと思います。私の未熟な経験ではオオルリ・キビタキ・クロツグミ・サンコウチョウなどなどほとんど撮影できた日時と同じ場所で翌年も撮れています。ただラッキーでまぐれだったのかな?
5月 8th, 2013 at 10:22 PM
デジスコ夫婦様、こんばんは m(__)m
やっぱり、そうですか。 私も、過去のデータの重要さを薄々感じていました (^^ゞ
私がコマドリを撮ったのも、2年前の2011/05/05の午後、今回と同じ里山で、100mくらいしか離れていない場所でした。
こうやってブログで記録していると、簡単に過去のデータ(いつ・どこで・何を)を見返すことができていて、最近の成果につながっている気がします (^^♪
ってことで、(気が早すぎますが)来年の05/05が非常に楽しみになってきました (^^ゞ
また、面白いお話をお聞かせください m(__)m